奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41604 reports
( Participation 762 Orgs )
report count
132622 reports
( compared to the privious fiscal year + 1971 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147759 reports
( compared to the privious fiscal year + 2326 reports )
Article Collected
120699 reports
( compared to the privious fiscal year + 1708 reports )
video count
1318 reports
( compared to the privious fiscal year + 134 reports )
( Participation 119 Orgs )
Event Collected
1268 reports
( compared to the privious fiscal year + 220 reports )
※過去開催分含む

研究紀要

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/138635
For Citation 公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2019 『研究紀要』公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター 2019 『研究紀要』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター|title=研究紀要|origdate=2019-03-26|date=2019-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138635|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=27}} 閉じる
File
Title 研究紀要
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative けんきゅうきよう
Subtitle
Volume 27
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
Publisher
公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
Publish Date 20190326
Publisher ID 09000-a
ZIP CODE 3290418
TEL 0285448441
Aaddress 栃木県下野市紫474
Report Type Codes
annual
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 栃木県北部における縄文時代中期前~中葉の土器編年
English Title
Author
塚本 師也 , TSUKAMOTO Moroya
Pages 1 - 51
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture
Age 縄文
文化財種別 考古資料
遺跡種別 集落
遺物(材質分類) 土器
学問種別 考古学
テーマ 編年
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=師也|last=塚本|contribution=栃木県北部における縄文時代中期前~中葉の土器編年|title=研究紀要|date=2019-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138635|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=27}} 閉じる
Abstract  栃木県北部においては、阿玉台Ⅰa~Ⅱ式期は阿玉台式土器が主体を占め、少量の大木式系土器(七郎内Ⅱ群土器、口縁部に原体圧痕を配す土器、隆帯や沈線を縦横に配す土器等)が伴う。阿玉台Ⅲ式古段階には七郎内Ⅱ群土器が急増し、阿玉台式土器を凌駕する。口縁部に原体圧痕を配す土器、隆帯や沈線を縦横に配す土器も残る。そして次期に数を増す槻沢型や湯坂型等の新たな大木式系土器が出現する。大木式系土器の突起は、扁平なS字状突起が主流である。阿玉台Ⅲ式新段階には、大木式系土器の主体が七郎内Ⅱ群土器から槻沢型へと変わり、湯坂型も目立ってくる。大木式系土器の突起は、環状の粘土を組合せ、中空化が始まる。縄文施文される阿玉台Ⅲ式土器も一定量存在する。阿玉台Ⅳ式期には阿玉台Ⅳ式と槻沢型が主体となる。突起は更に中空化する。七郎内Ⅱ群土器は、この段階まで存続するが、隆帯が太くなる。加曽利EⅠ式古段階には、浄法寺類型が主体となり、口頸部文様帯に沈線を添わせない貼付隆帯で渦巻文や波状文を描く土器が組成をなす。阿玉台式土器、槻沢型の土器、七郎内Ⅱ群土器が無くなり、土器群の構成が一変する。加曽利EⅠ式中段階には、加曽利EⅠ式土器、加曽利E式に中空の突起が付く土器、口頸部が加曽利EⅠ式で体部に大木式のモチーフを施す土器、口頸部の渦巻文に剣先文を附加する大木8b式土器、樽型を呈する大木8b式土器、浄法寺類型の土器が組成する。隆帯脇に沈線が添うようになる。また、この段階になると中空把手に沈線による加飾が表れる。加曽利EⅠ式新段階は、口縁部文様帯に渦巻文と楕円形区画文を交互に配す土器が主体となる。火炎系土器が消滅し、浄法寺類型も見られなくなる。
Japanease Title 栃木県域の経塚について(覚書)
English Title
Author
池田 敏宏 , IKEDA Toshihiro
Pages 52 - 79
NAID
Prefecture Tochigi Prefecture Okayama Prefecture
Age 平安 鎌倉 南北朝 室町 戦国 安土桃山 江戸
文化財種別
遺跡種別 経塚
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ 資料集成 宗教
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=敏宏|last=池田|contribution=栃木県域の経塚について(覚書)|title=研究紀要|date=2019-03-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138635|location=栃木県下野市紫474|ncid=AA11680423|volume=27}} 閉じる
Abstract 1・2章では、執筆の動機、ならびに栃木県域を中心とした経塚研究抄史を記した。3章では、古代~近世に至る埋経(書写経典埋納)の歴史を概観したうえで、本県域の経塚(埋経)、ならびに出土遺物の傾向を記した。そして4章では、栃木県域における経塚の特徴を要約すると共に、今後の課題と展望を記した。
Site
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 107
File download : 0

All Events

外部出力