奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39491 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132210 reports
( compared to the privious fiscal year + 853 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146894 reports
( compared to the privious fiscal year + 1402 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

上斗内3・4・5遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25126
For Citation (財)岩手県埋蔵文化財センター 1984 『岩手県埋文センター文化財調査報告書71:上斗内3・4・5遺跡発掘調査報告書』(財)岩手県埋蔵文化財センター
(財)岩手県埋蔵文化財センター 1984 『上斗内3・4・5遺跡発掘調査報告書』岩手県埋文センター文化財調査報告書71
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=一則|last=大原|first2=与右エ門|last2=高橋|title=上斗内3・4・5遺跡発掘調査報告書|origdate=1984-01-31|date=1984-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25126|location=岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185|ncid=AN00158410|ncid=BN10572968|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=71}} 閉じる
File
Title 上斗内3・4・5遺跡発掘調査報告書
Participation-organizations (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
Alternative かみとない3・4・5いせきはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle 広域農道整備事業岩手地区関連遺跡発掘調査報告書
Volume
Series 岩手県埋文センター文化財調査報告書
Series Number 71
Author
Editorial Organization
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publisher
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publish Date 19840131
Publisher ID
ZIP CODE 020-0853
TEL 019-638-9001
Aaddress 岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 上斗内3遺跡
Site Name Transcription かみとない3いせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡西根町寺田字上斗内地内
Address Transcription いわてけんいわてぐんにしねちょうてらだあざかみとないちない
City Code 03304
Site Number KE05-1207
North Latitude (JGD) 395929
East Longitude (JGD) 1410548
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.9942 141.0931
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19820506-19820617
Research Space
900
Research Causes 広域農道整備事業岩手地区に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居7
方形柱穴列1
円形柱穴列1
焼土遺構5
竪穴住居状遺構4
土坑7
Main Foundings
縄文土器(物見台式
大木1式
円筒下層d式
円筒上層c式
大木8a
堀の内1
十腰内2・3
宮戸2
宝ヶ峰式
加曾利B
瘤付土器
晩期)
土偶
スタンプ状土製品
土器片円盤
ボタン状土製品
土製管玉
土製勾玉
振り子状土製品
石鏃
石匙
石錐
掻器
磨製石斧
黒曜石剥片
打製石斧
磨石
擦石
敲石
石皿
砥石
石棒
Remark 遺跡名:上斗内3遺跡(上斗内1遺跡)
遺跡名かな:かみとない3いせき(かみとない1いせき)
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 北大式土器
Site Name 上斗内4遺跡
Site Name Transcription かみとない4いせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡西根町寺田字上斗内地内
Address Transcription いわてけんいわてぐんにしねちょうてらだあざかみとないちない
City Code 03304
Site Number KE05-1224
North Latitude (JGD) 395926
East Longitude (JGD) 1410537
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.9933 141.0901
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19820618-19820731
Research Space
2550
Research Causes 広域農道整備事業岩手地区に伴う緊急発掘調
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
土器(繊維混入)
Remark
Site Type
その他の生産遺跡
不明
Main Age
Main Features
炭窯1
土坑3
Main Foundings
Remark
Site Name 上斗内5遺跡
Site Name Transcription かみとない5いせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡西根町寺田字上斗内地内
Address Transcription いわてけんいわてぐんにしねちょうてらだあざかみとないちない
City Code 03304
Site Number KE05-1226
North Latitude (JGD) 395926
East Longitude (JGD) 1410532
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.9933 141.0887
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19820628-19820715
Research Space
1250
Research Causes 広域農道整備事業岩手地区に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
竪穴住居1
土坑1
Main Foundings
土師器
Remark
Abstract [上斗内3遺跡(上斗内1遺跡) 要約]
遺跡は氾濫原の西側の低位段丘縁に立地している。報告書の遺跡名は「上斗内3」であるが岩手県遺跡情報検索システムでは「上斗内1」となっている。検出された縄文時代の竪穴住居は7棟で後期後葉に属する。方形柱穴列は掘立柱建物跡である。出土した土器は縄文早期〜晩期、弥生時代、古代に相当するものが含まれる。中でも縄文後期が主体を占める。竪穴住居の出入り口施設、方形や円形の柱穴列は稀な例である。また、物見台式、北大式の出土も稀である。 
[上斗内4遺跡 要約]
遺跡は上斗内5遺跡と隣接する。炭窯1基と土坑3基が検出された。「伏せ焼窯」と呼ばれる方法で焼かれた窯。時期は不明だが、C14 年代でA.D930年というデータが得られている。散布する縄文土器片には縄文前期と後期がありそうである。 
[上斗内5遺跡 要約]
遺跡は上斗内3と上斗内4の間に位置している。カマドをもつ竪穴住居1棟と土坑1基を検出している。いずれも埋土には灰白色砂状火山灰が堆積していた。散布する土器片は縄文中期や後期のものと考えられる。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 160
File download : 0

All Events

外部出力