奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41485 reports
( Participation 759 Orgs )
report count
132562 reports
( compared to the privious fiscal year + 1888 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147727 reports
( compared to the privious fiscal year + 2285 reports )
Article Collected
120638 reports
( compared to the privious fiscal year + 1645 reports )
video count
1314 reports
( compared to the privious fiscal year + 130 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1263 reports
( compared to the privious fiscal year + 214 reports )
※過去開催分含む

古墳文化共鳴の風土

赤塚 次郎
 弥生時代からの伝統的地域社会が、いかなる要因で前方後円墳や前方後方墳を採用し、造営していったのかという点を、特に地域社会の側に立脚して考えてみたい。前方後円(後方)墳とは、本来が弥生社会が生み出した地域型墳丘墓から出発している点を確認し、その大きさや形、墳丘テクスチャーなどはすべてそれぞれの地域社会がほぼ独自に決めてきたものであり、かつ所有しているものであると考える。したがって前方後円(後方)墳はヤマトから一元的に拡散したのではなく、すでにそれ以前に普遍化していた地域型墳丘墓から、その地域が時間をかけ選択し収斂した結果にすぎないものである。そこに王権のデザインへの共鳴現象が関与し、民族的な問題を止揚する方向性が生み出される。
NAID :
Prefecture : Aichi Prefecture
Age 古墳
文化財種別 考古資料
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url :
Created Date : 2021-11-26
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=次郎|last=赤塚|contribution=古墳文化共鳴の風土|title=研究紀要|date=2006-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/112119|location=愛知県弥富市前ケ須町野方802-24|ncid=AA11568230|doi=10.24484/sitereports.112119|volume=7}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 62 - 71 ページ に掲載されています。

収録刊行物