奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37922 件
( 発行機関数 724 機関 )
現在の書誌登録数
132055 件
( 前年度比 + 379 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146427 件
( 前年度比 + 671 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関高知県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 土佐精機新工場建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 14
編著者名 : 藤方 正治
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19940331
作成日 : 2014-04-04
度の調査を同ーの調査区と考えて通し番号を用いる。報告書要約1 . 遺跡名金地遺跡遺跡番号0 4 0 1 6 9 2 . 所在地南国市金地北龍酋8 2 4 ‑1 3 .立地更新世形成の隆起扇状地端部の段丘崖下。4 .種類集落( 弥生<b>時代後期末古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 松田 重治
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 赤岡町教育委員会
発行年月日 : 20050331
作成日 : 2010-06-03
岡町で出土した土器で最古のものは大東遺跡の弥生土器である。これらは過去の試掘調査で出土したもので,頚部に凹線文が施された中期後半頃と思われる壷の口綾部やタタキメの残る後期〜<b>古墳時代</b>初頭のものとみられる土器が確認されたことが報告されている。続く<b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2006(平成18)年度~2009(平成21)年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書(課題番号18320128)
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 清家 章
発行(管理)機関 : 高知大学 - 高知県
発行機関 : 高知大学人文社会科学系(人文学部)
発行年月日 : 20100331
作成日 : 2011-03-24
あった。そこで、明見彦山3号墳ひいては高知の<b>古墳時代</b>を理解する資料として重要であるので、この2つの文書を本書に再録することにした。この2つの文書の編著者である松村義正なる人物は、地
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 清家 章
発行(管理)機関 : 高知大学 - 高知県
発行機関 : 高知大学人文学部考古学研究室
発行年月日 : 20120331
作成日 : 2012-08-17
ヒット箇所はおよそ50000文字までしか表示されません。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地開発に伴う発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 松井 喬行
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市教育委員会 香南市文化財センター
発行年月日 : 20240229
作成日 : 2024-02-29
度に初めて行われました。その結果、弥生<b>時代から古墳時代</b>へと移り変わる時期の建物跡、<b>古墳時代</b>後期の建物跡をはじめ、平安<b>時代</b>以降に至る時期の遺構や遺物が確認され、規模や形態を変えながらも断続的に生活が営まれてきた土地
副書名 : 宅地開発に伴う発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 横山 藍 | 岡本 桂典
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市教育委員会 香南市文化財センター
発行年月日 : 20240325
作成日 : 2024-04-02
前期末から近世にかけての遺物が出土した。調査対象地が集落として機能していた主な時期は、弥生<b>時代後期から古墳時代</b>初頭・<b>古墳時代</b>後期・古代・中世である。出土遺物が占める割合は、弥生<b>時代後期から古墳時代</b>初頭が最も多く、次いで<b>古墳時代</b>後期である。平
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 26
編著者名 : 森田 尚宏 | 田坂 京子
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960229
作成日 : 2014-03-27
の地域は県内の青銅器分布地域の一つの中心地帯となっている。<b>古墳時代</b>の遺跡では,浦ノ内湾口に灰方<b>古墳</b>群と呼ばれる2基の<b>古墳</b>が存在していた。津野庄は元来,京都下鴨神社の荘園として始まったが,南北朝<b>時代</b>頃より次第に津野氏により侵略され,応安五年(1372
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 久礼田地区一般農道整備事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 三谷 民雄
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2010-06-03
040024 330 34′44〝1330 41′7〝1999.10.12−1999.11.9 2000.10.4−2000.10.10 461I d 一般農道整備所収遺跡名種別主な<b>時代</b>主な遺構主な遺物特記事項泉ヶ内遺跡散布地<b>古墳竪穴住居土師器古墳時代</b>
副書名 : 宅地開発に伴う発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 横山 藍
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市教育委員会 香南市文化財センター
発行年月日 : 20220328
作成日 : 2024-03-28
弥生<b>時代後期から古墳時代</b>初頭、<b>古墳時代</b>後期の竪穴建物跡、弥生<b>時代</b>の布掘状の溝を伴う掘立柱建物跡などが確認された。
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宮古野地区県営圃場整備事業に伴う田畠遺跡発掘調査報告書
巻次 : 1
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 筒井 敬二
発行(管理)機関 : 土佐町 - 高知県
発行機関 : 土佐町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2010-05-15
畠遺跡の発掘調査を実施したわけですが,町内で初めて<b>古墳時代</b>初頭とみられる竪穴住居が発見され,古代の人びとの生活の跡を目のあたりにすることとなりました。このことは土佐町における古代史解明にあたって,一つの画期となる成果でありました。ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 介良川ふるさとの川モデル事業に伴う発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 田上 浩 | 松田 重治
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会
発行年月日 : 19990630
作成日 : 2010-04-16
以降は,全国的にも低湿地に集落が立地するようになってきます。その大部分が沖積平野上に立地する高知市でも,弥生<b>時代から古墳時代</b>にかけて周辺部から次第に本格的な定
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成10年~平成16年度 古津賀遺跡群試掘確認調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 2
編著者名 : 川村 慎也
発行(管理)機関 : 四万十市 - 高知県
発行機関 : 四万十市教育委員会
発行年月日 : 20070310
作成日 : 2014-06-03
ねてより後川の氾濫による水害の常襲地域でもあり、近年の堤防工事等によって災害は減少しているものの、降水量の多い際には床下浸水等の生じやすい地域でもある。▼遺跡の概要古津賀遺跡は、昭和30 年の後川左岸築堤工事の際に発見され、<b>古墳時代</b>
副書名 : 南国安芸道路建設工事に伴う発掘調査報告書VIII
巻次 :
シリーズ番号 : 143
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20150320
作成日 : 2018-12-15
[東野土居遺跡 要約]  検出遺構・遺物の殆どは中世に属するものである。東側の調査区にあたるIIIB-1・2区では弥生<b>時代</b>〜<b>古墳時代</b>初頭・<b>古墳時代</b>後期の竪穴建物跡を検出している。古代ではIIIB区
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : あけぼの道路建設工事に伴う発掘調査報告書
巻次 : 2
シリーズ番号 : 24
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : 公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2014-03-27
れは長岡台地の開発の歴史に新たな1ページを加えるものです。本年度は、弥生<b>時代末から古墳時代</b>初めにかけての竪穴住居址を15棟検出し、小籠遺跡が当該期の大集落址であることが明らかになりました。さ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 内裏・本屋敷地区の調査
巻次 : 12
シリーズ番号 : 21
編著者名 : 三谷 民雄
発行(管理)機関 : 南国市 - 高知県
発行機関 : 高知県南国市教育委員会
発行年月日 : 20010331
作成日 : 2010-06-03
)第26次調査の概要と基本層序11 (2)弥生<b>時代</b>の遺構と遺物(力士坑…………………………………………………………‥12 (3)<b>古墳時代</b>の遺構と遣物(丑
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中山田地区農業集落排水事業に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 4
編著者名 : 松村 信博 | 宮地 啓介
発行(管理)機関 : 香南市 - 高知県
発行機関 : 高知県香南市文化財センター | 高知県香南市教育委員会
発行年月日 : 20100315
作成日 : 2011-11-22
の兎田柳ヶ本遺跡のある野市町は香南市で最も遺跡が集中しており、中でも当遺跡のある兎田地区は、国の重要文化財に指定されています絵画銅剣が発見された地域であることから、特に出土する遺物に期待が集まるところであります。当遺跡は、弥生<b>時代終末から古墳時代</b>
副書名 : 南国安芸道路建設工事に伴う発掘調査報告書X
巻次 :
シリーズ番号 : 150
発行(管理)機関 : (公財)高知県立埋蔵文化財センター - 高知県
発行機関 : (公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センタ−
発行年月日 : 20180228
作成日 : 2018-12-15
[東野土居遺跡 要約]  本調査区は香宗川右岸の野市台地辺縁部に立地しており、調査対象区域全域で弥生<b>時代後葉から古墳時代</b>初頭及び古<b>墳時代</b>後期の竪穴建物跡が42軒検出されており、当
副書名 : 古津賀土地区画整理事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 1
編著者名 : 川村 慎也
発行(管理)機関 : 四万十市 - 高知県
発行機関 : 四万十市教育委員会
発行年月日 : 20060110
作成日 : 2014-06-03
担っていく子供達や地域の皆様にぜひ現地で見ていただきたい、そして歴史を体験として感じてほしいとの願いから現地での説明会や市内の小・中学校の見学を計画いたしました。近くにお住まいの方々や、諸学校の先生方のご協力のもと、歴史の学習をはじめたばかりの小・中学生が<b>古墳時代や弥生時代</b>
副書名 : 平成2年度~平成16年度 市内遺跡試掘確認調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 3
編著者名 : 川村 慎也
発行(管理)機関 : 四万十市 - 高知県
発行機関 : 四万十市教育委員会
発行年月日 : 20080310
作成日 : 2014-06-03
同中山遺跡群具同字中山・ボケ・東神木・船付場等祭祀・集落跡水田・畑等弥生~中世<b>古墳時代</b>が中心図4 070053 西和田遺跡具同字西和田散布地畑弥生図4 070054 栗本城跡具同字栗本城城跡山林中世消滅図4 070055 扇
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 介良川都市小河川改修事業に伴う発掘調査報告書 第2集
巻次 :
シリーズ番号 : 18
発行(管理)機関 : 高知市 - 高知県
発行機関 : 高知市教育委員会
発行年月日 : 19980630
作成日 : 2010-04-16
器観察衷介段ヽ虫コ星1998.6 屁亦Ⅱ高知市教育委員会序水稲耕作が本格的に始まる弥生<b>時代</b>以降は、全国的にも低湿地に集落が立地するようになってきます。鏡川の沖積平野上に立地する高知市内の平野部でも、弥生<b>時代から古墳時代</b>