奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146425 件
( 前年度比 + 669 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語土師器





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1996年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2011-07-19
ルト質細粒砂の薄層を挟み、顕著なトラフ型斜交ラミナが見られる河成層である。層厚は10〜80cmである。平城<b>宮土器</b>V〜Ⅵに属する土師器や須恵器のほか、下位層に由来する弥生<b>土器</b>などを二次的に包含する。模式地は遺跡南地区にあり、後
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 :
発行年月日 :
作成日 : 2023-08-08
(SF2166) <飛鳥時代>(7 世紀後半)形状:二等辺三角形長軸:4.0m短軸:1.8m深さ:0.49m土師器焼成坑の平面プランの変化S=1/200 すずりりょくゆう<b>神宮土器</b>の窯(昭和8年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2007年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 平田 洋司 | 趙 哲済
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20091228
作成日 : 2011-07-19
8千年前に降灰した平安<b>神宮</b>火山灰(AT)よりも古い地層から出土した後期旧石器時代の石器遺物が特筆すべき遺物として挙げられる。‑7‑第I章遺跡の環境と調査の経緯の遺構群、縄文時代中期の住居状遺構、縄文時代後期の炉跡と<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 409
編著者名 : 元座 範子 | 森川 常厚
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20220200
作成日 : 2022-07-21
跡や長五郎林B遺跡の所在する多気郡明和町有爾中には、<b>神宮土器</b>調製所(2 5 )があり、現在も<b>神宮</b>で使用する素焼きの皿類を製作している。有爾中は古代には「有爾郷」と称される地域で、<b>神宮への土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成30年度-令和2年度科学研究費基盤研究(C)(一般)「飛鳥時代・奈良時代の土器様式からみた日本古代の食具様式および食事法の復元的研究」(課題番号18K01082)研究成果報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 森川 実
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
発行年月日 : 20210331
作成日 : 2021-06-18
の時期区分は、既往の奈文研学報等にならい平城<b>宮土器</b>Ⅰ~Ⅴと表す。また、<b>土器</b>の器種名は原報告のそれをできるかぎり踏襲したが、土師器皿AⅡにかんしては近年の呼び方も考慮し、2 つの器種名(皿AⅡ・杯CⅠ)を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 松原市文化財情報誌
巻次 : 15
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松原市 - 大阪府
発行機関 : 松原市教育委員会
発行年月日 : 20160200
作成日 : 2018-12-20
いにしえに都置かれし柴籬宮ロマンあり我堂八幡宮力石はるかなりキリシタン灯籠熱田神社西除の夜桜たのし今池堤本尊は楠木守る聖観音扁額は八つの景勝布忍<b>宮土器</b>づくり文化の名残り立部の土師器ちちかみの伝説かなしはがみさ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2003年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 平田 洋司
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2011-07-19
標北を示す。4.出土遺物は通し番号を1より順に付した。5。本書で頻繁に用いた<b>土器</b>編年や器種分類については次の文献に拠つた。本文中では煩雑を避けるため、これら引用文献をその都度提示することは割愛している。古
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1次大極殿地域の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 40
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19820130
作成日 : 2019-08-16
瓦…………………………………………・242 A 軒瓦編年の改訂…………・242 C 軒瓦の同絶関係……………・247 <b>土器</b>…………………………………………・251 A 平城<b>宮土器</b>ⅣoⅦの再検討…251 B 食膳形態<b>土器</b>の構成…・258 結
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1997年度大阪市長吉瓜破地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20010330
作成日 : 2011-07-19
る。高台は削出しである。10は瓦器皿である。11は瓦器椀で、高台は断面三角形を呈する。Ⅲ期に属するものと思われる。12・13・18は第5a層から出土した。12・13はいずれも須恵器杯蓋で、12は平城<b>宮土器</b>
副書名 :
巻次 : 第1分冊
シリーズ番号 : 92-1
発行(管理)機関 : 三重県埋蔵文化財センター - 三重県
発行機関 : 三重県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19900300
作成日 : 2017-07-05
機で表土を除去したところ、遺物包含層上面から押型文<b>土器</b>が多量に出土し始め、中世の整地層も確認されたことから、慎重な調査が要求され、1 現場3 名体制で臨むことにした。調査の結果、縄文時代早期の竪穴住居2 3 棟、焼土坑3 基
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第一次大極殿院地区の調査2
巻次 :
シリーズ番号 : 84
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 20110331
作成日 : 2019-08-20
群…………………………………………………。317 B Ⅱ期建物柱抜取穴の<b>土器</b>群………。……………………………Ⅲ………………………………320 i『平城報告』所載<b>土器</b>群との比較…………………………………………・………………320 平城<b>宮土器</b>Vの<b>土器</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 177
編著者名 : 飯島 一生
発行(管理)機関 : (公財)茨城県教育財団 - 茨城県
発行機関 : 財団法人茨城県教育財団
発行年月日 : 20010321
作成日 : 2016-12-19
茨城県教育財団文化財調査報告第177集平成12年度国補道改第12−03−695−0−052号一般県道日立東海線道路改良工事地内埋蔵文化財発掘調査報告書愛宕山古墳平成13年3 月茨城県大<b>宮土</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2000年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 村元 健一
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20030331
作成日 : 2011-07-19
京湾平均海面値)を用い、本文中では「TP」と略称している。本書で用いた地層の土色は[小山正忠。竹原秀雄1996]に従つた。本書で用いた<b>土器</b>編年と器種名については、弥生<b>土器</b>は[佐原真1968]に、古墳時代の須恵器は[田
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 : 明和町教育委員会
発行年月日 : 19850330
作成日 : 2019-04-16
1・SB3 3 8 3 ・SB 3 3 6 7 5 3 3 . SX3 3 8 0 7 3 4 . SB3 3 8 1 ・SB3 3 8 3 出土<b>土器</b>7 3 5 .SB3 3 8 1 ・SB 3 3
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2001年度大阪市長吉東部地区土地区画整理事業施行に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (一財)大阪市文化財協会 - 大阪府
発行機関 : 財団法人大阪市文化財協会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2011-07-19
-7e^ Fギ賊<b>宮土器</b>Ⅵ暗灰色粘土質シルトRK7Att i =¨︲︲︐一Ⅳ一V一V︲一Vilオリープ褐色シルトヽ細粒砂植物遺体多TK20(97●3次) vt+tri8fB(95-57x) rKr0(95
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 25
発行(管理)機関 : 明和町 - 三重県
発行機関 : 明和町
発行年月日 : 20090120
作成日 : 2019-04-16
物の量がごく少ないため、断定は避けておきたいが、斎<b>宮土器</b>編年(斎宮歴史博物館2 0 0 1 ) の第I 期に相当する<b>土器</b>が出土しているので、飛鳥・奈良時代のもの5 0 m である可能性が高いといえよう。(水橋公恵)/冒︱2
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19840330
作成日 : 2016-11-18
部外面はロクロケズリする。内面肩部から底部にかけて白色物質が厚く(底部で2 cm)付着する。この物質は分析の結果、水碁土(gibbsite)であることが判明した。下層の上器は平城<b>宮土器</b>Ⅲに、上層の<b>土器は平城宮土器</b>Vに
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第一次調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 28
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 19830301
作成日 : 2011-05-16
面図・………………………………………………………7 第2号住居址出土<b>土器</b>(1)………………………………………………・・P……・…………8 第2号住居址出土<b>土器</b>(2)………………………………………………………・……10・…9 第3号住居址平面・断
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 藤原宮・小墾田宮推定地・川原寺・大官大寺・藤原京南西地区
巻次 : 4
シリーズ名 : 発掘調査概報
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19740200
作成日 : 2015-09-03
原宮期のもの2がある。南北濤内の藤原宮期の土装C主♭樋が出土している。現在送てのところ最古の実例であろ多。なか、以上概略を述べた遺構は、非生時代の<b>土器</b>包含層を掘♭込んで作られている。南北海Bからあわせて4点
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長屋王邸・藤原麻呂邸の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 54
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 奈良国立文化財研究所
発行年月日 : 19950330
作成日 : 2019-04-16
簿実測図83 嬬・瓦製品・文字瓦実測図84 施釉瓦実測図85〜90 SD4750出土土師器実測図1〜6 91〜94 SD4750出土須恵器実測図1〜4 95 SE4770出土<b>土器</b>実測図96