奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41237 reports
( Participation 755 Orgs )
report count
132427 reports
( compared to the privious fiscal year + 1742 reports )
( Participation 1917 Orgs )
site summary count
147547 reports
( compared to the privious fiscal year + 2107 reports )
Article Collected
120575 reports
( compared to the privious fiscal year + 1580 reports )
video count
1298 reports
( compared to the privious fiscal year + 114 reports )
( Participation 117 Orgs )
Event Collected
1250 reports
( compared to the privious fiscal year + 200 reports )
※過去開催分含む

四本松城

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90518
For Citation 岩代町教育委員会 1976 『岩代町文化財調査報告書3:四本松城』岩代町教育委員会
岩代町教育委員会 1976 『四本松城』岩代町文化財調査報告書3
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=啓|last=鈴木|title=四本松城|origdate=1976-03-31|date=1976-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90518|location=福島県安達郡岩代町小浜字北月山27のイ|ncid=BN05418812|series=岩代町文化財調査報告書|volume=3}} 閉じる
File
Title 四本松城
Participation-organizations 二本松市 - 福島県
Alternative しほんまつじょう
Subtitle
Volume
Series 岩代町文化財調査報告書
Series Number 3
Author
Editorial Organization
岩代町教育委員会
Publisher
岩代町教育委員会
Publish Date 19760331
Publisher ID 072109
ZIP CODE 9640313
TEL 0243562141
Aaddress 福島県安達郡岩代町小浜字北月山27のイ
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 四本松城跡
Site Name Transcription しほんまつじょうあと
Order in book
Address 福島県二本松市長折字四本松
Address Transcription ふくしまけんにほんまつしながおりあざしほんまつ
City Code 072109
Site Number 213
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 373449
East Longitude (WGS) 1403215
Dd X Y 37.580277 140.5375
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19710604-19710605
Research Space
40
Research Causes 桑園造成
OverView
Site Type
城館
Main Age
鎌倉
南北朝
室町
Main Features
Main Foundings
かわらけ
瓦器質土器
須江質土器
Remark 4間×3間程度の南面する東西棟の建物と15世紀ころのかわらけを確認
Abstract  四本松城跡は、標高316.2m、付近の低地との比高差100mはどの山頂および尾根上に立地している山城で、まさに天然の要害である。東・北・南の三方向は口太川と急崖、西方向は谷と大きな堀切で遮断されて独立丘陵化が意図されている。城の規模は東西400m、南北600mほどの菱形状を呈し、本郭(本丸)から三方向に尾根が延びている。東尾根は堀切で切断され、さらにその先端にある堀切を区画として「東壇の山」があり、物見に適した郭である。北の尾根もまた堀切によって区画されている。
 桑園造成中に土器などが発見されたことから、緊急の発掘調査を実施した。炭化した角材や多量の竹材が発見され、焼失した建物跡と考えられた。
 出土遺物は、多量のかわらけ、灯明皿、擂鉢、火鉢、甕、釘などである。かわらけの坏は室町時代の食器類と考えられ、口径の大きさで4つに分類できる。大は25㎝、中は20㎝、小は16㎝、極小は13㎝程度で、用途による形態の差であろう。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 220
File download : 0

All Events

外部出力