奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39446 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132286 reports
( compared to the privious fiscal year + 826 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1388 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

関沢口遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25066
For Citation 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 1986 『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書95:関沢口遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 1986 『関沢口遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書95
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=英喜|last=玉川|first2=謙一|last2=三浦|title=関沢口遺跡発掘調査報告書|origdate=1986-03-25|date=1986-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25066|location=岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地|ncid=AN10310282|ncid=BN0652222X|series=岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書|volume=95}} 閉じる
File
Title 関沢口遺跡発掘調査報告書
Participation-organizations (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
Alternative せきざわぐちいせきはっくつちょうさほうこくしょ
Subtitle 東北縦貫自動車道関連遺跡発掘調査
Volume
Series 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
Series Number 95
Author
Editorial Organization
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
Publisher
岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
Publish Date 19860325
Publisher ID
ZIP CODE 020-0853
TEL 019-638-9001
Aaddress 岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 関沢口遺跡
Site Name Transcription せきざわぐちいせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡安代町大字中佐井字関沢口地内
Address Transcription いわてけんいわてぐんあしろちょうおおあざなかさいあざせきざわぐちちない
City Code 03308
Site Number JE55-1293
North Latitude (JGD) 400712
East Longitude (JGD) 1410529
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 40.1228 141.0879
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19830919-19831030
19840423-19840811
Research Space
13900
Research Causes 東北縦貫自動車道八戸線建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居7
ピット(フラスコ形3
ビーカー形1
不整楕円1)
Main Foundings
縄文土器(中〜後期前葉
晩期)
石器
石製品
Remark
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居5
Main Foundings
土師器(酸化炎焼成非内黒含む)
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
竪穴住居3
墓壙9
Main Foundings
寛永通寶
煙管
鉄鍋
Remark 遺物は墓壙からのみ。
Site Type
その他
Main Age
不明
Main Features
不明:ピット(浅皿状8
長楕円形3
不整形その他9)
焼土遺構5
Main Foundings
Remark
Abstract [関沢口遺跡 要約]
遺跡は国鉄花輪線荒屋新町駅の北東約4.3kmに位置する。標高は305〜320mで現況は畑地・牧草地・リンゴ園である。縄文時代・平安時代・中近世の遺構遺物などが確認されている。縄文時代は中期末葉から後期末葉の竪穴住居跡が検出され、複式炉を持つものもある。ビーカー形ピットなども検出されている。縄文土器は中〜後期主体で少量ながら前期・晩期のものも出土している。弥生土器も少量の出土で北向き緩斜面から出土している。平安時代の竪穴住居跡は5棟検出されている。このうち2棟から鉄滓が多量に出土し現地性焼土を伴う小ピットが検出されており、工房と推定している。土師器の甕・坏、非内黒の「あかやき」と呼ばれる土器が出土している。中近世の竪穴住居跡は方形を基調とし1棟は東側に半円状の張り出しを持つ。カマドは持たない。また、近世以降の墓壙が9基検出されている。。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 91
File download : 0

All Events

外部出力