奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40586 件
( 発行機関数 752 機関 )
現在の書誌登録数
132100 件
( 前年度比 + 1397 件 )
( 発行機関数 1916 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147200 件
( 前年度比 + 1892 件 )
現在の文化財論文件数
120378 件
( 前年度比 + 1359 件 )
現在の文化財動画件数
1281 件
( 前年度比 + 92 件 )
( 登録機関数 116 機関 )
文化財イベント件数
1205 件
( 前年度比 + 154 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

本文頻出用語土師器





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第1次調査
巻次 : 1
シリーズ番号 : 432
編著者名 : 井澤 洋一
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2016-10-27
北側谷出土遺物(Fig.16)谷の開析によってI区第1−3両は浸食を受けており、谷に堆積したヘドロ状の土壌の中から縄文時代〜鎌倉時代の遺物が出土している。図示した他に<b>玄武</b>岩製の磨製石斧、剥片が多数出土している。1は
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 今宿遺跡第1・3次発掘調査報告
巻次 : 1
シリーズ番号 : 389
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2016-10-15
にわたって工事立会の調査を行った際に出土した遺物や遺跡の包蔵状況について報告するものです。今−栢・今山遺跡は<b>玄武</b>岩製の磨製大型蛤刃石斧を製作した遺跡として全国的に著名ですが,今回の調査では,これらに関する遺物の発見と共に今宿地域における弥生時代
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成12年度後期企画展
巻次 :
シリーズ名 : 全国の装飾古墳
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 林田 登之
発行(管理)機関 : 熊本県立装飾古墳館 - 熊本県
発行機関 : 熊本県立装飾古墳館
発行年月日 : 20001017
作成日 : 2018-06-01
色装飾位置石榔内壁装飾文様:<b>玄武</b>、胄龍、白虎、男女群像、日月像、星宿図出土遺物:海獣葡萄鏡、琉珀丸玉、ガラス栗玉・丸玉、金銅製棺装飾金具、銀装太刀金具など築造時期:8世紀初頭高松塚古墳石榔模式図高松塚古墳石榔全景(提供B月
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 青木遺跡第2次発掘調査
巻次 : 2
シリーズ番号 : 350
編著者名 : 小林 義彦
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19930331
作成日 : 2016-10-11
期の甕棺墓や箱式石棺墓からなる一大墳墓群があり、13.14地点からは細形銅剣と勾玉を副葬した一群が検出されている。この砂丘西端の独立丘陵上には<b>玄武</b>岩製石斧の製作址として著名な今山遺跡があり、その石斧は北部九州一円に供給されている。今
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 岩倉大鷺町地点発掘調査報告・今出川キャンパス・クラーク記念館地点発掘調査報告・同志社大学旧大学会館地点(室町殿)第3期発掘調査報告・「伊勢守」屋敷跡・相国寺旧境内(図書館西地点)発掘調査報告
巻次 : 2003・2005年度
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 同志社大学歴史資料館 - 京都府
発行機関 : 同志社大学歴史資料館
発行年月日 : 20070531
作成日 : 2024-03-29
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第43次・48次・49次・50次・51次・54次調査の報告/九州大学統合移転用地内埋蔵文化財調査報告書
巻次 : 20
シリーズ番号 : 1173
編著者名 : 池田 祐司
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20120229
作成日 : 2019-03-23
異なり地山に近い。底から<b>玄武</b>岩片1点が出土した。時期は不明であるが、縄文期の落とし穴の可能性を考えておきたい。−7 −a b c d e f 5 13 12 7.9 20 11 10 24 29 15 17.0m 土
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 重要遺跡確認調査報告
巻次 :
シリーズ番号 : 1254
編著者名 : 井澤 洋一
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20150325
作成日 : 2019-05-14
尺1/100,000)第2章今山遺跡の歴史的環境1.立地今山は、福岡市西北部の糸島平野を流れる瑞梅寺川河口の東側に位置し、第三紀の花崗岩及びその上部を覆う<b>玄武</b>岩から成る標高約82 m、南北長550、東
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第8次調査/石斧製作址と縄文時代前期から平安時代までの遺構・遺物の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 835
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2017-06-30
巻頭図版7 二∴.︑・ごl −㍉李′一周︑巻頭図版8 ︑︑.︑︑.∴.二︑今山は博多湾西部に突き出た標高82mの独立した山で、花崗岩と<b>玄武</b>岩からできています。今山ではその<b>玄武</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 10
シリーズ番号 : 86
編著者名 : 正林 護
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2015-09-08
地は,平戸瀬戸に面した北松<b>玄武</b>岩台地の辺縁部に位置した緩斜面であり,前記地番一帯の畑地約1 ,8 0 0 rr{について宅地化する計画があった。白壁氏宅については,その一隅に包蔵地がかかる程度であったが,宅
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 布津北部地区県営畑地帯総合整備事業に伴う調査
巻次 :
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 伊藤 健司
発行(管理)機関 : 南島原市 - 長崎県
発行機関 : 南島原市教育委員会
発行年月日 : 20110325
作成日 : 2019-03-28
岐地方産出という用語本来の定義を踏まえ、本書では「<b>玄武</b>岩」に含めた。11. 本書の執筆および編集は伊藤による。目発刊にあたって巻頭図版例丙第1章第2章第3章第4章第1節第2節第3節第5章第1節第2節第3節第4節第6章図版報告書抄録第1章第2
副書名 : 一般国道497号伊万里松浦道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書;2
巻次 :
シリーズ番号 : 7
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20120300
作成日 : 2015-06-08
度県教育庁佐世保文化財調査事務所長副島和明係長荻野雅寛村川逸朗杉原敦史文化財調査員江上正高(平成23年6月より松浦市教育委員会)松田菜津子福永祐馬(江上正高)−4−沖積層洪積層(段丘)<b>玄武</b>岩類第三紀層(砂岩・泥岩)! 遺跡の位置と環境1地理的環境(第
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成19年度(都)沼津三島線重点街路整備事業(地方特定)工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 : 構造解析編
シリーズ番号 : 184
発行(管理)機関 : 静岡県埋蔵文化財センター - 静岡県
発行機関 : 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所
発行年月日 : 20080320
作成日 : 2015-12-14
古墳工学調査大牒が分布することも考えられる。調査地に分布する砂砂礁を構成する土粒子(疎質)は、黄瀬川流域の富士山・愛鷹火山・箱根火山の地質・噴出物に由来する。富士火山噴出物は、大きく火山砕屑物、洛岩に分けられるがいずれも<b>玄武</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 木場A遺跡(姶良郡栗野町)・木場A-2遺跡(姶良郡栗野町)・木場B遺跡(姶良郡栗野町)・堀ノ内遺跡(姶良郡吉松町)
巻次 : 12
シリーズ番号 : 21
発行(管理)機関 : 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
発行機関 : 鹿児島県教育委員会
発行年月日 : 19820300
作成日 : 2018-10-19
ように主要剥離面を一面に残すものもある。石材として黒躍石は2 8 4 ・2 8 5 ・2 8 7 ・2 8 8 ・2 9 2 ・2 9 6 で,チャートや<b>玄武</b>岩製のものが多い。2 8 4 ・2 8 5 は重さが4 g を
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 一般国道497号松浦佐々道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 31
編著者名 : 千原 和己
発行(管理)機関 : 長崎県埋蔵文化財センター - 長崎県
発行機関 : 長崎県教育委員会
発行年月日 : 20190315
作成日 : 2019-07-12
世保層群・福井層、2200 万年前)の砂岩や泥岩を基盤として、その上層を<b>玄武</b>岩が不整合に覆うという地質構造をなしている。この<b>玄武岩は北松玄武</b>岩と呼ばれており、北松浦半島や東松浦半島、お
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県佐久市内山長峯古墳群遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 11
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 佐久市教育委員会
発行年月日 : 19880300
作成日 : 2019-05-14
船火山は活動の最末期に塩基性の強い岩漿を流出して溶結凝灰岩の上部を1 0 c m 内外の厚さで被った。これが荒船<b>玄武</b>岩で現在山嶺尾根の最上部表面に分布している。この<b>玄武</b>岩は不規則な板状節理が頗るよく発達し平にはげる性質があり造園用敷石・野第2 表
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 玄海自転車道建設に伴う遺跡の調査/福岡市西区
巻次 :
シリーズ番号 : 75
編著者名 : 折尾 学
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2016-08-16
前が今山)1981年福岡市教育委員会1 1 1 』1 序文本市の西部今宿地区には、弥生時代中期の石斧製作址として著名な今山遺跡が所在しています。今山遺跡は<b>玄武</b>岩製の石斧製作址で、大型蛤刃と呼ぶ磨製石斧が数多く出土しl
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 29
シリーズ番号 : 538
編著者名 : 井澤 洋一
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2016-12-06
器、_投弾、砥石・敲石・石斧、黒曜石製石鏃東側の床に炭化物残るSC O3 円形復原径6 00 −−○×○中央部に土壙夜白式土器、弥生土器甕.丹塗土器、土師器、白磁、土琴品、砥石、敲石、石斧、<b>玄武</b>岩片、黒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 福岡市西部地域(早良平野以西)の遺跡分布調査の概要
巻次 : 1
シリーズ番号 : 6
編著者名 : 下條 信行
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19690331
作成日 : 2016-07-20
イヤゾノ古墳群出土須恵器第4図今山第2遺跡、新発見の<b>玄武</b>岩露頭第5図今宿大塚前方後円墳第6図今山第4遺跡、<b>玄武</b>岩未製石斧と板付II式土器の共伴出土状態…第7図五ヶ村池C.D地
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県佐久市香坂淡淵・屋敷前・西片ケ上・曲尾3・曲尾1遺跡発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 佐久市教育委員会
発行年月日 : 19870300
作成日 : 2019-05-14
近多くの研究者の興味を引き珍重されている。これらの第三紀層分布地域や縁辺部には妙義山・荒船山などの旧期火山の噴出物である集塊岩・凝灰岩・溶結凝灰岩・<b>玄武</b>岩などの大規模の分布が見られるが、噴出が古く長期の浸蝕解折の結果、当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19800331
作成日 : 2019-05-14
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名