URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/23494
|
For Citation |
福島県文化センター遺跡調査課 1985 『福島県文化財調査報告書150:真野ダム関連遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
|
福島県文化センター遺跡調査課 1985 『真野ダム関連遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書150
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=吉明|last=目黒|first2=良一|last2=鈴鹿|first3=茂|last3=松本|title=真野ダム関連遺跡発掘調査報告|origdate=1985-03-31|date=1985-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23494|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BA42814001|series=福島県文化財調査報告書|volume=150}}
閉じる
|
File |
|
Title |
真野ダム関連遺跡発掘調査報告 |
Participation-organizations |
福島県教育委員会
- 福島県
|
Store Page |
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/ ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
まのだむかんれんいせきはっくつちょうさほうこく |
Subtitle |
真野川流域総合開発事業 / 岩下A遺跡(第1次) 岩下B遺跡 岩下C遺跡 |
Volume |
7 |
Series |
福島県文化財調査報告書 |
Series Number |
150 |
Author |
|
Editorial Organization |
福島県文化センター遺跡調査課
|
Publisher |
福島県教育委員会
福島県文化センター
|
Publish Date |
19850331 |
Publisher ID |
|
ZIP CODE |
960-8688 |
TEL |
024-521-1111 |
Aaddress |
福島県福島市杉妻町2-16 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
岩下C遺跡 |
Site Name Transcription |
いわしたCいせき |
Order in book |
|
Address |
福島県相馬郡飯舘村大字大倉字岩下 |
Address Transcription |
ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざいわした |
City Code |
07564 |
Site Number |
00056 |
North Latitude (JGD) |
374334 |
East Longitude (JGD) |
1404918 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.7291 140.8183
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19840420-19840717
|
Research Space |
800
|
Research Causes |
真野ダム建設に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
焼土遺構2
埋甕1
遺物包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
石鏃
石錐
磨製石斧
打製石斧
|
Remark |
江戸時代の墓壙からは、六道銭とみられる寛永通宝が出土した。 |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
弥生
|
Main Features |
|
Main Foundings |
弥生土器
|
Remark |
|
Site Type |
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
|
Site Type |
散布地
|
Main Age |
平安
|
Main Features |
|
Main Foundings |
土師器
須恵器
|
Remark |
|
Site Type |
散布地
|
Main Age |
江戸
|
Main Features |
土坑1
|
Main Foundings |
寛永通宝
木片
|
Remark |
|
Site Type |
散布地
|
Main Age |
近世(細分不明)
|
Main Features |
|
Main Foundings |
陶器
瓦質土器
寛永通宝
|
Remark |
|
|
Site Name |
岩下B遺跡 |
Site Name Transcription |
いわしたBいせき |
Order in book |
|
Address |
福島県相馬郡飯舘村大字大倉字岩下 |
Address Transcription |
ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざいわした |
City Code |
07564 |
Site Number |
00055 |
North Latitude (JGD) |
374335 |
East Longitude (JGD) |
1404923 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.7294 140.8197
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19840420-19840530
|
Research Space |
200
|
Research Causes |
真野ダム建設に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
|
Main Features |
竪穴住居跡2
土坑3
遺物包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
石鏃
石匙
掻器
剥片
磨製石斧
磨石
|
Remark |
縄文時代晩期の火災住居から出土した炭化材の樹種同定により、クリ・コナラ・クヌギ等を建築材として使用していることがわかった。 |
|
Site Name |
岩下A遺跡 |
Site Name Transcription |
いわしたAいせき |
Order in book |
|
Address |
福島県相馬郡飯舘村大字大倉字岩下 |
Address Transcription |
ふくしまけんそうまぐんいいたてむらおおあざおおくらあざいわした |
City Code |
07564 |
Site Number |
00057 |
North Latitude (JGD) |
374332 |
East Longitude (JGD) |
1404938 |
North Latitude (WGS) |
|
East Longitude (WGS) |
|
Dd X Y |
37.7286 140.8238
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
19840418-19840803
|
Research Space |
2100
|
Research Causes |
真野ダム建設に伴う事前調査 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
|
Main Features |
竪穴住居跡1
土坑36
埋甕7基
遺物包含層
|
Main Foundings |
縄文土器
弥生土器
土偶
石鏃
石匙
石錐
剥片
石核
磨石
凹石
磨製石斧
打製石斧
独鈷石
石刀
太形蛤刃石斧
|
Remark |
籾の痕跡が付いた弥生土器が3点出土した。 |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
古墳
|
Main Features |
|
Main Foundings |
土師器
|
Remark |
|
|
|
Abstract |
[岩下C遺跡 要約] 本遺跡は、真野川により形成された低位段丘に立地する。短期的かつ小規模な遺跡で、確認した遺構は、縄文時代晩期の埋甕1基及び焼土遺構2基、江戸時代の墓壙1基、縄文時代後期〜晩期にかけての遺物包含層のみである。調査区内の基盤層は、砂質土や礫を多く含む層で、竪穴住居跡を構築するには不適当な土質である。このことが、遺跡が長期的に営まれなかったことの原因の一端と考えられる。 [岩下B遺跡 要約] 本遺跡は、丘陵先端部の南向き緩斜面に立地する、縄文時代の集落跡である。確認した遺構は、前期の竪穴住居跡1軒と土坑3基、晩期の竪穴住居跡1軒、遺物包含層である。晩期の竪穴住居跡は火災に遭っており、遺物は火災時のまま残されている。このため、遺物の出土状況から住居空間の利用の様子がうかがえる貴重な事例といえる。 [岩下A遺跡 要約] 本遺跡は、真野川により形成された低位段丘に立地する。縄文時代晩期末葉〜弥生時代初頭を中心とした遺跡で、該期の竪穴住居跡1軒の他、土坑・遺物包含層が確認された。土坑は、調査区の南西部と北西部に密集してつくられており、堆積状況や、拳大〜人頭大の河原石状の自然石が数点出土しているものがあること、小型の壺・異形土器が出土するものがあること等から、墓壙と考えられる。この他、縄文時代後期後半の埋甕7基も確認された。
|