奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39441 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132271 reports
( compared to the privious fiscal year + 803 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147121 reports
( compared to the privious fiscal year + 1315 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 群馬県 > 全域 > 細谷南遺跡・細谷八幡遺跡

細谷南遺跡・細谷八幡遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/26440
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.26440
For Citation 財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2007 『群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書394:細谷南遺跡・細谷八幡遺跡』財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2007 『細谷南遺跡・細谷八幡遺跡』群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書394
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=武|last=金井|first2=真一|last2=森田|first3=佳弘|last3=高井|title=細谷南遺跡・細谷八幡遺跡|origdate=2007-02-28|date=2007-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/26440|location=群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2|ncid=AA12464525|ncid=BA8149386X|doi=10.24484/sitereports.26440|series=群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書|volume=394}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 細谷南遺跡・細谷八幡遺跡
Participation-organizations (公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 群馬県
Alternative ほそやみなみいせき/ほそやはちまんいせき
Subtitle 国道354号太田バイパス道路特殊改良一種事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 1
Volume 1
Series 群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書
Series Number 394
Author
Editorial Organization
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20070228
Publisher ID
ZIP CODE 377-8555
TEL 0279-52-2511
Aaddress 群馬県渋川市北橘町下箱田784番地2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 細谷南遺跡
Site Name Transcription ほそやみなみいせき
Order in book
Address 群馬県太田市細谷町
Address Transcription ぐんまけんおおたしほそやまち
City Code 10205
Site Number
North Latitude (JGD) 361612
East Longitude (JGD) 1392101
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.2732 139.3471
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20010910-20020331
20040601-20041228
20060113-20060203
Research Space
5530
Research Causes 道路建設工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 平安時代の溝から土器が多数出土
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴住居
掘立柱建物
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
Remark
Site Name 細谷八幡遺跡
Site Name Transcription ほそやはちまんいせき
Order in book
Address 群馬県太田市細谷町
Address Transcription ぐんまけんおおたしほそやまち
City Code 10205
Site Number
North Latitude (JGD) 361604
East Longitude (JGD) 1392127
North Latitude (WGS) 361615
East Longitude (WGS) 1392115
Dd X Y 36.270833 139.354166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20030108-20030331
20030701-20040131
20050401-20050826
20060113-20060203
Research Space
5951
Research Causes 道路建設工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居
土坑
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 9世紀後半を中心とした短期間の集落跡。
Abstract [細谷南遺跡 要約]
本遺跡は群馬県太田市にあり、大間々扇状地南東の由良台地の南端付近にある。今回の調査地は台地と低地との境部分にあたり、西側は台地、東側は低地となる。調査した遺構は竪穴住居41軒、掘立柱建物7棟、土坑42基、溝16条、井戸11基などであり、大部分は西側の台地上にある。竪穴住居は3世紀末 4世紀初頭のものを最古とし、その後11世紀後半までのものがある。最も多いのは9世紀代でありほぼ半数の20軒がその時期のものである。掘立柱建物は時期を特定できないものもあるが、台地上のものは7世紀中頃 9世紀前半の間に収まる。その他の土坑・溝・井戸には各種の時代のものが含まれている。特筆すべきは、台地と低地との境にある溝で、その埋土の中には9世紀 11世紀の土器が数多く含まれていた。東側の低地部には浅間B軽石層が薄く存在し、その下層に水田耕作土が見られた。畦などの遺構は残っていなかったが、プラントオパール分析でもイネが検出されており、水田の存在は確実である。本遺跡は太田市南部の古墳 奈良・平安時代の集落として大規模なものであると思われ、今回はその東端部を調査したものと思われる。
[細谷八幡遺跡 要約]
本遺跡は群馬県太田市にあり、大間々扇状地南東の由良台地の南端付近にある。今回の調査地は蛇川の西岸にあたり、全域が台地上にある。調査した遺構は竪穴住居33軒、土坑85基、溝47条、井戸2基などである。調査した竪穴住居のうち、時期を特定できるものは全て9世紀代であり、そのうちの大部分は9世紀後半に収まるものと思われる。その前後の時期の遺構はほとんど存在せず、遺物も少ないので、本遺跡の集落は9世紀後半を中心としたごく短期間に営まれたものであると考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 96
File download : 25

All Events

外部出力