奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39757 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132285 reports
( compared to the privious fiscal year + 1006 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147029 reports
( compared to the privious fiscal year + 1555 reports )
Article Collected
119931 reports
( compared to the privious fiscal year + 870 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1132 reports
( compared to the privious fiscal year + 80 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 栃木県 > 全域 > 興聖寺跡・寺之後遺跡

興聖寺跡・寺之後遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27514
For Citation (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ−  2013 『栃木県埋蔵文化財調査報告357:興聖寺跡・寺之後遺跡』(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 他
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ−  2013 『興聖寺跡・寺之後遺跡』栃木県埋蔵文化財調査報告357
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=信祐|last=後藤|title=興聖寺跡・寺之後遺跡|origdate=2013-03-25|date=2013-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27514|location=栃木県下野市紫474番地|ncid=BB14981272|series=栃木県埋蔵文化財調査報告|volume=357}} 閉じる
File
Title 興聖寺跡・寺之後遺跡
Participation-organizations (公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター - 栃木県
Alternative こうしょうじじょうあと・てらのうしろいせき
Subtitle 安全な道づくり事業(交付金)主要地方道佐野田沼線新吉水工区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 栃木県埋蔵文化財調査報告
Series Number 357
Author
Editorial Organization
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 
Publisher
(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センタ− 
栃木県教育委員会
Publish Date 20130325
Publisher ID
ZIP CODE 329-0418
TEL 0285-44-8441
Aaddress 栃木県下野市紫474番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 興聖寺跡・寺之後遺跡
Site Name Transcription てらのうしろいせき
Order in book
Address 栃木県佐野市吉水町
Address Transcription さのしよしみずちょう
City Code 09204
Site Number 5207 5209 
North Latitude (JGD) 362101
East Longitude (JGD) 1393442
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 36.3534 139.5751
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20110606-20110819
20101025-2011518
Research Space
570
1050
Research Causes 県道拡幅に伴う調査
OverView
Site Type
城館
Main Age
Main Features
竪穴建物1
堀跡1
Main Foundings
縄文土器
土師器
須恵器
内耳土器
銭貨
石鉢
Remark 興聖寺跡

遺跡名かな:こうしょうじじょうあとてらのうしろいせき
Site Type
集落
Main Age
Main Features
竪穴建物17基
土坑244基
溝5条
井戸1
Main Foundings
縄文土器
土師器
須恵器
青磁
陶器
砥石
五輪塔
鉄製品
銭貨
Remark 寺ノ後遺跡
Abstract [興聖寺跡・寺之後遺跡 要約]
興聖寺城跡は、安貞 2 年(1228)、佐野国綱が築いた城館で、東西 116 m、南北 133 mの ほぼ方形の土塁と、その外側(西側以外)に堀跡が良好な状態で残っている。今回の発掘調査 では、中近世と思われる土器の小破片は出土したものの、調査区の幅が狭いうえ昭和 40 年代 の県道造成の際の攪乱を受けていることから、西側土塁の外堀の肩などは確認できなかった。 寺之後遺跡は、興聖寺城跡の南西 700 mあり、麻績郷との関連が指摘されている古墳時代 後期から平安時代の集落跡である。過去 2 回の発掘調査が行われているが、今回の調査でほぼ 集落の北限が確認された。また、中世の遺構・遺物のほか、西4・5区では旧河道が確認され ている。これは「蓼沼家古絵図」に描かれている本丸(興聖寺城)・北二の丸・南二の丸・三 の丸の周囲をさらに 800 m四方で囲んだ南側の水堀跡との関連が考えられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 359
File download : 0

All Events

外部出力