奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39768 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1016 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1558 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 青森県 > 全域 > 青森市三内遺跡

青森市三内遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/61963
For Citation 青森県教育委員会 1978 『青森県埋蔵文化財調査報告書37:青森市三内遺跡』青森県教育委員会
青森県教育委員会 1978 『青森市三内遺跡』青森県埋蔵文化財調査報告書37
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=知弘|last=栗村|first2=隆|last2=桜田|first3=憲雄|last3=石岡|first4=八洲晴|last4=北林|title=青森市三内遺跡|origdate=1978-03-20|date=1978-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/61963|location=青森市新町二丁目3 番1 号|ncid=BN04110210|series=青森県埋蔵文化財調査報告書|volume=37}} 閉じる
File
Title 青森市三内遺跡
Participation-organizations 青森県埋蔵文化財調査センター - 青森県
Alternative あおもりしさんないいせき
Subtitle 東北縦貫自動車道並びに一般国道7号線青森環状道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 青森県埋蔵文化財調査報告書
Series Number 37
Author
Editorial Organization
青森県教育委員会
Publisher
青森県教育委員会
Publish Date 19780320
Publisher ID 022012
ZIP CODE 0308540
TEL 0177221111
Aaddress 青森市新町二丁目3 番1 号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 三内遺跡
Site Name Transcription さんないいせき
Order in book
Address 青森県青森市大字三内字丸山325、345
Address Transcription あおもりしおおあざさんないあざまるやま325、345
City Code 02201
Site Number 201019
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 404842.9
East Longitude (WGS) 1404119.1
Dd X Y 40.811916 140.688638
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19760719-19761115
Research Space
3400
Research Causes 道路建設事業に伴う記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居跡 5
土壙 13
Main Foundings
土器
石器
青竜刀形石製品
Remark ・竪穴住居跡は中期末葉から後期初頭。
・土器は早期から後期。中期と後期の土器が多数を占めている。
・中の平Ⅲ式と大曲1 式の中間に位置する土器と青竜刀形石製品が土壙々底から伴出した。
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居跡 29
土壙 13
溝 6
空堀 1
Main Foundings
土師器
須恵器
擦文土器
製塩土器
土製支脚
鉄製品
木製品及び竹製品
動物遺存体
角加工品
炭化材
炭化織布
炭化米
Remark ・竪穴住居跡の壁に沿って建てられている炭化板材を5 棟の竪穴住居跡で確認。
・H-44号竪穴住居跡床面から「穂摘み具様鉄製品」16点が一括出土した。
・鉄製品の詳細は紡錘車3 、刀子9 、釘2 、釣針13以上、鎌2 、スキ・ク
ワ先1 、斧1 、棒状鉄製品11、鎖状鉄製品1 、環状鉄製品(つば?) 1 、扁平小片、弧状鉄製品1 、穂摘み具様鉄製品(仮称)16ほか
・H-23号竪穴住居跡から釣糸が結着されたままの鉄製釣針が10点以上出土した。
Abstract 縄文時代の遺構は、竪穴住居跡5 棟、土壙13基が検出された。竪穴住居跡は、形態及び内部施設がバラエティーに富み、いずれも中期末葉から後期初頭に位置づけられようが、J- 2 号竪穴住居跡の床面からは先土器時代の石刃2 点が出土した。J-13号土壙、J-14号竪穴住居跡からは、中期末葉~後期初頭と考えられる壺が出土している。この壺は中期末葉~後期初頭の土器の形態及び型式等を考える上で注目する必要があろう。また、J-13号土壙では当該土器と共に青竜刀形石器が出土しており、50数例ある発見例としては初めて明確に土器と伴出した。J- 7 号土壙はフラスコ状であるが、覆土の上半から後期の大型深鉢形土器が1 点、完形で直立して出土した。土器内覆土の上部には焼土が堆積していた。遺物は早期、前期、中期、後期の土器、石器がダンボール箱10個にのぼる。
歴史時代の遺構は、竪穴住居跡29棟、土壙13基、溝6 条、空堀1 本が検出された。注目されるのは、竪穴住居の壁溝に炭化してはいるが「板」が打ち込まれ、並べ建てられていたことである。また、豊富な遺物が出土した竪穴住居跡では、床面に置かれた遺物を降下火山灰が覆っており、この降下火山灰の噴出年代を床面の土器の編年上の位置から推定でき、今後の各遺跡相互間の示準資料となろう。空堀は「三内館」(別名蝦夷館)と言われる自然地形を利用した防御施設の主体部の外側を巡る箱薬研状を呈する空堀の一部である。遺物は、土師器、須恵器、擦文土器、製塩土器等の土器類の他、鉄製釣針、刀子、鉄製紡錘車、斧、穂摘み具様半月形鉄製品、鎌、スキ・クワ先等の鉄製品、炭化織布、炭化米、砥石等が出土した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 165
File download : 0

All Events

外部出力