Prefecture List > 群馬県 > 沼田市 > 寺谷Ⅱ遺跡

寺谷Ⅱ遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/60104
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.60104
引用表記 山武考古学研究所 2003 『寺谷Ⅱ遺跡』白沢村教育委員会
山武考古学研究所 2003 『寺谷Ⅱ遺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正光|last=間宮|title=寺谷Ⅱ遺跡|origdate=2003-02-25|date=2003-02-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60104|location=利根郡白沢村高平1|ncid=BB04954003|doi=10.24484/sitereports.60104}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 寺谷Ⅱ遺跡
Participation-organizations 沼田市 - 群馬県
Alternative てらがやにいせき
Subtitle 農用地総合整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
Volume
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
山武考古学研究所
Publisher
白沢村教育委員会
Publish Date 20030225
Publisher ID 10206
ZIP CODE 3780121
TEL 0278532291
Aaddress 利根郡白沢村高平1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
所収論文
Japanease Title 第6章 調査の成果
English Title
Author
間宮 正光 , mamiya masamitu
Pages 31 - 35
NAID
Prefecture Gumma Prefecture
Age 縄文 弥生 古墳
文化財種別
史跡・遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 石器
学問種別 考古学
テーマ 技法・技術
Related Url
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正光|last=間宮|contribution=第6章 調査の成果|title=寺谷Ⅱ遺跡|date=2003-02-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/60104|location=利根郡白沢村高平1|ncid=BB04954003|doi=10.24484/sitereports.60104}} 閉じる
Abstract 調査の成果と課題
石器の使用痕分析
Site
Site Name 寺谷遺跡
Site Name Transcription てらがやいせき
Order in book 1
Address 利根郡白沢村大字下古語父
Address Transcription とねぐんしらさわむらおおあざしもここぶ
City Code 10206
Site Number S0004
North Latitude (JGD) 364101
East Longitude (JGD) 1390702
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 36.6867 139.114
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20010403-20011214
Research Space
2871
Research Causes 農用地総合整備事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
弥生
古墳
平安
Main Features
竪穴建物跡
溝跡
Main Foundings
縄文土器
弥生土器
須恵器
土師器
灰釉土器
土製品
羽口
鉄製品
刀子
板状鉄斧
石製模造品
木製品
Remark 遺跡は、縄文時代中期後半と弥生時代後期、古墳時代中期、平安時代の10世紀以降にそれぞれ盛期をもった集落跡であることが明らかとなった。
特に、弥生時代の8号住居跡からは北毛地域では2例目となる板状鉄斧が出土し注目される。
古墳時代中期では、大型住居跡と石製模造品を用いた祭祀遺構が検出されている。この石製模造品を用いた祭祀遺構は、群馬県における北限にあたり、蛇紋岩を素材とした剣形品・有孔円板・勾玉・臼玉が総数で3,000点近く使われていた。
また、縄文時代と弥生時代の出土土器からは、長野方面や福島方面の影響が色濃く窺われ、本遺跡が交通の要衝に位置していることを示している。
Abstract

Related Cultual Data

Page view : 466
File download : 95

All Events

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON