多摩のあゆみ
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/124605
|
引用表記 |
たましん歴史・美術館歴史資料館 2004 『多摩のあゆみ』たましん地域文化財団
|
たましん歴史・美術館歴史資料館 2004 『多摩のあゆみ』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=多摩中央信用金庫|title=多摩のあゆみ|origdate=2004-11-15|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
多摩のあゆみ |
発行(管理)機関 |
その他(東京都)
- 東京都
|
書名かな |
たま の あゆみ |
副書名 |
|
巻次 |
116 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
たましん歴史・美術館歴史資料館
|
発行機関 |
たましん地域文化財団
|
発行年月日 |
20041115 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
洋風建築への誘い 第五回 御岳山小高邸 |
英語タイトル |
|
著者 |
伊藤 龍也
|
ページ範囲 |
88 - 93
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
明治
大正
|
文化財種別 |
建造物
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
建築史学
民俗学
|
テーマ |
文化系統
建築様式
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=龍也|last=伊藤|contribution=洋風建築への誘い 第五回 御岳山小高邸|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・遺物の出土状況」 竪穴住居出土遺物の一般的なあり方 |
英語タイトル |
|
著者 |
宇佐美 哲也
|
ページ範囲 |
40 - 43
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
散布地
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
資料紹介
建築様式
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=哲也|last=宇佐美|contribution=特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・遺物の出土状況」 竪穴住居出土遺物の一般的なあり方|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
植物歳時記 VOL.1 エビヅル |
英語タイトル |
|
著者 |
角田 葉子
|
ページ範囲 |
102 - 103
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
エッセイ
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=葉子|last=角田|contribution=植物歳時記 VOL.1 エビヅル|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
本の紹介 村上直著『江戸近郊農村と地方巧者』 |
英語タイトル |
|
著者 |
岩橋 清美
|
ページ範囲 |
96 - 98
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
集落
田畑
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=清美|last=岩橋|contribution=本の紹介 村上直著『江戸近郊農村と地方巧者』|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
多摩写真選34 消えた土のニオイ 八王子みなみ野 |
英語タイトル |
|
著者 |
宮川 征三郎
|
ページ範囲 |
1 - 4
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
その他
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=征三郎|last=宮川|contribution=多摩写真選34 消えた土のニオイ 八王子みなみ野|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
本の紹介 法政大学・青梅市教育委員会編『武州御嶽山文書 第一巻 金井家文書(1)』 |
英語タイトル |
|
著者 |
宮本 袈裟雄
|
ページ範囲 |
100 - 101
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
|
文化財種別 |
書籍典籍
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
民俗学
|
テーマ |
資料紹介
宗教
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=袈裟雄|last=宮本|contribution=本の紹介 法政大学・青梅市教育委員会編『武州御嶽山文書 第一巻 金井家文書(1)』|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・低湿地遺跡からの情報」 炉の焼土を洗う |
英語タイトル |
|
著者 |
高瀬 克範
|
ページ範囲 |
70 - 73
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
自然物
その他
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=克範|last=高瀬|contribution=特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・低湿地遺跡からの情報」 炉の焼土を洗う|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
本の紹介 比留間家文書刊行会編『府中新宿 比留間家文書(1集)』 |
英語タイトル |
|
著者 |
斎藤 悦正
|
ページ範囲 |
98 - 99
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
書籍典籍
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=悦正|last=斎藤|contribution=本の紹介 比留間家文書刊行会編『府中新宿 比留間家文書(1集)』|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
さし絵のなかの多摩 29 甲州道中八王子八日市宿 「八王子名勝志」の緻密さ |
英語タイトル |
|
著者 |
斎藤 慎一
|
ページ範囲 |
78 - 83
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
絵画
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=慎一|last=斎藤|contribution=さし絵のなかの多摩 29 甲州道中八王子八日市宿 「八王子名勝志」の緻密さ|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
建物雑想記 No.1 小高邸のデザインを探る |
英語タイトル |
|
著者 |
酒井 哲
|
ページ範囲 |
94 - 95
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
明治
|
文化財種別 |
建造物
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
建築史学
民俗学
|
テーマ |
文化系統
建築様式
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=哲|last=酒井|contribution=建物雑想記 No.1 小高邸のデザインを探る|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
表紙 陣馬への道(油絵 F10 昭和59年頃の秋)八王子市高尾にて(解説) |
英語タイトル |
|
著者 |
図 昭治
|
ページ範囲 |
0 - 0
, 表紙裏+図1p
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
|
文化財種別 |
絵画
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
文化系統
エッセイ
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=昭治|last=図|contribution=表紙 陣馬への道(油絵 F10 昭和59年頃の秋)八王子市高尾にて(解説)|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・集落研究の現在」 集落遺跡の二つのあり方 |
英語タイトル |
|
著者 |
中山 真治
|
ページ範囲 |
50 - 53
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
建築様式
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=真治|last=中山|contribution=特集 縄文中期の集落と住居形態 「コラム・集落研究の現在」 集落遺跡の二つのあり方|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
特集 縄文中期の集落と住居形態 多摩の縄文中期のムラを掘る この20年の発掘をふりかえって |
英語タイトル |
|
著者 |
土井 義夫
黒尾 和久
|
ページ範囲 |
8 - 65
, pp.8-31,60-65
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
縄文
|
文化財種別 |
考古資料
埋蔵文化財
|
史跡・遺跡種別 |
集落
貝塚
散布地
|
遺物(材質分類) |
土器
|
学問種別 |
考古学
|
テーマ |
編年
文化系統
資料紹介
建築様式
調査技術
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=義夫|last=土井|first2=和久|last2=黒尾|contribution=特集 縄文中期の集落と住居形態 多摩の縄文中期のムラを掘る この20年の発掘をふりかえって|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
タイトル |
古文書は語る<その十四> 小仏関所の鉄砲改め 小野崎家文書「鉄砲手形」より |
英語タイトル |
|
著者 |
馬場 憲一
|
ページ範囲 |
84 - 87
|
NAID |
|
都道府県 |
東京都
|
時代 |
江戸
|
文化財種別 |
書籍典籍
歴史資料
|
史跡・遺跡種別 |
交通
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
文献史学
|
テーマ |
資料紹介
制度・政治
流通・経済史
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=憲一|last=馬場|contribution=古文書は語る<その十四> 小仏関所の鉄砲改め 小野崎家文書「鉄砲手形」より|title=多摩のあゆみ|date=2004-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/124605|ncid=AN00179716|volume=116}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
|
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 205
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力