奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39754 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132285 reports
( compared to the privious fiscal year + 1006 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147029 reports
( compared to the privious fiscal year + 1555 reports )
Article Collected
119930 reports
( compared to the privious fiscal year + 869 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1130 reports
( compared to the privious fiscal year + 78 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 岩手県 > 全域 > 厳美渓遺跡緊急発掘調査概報

厳美渓遺跡緊急発掘調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/62800
For Citation 1977 『一関市文化財調査報告書11:厳美渓遺跡緊急発掘調査概報』一関市教育委員会
1977 『厳美渓遺跡緊急発掘調査概報』一関市文化財調査報告書11
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=洵|last=及川|first2=輝夫|last2=遠藤|first3=竜夫|last3=高田|first4=一司|last4=千田|title=厳美渓遺跡緊急発掘調査概報|origdate=1977-08-31|date=1977-08-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/62800|location=岩手県一関市大手町2-21|ncid=BN07872544|ncid=BN07872919|series=一関市文化財調査報告書|volume=11}} 閉じる
File
Title 厳美渓遺跡緊急発掘調査概報
Participation-organizations 一関市 - 岩手県
Alternative げんびけいいせききんきゅうはっくつちょうさがいほう
Subtitle 厳美渓遺跡B地区
Volume
Series 一関市文化財調査報告書
Series Number 11
Author
Editorial Organization
Publisher
一関市教育委員会
Publish Date 19770831
Publisher ID 03209
ZIP CODE 0218501
TEL 0191232111
Aaddress 岩手県一関市大手町2-21
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 厳美渓遺跡
Site Name Transcription げんびけいいせき
Order in book
Address 岩手県一関市厳美町字滝ノ上/字樋ノ口
Address Transcription いわてけんいちのせきしげんびちょうあざたきのうえ/あざひのくち
City Code 03209
Site Number NE94-0225
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
19750301-19750304
Research Space
58
Research Causes 記録保存調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
縄文ーフラスコ状ピット
    円筒状ピット
    溝状ピット
    配石遺構
Main Foundings
縄文ー土器、石器
Remark  遺跡は、縄文中期末の大木10式から後期初頭の称名寺併行、堀之内Ⅰ式併行期にわたる時期のものである。遺構の使用目的については墓壙、貯蔵用、その他の使用と種々考えられるが、今回の調査では使用目的を解明する手がかりを得ることが出来なかった。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 113
File download : 0

All Events

外部出力