奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41609 reports
( Participation 762 Orgs )
report count
132623 reports
( compared to the privious fiscal year + 1972 reports )
( Participation 1919 Orgs )
site summary count
147762 reports
( compared to the privious fiscal year + 2326 reports )
Article Collected
120699 reports
( compared to the privious fiscal year + 1708 reports )
video count
1318 reports
( compared to the privious fiscal year + 134 reports )
( Participation 119 Orgs )
Event Collected
1268 reports
( compared to the privious fiscal year + 220 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 宮城県 > 宮城県教育委員会 > 亘理町三十三間堂遺跡ほか

亘理町三十三間堂遺跡ほか

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/19026
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.19026
For Citation 宮城県教育委員会 1987 『宮城県文化財調査報告書127:亘理町三十三間堂遺跡ほか』宮城県教育委員会
宮城県教育委員会 1987 『亘理町三十三間堂遺跡ほか』宮城県文化財調査報告書127
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=則之|last=佐藤|first2=和明|last2=柳澤|first3=吉弘|last3=斎藤|title=亘理町三十三間堂遺跡ほか|origdate=1987-03-31|date=1987-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/19026|location=宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1|ncid=BN02049866|doi=10.24484/sitereports.19026|series=宮城県文化財調査報告書|volume=127}} 閉じる
File
Title 亘理町三十三間堂遺跡ほか
Participation-organizations 宮城県教育委員会 - 宮城県
Alternative わたりまち さんじゅうさんげんどう いせき ほか
Subtitle
Volume
Series 宮城県文化財調査報告書
Series Number 127
Author
Editorial Organization
宮城県教育委員会
Publisher
宮城県教育委員会
Publish Date 19870331
Publisher ID
ZIP CODE 9808423
TEL 0222113682
Aaddress 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 三十三間堂遺跡
Site Name Transcription さんじゅうさんげんどういせき
Order in book 1
Address 宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡字椿山
Address Transcription みやぎけんわたりぐんわたりちょうおおくましもごおりあざつばきやま
City Code 04361
Site Number 13018
North Latitude (JGD) 380400
East Longitude (JGD) 1405100
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 38.0697 140.8466
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19870408-19870615
19871016-19871215
Research Space
1650
Research Causes 重要遺跡確認調査
OverView
Site Type
官衙
散布地
Main Age
弥生
平安
Main Features
掘立柱建物42
区画溝2
溝7
礎石建物1
塀2
竪穴建物1
Main Foundings
土師器
須恵器
赤焼土器
円面硯
弥生土器
石製品
鉄製品
Remark 種別:官衙 包含地
Site Name 広畑遺跡
Site Name Transcription ひろはたいせき
Order in book 2
Address 宮城県黒川郡大和町鶴巣幕柳字広畑
Address Transcription みやぎけんくろかわぐんたいわちょうつるすまくやなぎあざひろはた
City Code 04421
Site Number 23082
North Latitude (JGD) 382359
East Longitude (JGD) 1405625
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 38.4027 140.9368
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19861204-19861218
Research Space
1500
Research Causes 土地区画整理事業に関わる事前調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴建物2
土器埋設2
フラスコ状土坑1
ピット約300
Main Foundings
縄文土器
須恵器
石製品
Remark
Site Name 船渡道・鴻ノ町遺跡
Site Name Transcription ふなとみち・こうのまちいせき
Order in book 3
Address 宮城県伊具郡丸森町金山字東新田/北新田
Address Transcription みやぎけんいぐぐんまるもりまちかなやまあざひがししんでん/きたしんでん
City Code 04341
Site Number 10106
North Latitude (JGD) 375432
East Longitude (JGD) 1404754
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 37.9119 140.7949
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19871104-19871107
Research Space
1600
Research Causes 用水路設置事業に関わる確認調査
OverView
Site Type
田畑
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
なし
Main Foundings
なし
Remark 種別:条里
Site Name 西袋遺跡
Site Name Transcription にしぶくろいせき
Order in book 4
Address 宮城県登米郡米山町中津山字西袋
Address Transcription みやぎけんとめぐんよねやまちょうなかつやまあざにしぶくろ
City Code 04546
Site Number 56019
North Latitude (JGD) 383859
East Longitude (JGD) 1410819
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 38.6527 141.1352
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19871207-19871208
Research Space
700
Research Causes 農業基盤整備事業に関わる確認調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
古代(細分不明)
Main Features
なし
Main Foundings
なし
Remark 種別:包含地
Abstract  三十三間堂遺跡は、東側から入る大きな沢によって南と北に分けられ、前者が倉庫院(正倉院)、後者が郡庁院や館院のほか、厨家院などの実務官衙域であることがわかった。正倉院は溝で方形に区画されており、規模は一辺が150mほどである。また、中央部は広場となっており、高床倉庫(穀倉)は南・西・北の各辺に沿い、屋(穎倉)もしくは事務棟は北東部に配置された状況が把握できた。北地区の建物は塀で東西に分けられ、東は建物規模が大きく南北5間の建物を主屋とすること、西は中小型の建物で構成されることがわかった。
 広畑遺跡は、縄文中期末から後期初頭の住居が、段丘縁辺に沿って馬蹄形に配置されたという見通しが得られた。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 562
File download : 325

All Events

外部出力