溯航

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/141595
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.141595
引用表記 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 2025 『溯航』早稲田大学大学院文学研究科考古談話会
早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 2025 『溯航』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亮太|last=中門|first2=悠渡|last2=梶原|first3=亘|last3=髙橋|first4=祥真|last4=有水|first5=来人|last5=鯉沼|first6=心怡|last6=呉|first7=啓英|last7=鬼海|first8=滉大|last8=加藤|first9=勇毅|last9=芝江|first10=稜平|last10=眞山|title=溯航|origdate=2025-02-28|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141595|location=東京都新宿戸山1-24-1|ncid=AN10181871|doi=10.24484/sitereports.141595|volume=43}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 溯航
発行(管理)機関 早稲田大学大学院文学研究科考古談話会 - 東京都
書名かな そこう
副書名 早稲田大学文研考古談話会誌
巻次 43
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
早稲田大学大学院文学研究科考古談話会
発行機関
早稲田大学大学院文学研究科考古談話会
発行年月日 20250228
作成機関ID
郵便番号 1628644
電話番号 0352863646
住所 東京都新宿戸山1-24-1
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル まずは「書く」こと
英語タイトル
著者
中門 亮太 , Nakakado Ryota
ページ範囲 1 - 1
NAID
都道府県 その他
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ その他
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亮太|last=中門|contribution=まずは「書く」こと|title=溯航|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141595|location=東京都新宿戸山1-24-1|ncid=AN10181871|doi=10.24484/sitereports.141595|volume=43}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上毛野の埴輪樹立における階層性の成立過程
英語タイトル
著者
梶原 悠渡 , Kajiwara Yuto
ページ範囲 3 - 25
NAID
都道府県 群馬県
時代 古墳
文化財種別
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 土器 その他
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=悠渡|last=梶原|contribution=上毛野の埴輪樹立における階層性の成立過程|title=溯航|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141595|location=東京都新宿戸山1-24-1|ncid=AN10181871|doi=10.24484/sitereports.141595|volume=43}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 上総国分僧寺塔心礎の調査 ―三次元計測を用いた塔心礎の調査報告➀―
英語タイトル
著者
髙橋 亘 , Takahashi Wataru
有水 祥真 , Arimizu Shoma
鯉沼 来人 , Koinuma Raito
ページ範囲 27 - 35
NAID
都道府県 千葉県
時代 奈良
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 社寺
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学 建築史学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=亘|last=髙橋|first2=祥真|last2=有水|first3=来人|last3=鯉沼|contribution=上総国分僧寺塔心礎の調査 ―三次元計測を用いた塔心礎の調査報告➀―|title=溯航|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141595|location=東京都新宿戸山1-24-1|ncid=AN10181871|doi=10.24484/sitereports.141595|volume=43}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 八幡観音塚古墳横穴式石室の三次元計測調査
英語タイトル
著者
有水 祥真 , Arimizu Shoma
呉 心怡 , Go Shini
鬼海 啓英 , Oniumi Norihide
梶原 悠渡 , Kajiwara Yuto
加藤 滉大 , Kato Kota
芝江 勇毅 , Shibae Yuki
眞山 稜平 , Mayama Ryohei
ページ範囲 37 - 48
NAID
都道府県 群馬県
時代 古墳
文化財種別 史跡
史跡・遺跡種別 古墳
遺物(材質分類) 石製品
学問種別 考古学
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=祥真|last=有水|first2=心怡|last2=呉|first3=啓英|last3=鬼海|first4=悠渡|last4=梶原|first5=滉大|last5=加藤|first6=勇毅|last6=芝江|first7=稜平|last7=眞山|contribution=八幡観音塚古墳横穴式石室の三次元計測調査|title=溯航|date=2025-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/141595|location=東京都新宿戸山1-24-1|ncid=AN10181871|doi=10.24484/sitereports.141595|volume=43}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 上総国分僧寺
遺跡名かな かずさこくぶんそうじ
本内順位
遺跡所在地 千葉県市原市惣社4丁目10-12ほか
所在地ふりがな ちばけんいちはらしそうじゃ4ちょうめ10-12
市町村コード 12219
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20211221-20211222
調査面積(㎡)
調査原因 学術
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
主な遺構
塔心礎
主な遺物
特記事項
遺跡名 八幡観音塚古墳
遺跡名かな やわたかんのんづかこふん
本内順位
遺跡所在地 群馬県高崎市八幡町800-144
所在地ふりがな ぐんまけんたかさきしやわたまち800-144
市町村コード 10202
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
20230604-20230608
調査面積(㎡)
調査原因 学術
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
横穴式石室
主な遺物
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

詳細ページ表示回数 : 332
ファイルダウンロード数 : 180

全国のイベント

>> 確認する

外部出力

BibTeX
TSV
JSON