奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 栃木県 > 足利市 > 文化財保護年報

文化財保護年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/43341
For Citation 足利市教育委員会 2000 『足利市埋蔵文化財調査報告42:文化財保護年報』足利市教育委員会
足利市教育委員会 2000 『文化財保護年報』足利市埋蔵文化財調査報告42
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=足利市教育委員会|title=文化財保護年報|origdate=2000-03-31|date=2000-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/43341|location=栃木県足利市本城3丁目2145|ncid=BA34676933|series=足利市埋蔵文化財調査報告|volume=42}} 閉じる
File
Title 文化財保護年報
Participation-organizations 足利市 - 栃木県
Alternative ぶんかざいほごねんぽう
Subtitle
Volume 平成10年度
Series 足利市埋蔵文化財調査報告
Series Number 42
Author
Editorial Organization
足利市教育委員会
Publisher
足利市教育委員会
Publish Date 20000331
Publisher ID
ZIP CODE 326-8601
TEL 0284-20-2230
Aaddress 栃木県足利市本城3丁目2145
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 盤阿寺十二坊跡
Site Name Transcription ばんなじじゅうにぼうあと
Order in book 1
Address 栃木県足利市家富町
Address Transcription とちぎけんあしかがしいえとみちょう
City Code 09202
Site Number 107
North Latitude (JGD) 362004
East Longitude (JGD) 1392728
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3376 139.4546
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19980914-19981218
Research Space
600
Research Causes 区画整理
OverView
Site Type
社寺
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
内耳土器
Remark 溝跡SD02から08は江戸時代から昭和時代にかけて、つくり替えられた溝跡で、もともとは鑁阿寺十二坊の東側の区画溝と考えられる
Site Type
社寺
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
池(堀)
Main Foundings
かわらけ
陶磁器
銭貨(寛永通宝)
Remark
Site Type
社寺
Main Age
近代(細分不明)
Main Features
礎石建物
Main Foundings
陶磁器
Remark
Site Name 樺崎寺跡 B地点/C地点/I地点
Site Name Transcription かばさきでらあと
Order in book 2
Address 栃木県足利市樺崎町
Address Transcription とちぎけんあしかがしかばさきちょう
City Code 09202
Site Number 200
North Latitude (JGD) 362129
East Longitude (JGD) 1392953
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3612 139.4948
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19980420-19990326
Research Space
320
Research Causes 範囲確認
OverView
Site Type
社寺
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
礎石建物1
石段1
平坦地造成
Main Foundings
瓦製露盤
かわらけ
青磁
白磁
金銅製鋲
鉄製風鐸
Remark 多宝塔と推定される建物3周辺からは瓦片にまじって、金銅製鋲、鉄製風鐸の破片が出土。また、東側斜面からは石段が出土し、建物3には池際から石段を上っていったことが確認された
Site Name 樺崎寺跡
Site Name Transcription かばさきでらあと
Order in book 3
Address 栃木県足利市樺崎町
Address Transcription とちぎけんあしかがしかばさきちょう
City Code 09202
Site Number 200
North Latitude (JGD) 362128
East Longitude (JGD) 1393003
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3609 139.4976
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19980615-19990331
Research Space
1000
Research Causes 範囲確認
OverView
Site Type
田畑
Main Age
平安
Main Features
水田
Main Foundings
須恵器
銭貨
Remark 主な時代:平安末
Site Name 物見13号墳
Site Name Transcription ものみじゅうさんごうふん
Order in book 4
Address 栃木県足利市今福町
Address Transcription とちぎけんあしかがしいまふくちょう
City Code 09202
Site Number 65
North Latitude (JGD) 362044
East Longitude (JGD) 1392620
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3487 139.4357
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19981216-19990323
Research Space
210
Research Causes 耕作地造成
OverView
Site Type
Main Age
古墳
Main Features
古墳(円墳)
Main Foundings
須恵器
大甕
直刀
刀子
鉄鏃
切子玉(水晶製)
耳環
Remark 物見13号墳は直径16.6m以上の2段築成の円墳。テラスに須恵器の大甕を置いていたことを確認。主体部は横穴式石室で、時期は7世紀初頭か。
Site Name 上野田遺跡
Site Name Transcription うえんだいせき
Order in book 5
Address 栃木県足利市小俣町
Address Transcription とちぎけんあしかがしおまたちょう
City Code 09202
Site Number 3
North Latitude (JGD) 362209
East Longitude (JGD) 1392251
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3723 139.3776
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19980430-19980530
Research Space
70
Research Causes プール新築
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
柱穴
Main Foundings
須恵器
擂鉢
天目茶椀
Remark 種別:包含地
Site Name 神畑遺跡 第2次/第3次
Site Name Transcription かんばたけいせき
Order in book 6
Address 栃木県足利市菅田町
Address Transcription とちぎけんあしかがしすげたちょう
City Code 09202
Site Number 196
North Latitude (JGD) 362121
East Longitude (JGD) 1392914
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.359 139.484
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19980519-19980827
19981219-19990331
Research Space
790
1000
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
大型住居
住居
Main Foundings
縄文土器
石皿
磨石
石鏃
Remark 縄文時代前期の大型住居跡SI07は長軸が13.5mあり、県内3例目の出土。また前方後円墳の東側くびれ部周溝内で島が出土し、小型円筒埴輪が出土した


北緯(日本測地系)36度21分21秒/36度21分40秒 東経(日本測地系)139度29分14秒/139度20分09秒
Site Type
Main Age
古墳
Main Features
古墳(前方後円墳)1
方形周溝墓1
Main Foundings
小型円筒埴輪
Remark
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物2
井戸7
Main Foundings
かわらけ
Remark
Site Name 南大町遺跡
Site Name Transcription みなみおおまちいせき
Order in book 7
Address 栃木県足利市西新井町
Address Transcription とちぎけんあしかがしにしあらいちょう
City Code 09202
Site Number 181
North Latitude (JGD) 361859
East Longitude (JGD) 1392554
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3195 139.4285
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19981026-19981130
Research Space
235
Research Causes 宅地造成
OverView
Site Type
田畑
Main Age
古墳
Main Features
古墳
畝条(畑)
方形周溝墓(方墳)1
Main Foundings
土師器(壺)
Remark 古墳時代後期の南大町古墳群の中で、前期の方形周溝墓または方墳が出土。また南大町遺跡で初めて古墳時代から古代の住居跡を確認した
Site Type
集落
Main Age
古墳
古代(細分不明)
Main Features
竪穴建物3
Main Foundings
土師器
Remark 主な時代:古墳から古代
Site Name 八椚城跡
Site Name Transcription やつくぬぎじょうあと
Order in book 8
Address 栃木県足利市八椚町
Address Transcription とちぎけんあしかがしやつくぬぎちょう
City Code 09202
Site Number 110
North Latitude (JGD) 361859
East Longitude (JGD) 1392946
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3195 139.4929
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19990111-19990329
Research Space
390
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
井戸
土坑
Main Foundings
青磁
常滑焼
内耳土器
Remark 中世の井戸跡は旧国道50号線際に集中。近世の井戸跡SX01からは多量の陶磁器とともに、多量の羽口が出土
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
井戸
柱穴
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
羽口
Remark
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 120
File download : 0

All Events

外部出力