奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39442 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132271 件
( 前年度比 + 803 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147121 件
( 前年度比 + 1315 件 )
現在の文化財論文件数
119776 件
( 前年度比 + 690 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

母畑地区遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23499
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.23499
引用表記 福島県文化センター遺跡調査課 1982 『福島県文化財調査報告書108:母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会
福島県文化センター遺跡調査課 1982 『母畑地区遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書108
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=良男|last=小平|first2=道正|last2=大越|first3=俊夫|last3=阿部|first4=茂|last4=松本|title=母畑地区遺跡発掘調査報告|origdate=1982-03-31|date=1982-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23499|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=AN00217098|ncid=BN02761874|doi=10.24484/sitereports.23499|series=福島県文化財調査報告書|volume=108}} 閉じる
ファイル
書名 母畑地区遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 福島県教育委員会 - 福島県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ぼばたちくいせきはっくつちょうさほうこく
副書名 国営総合農地開発事業 / 七郎内C遺跡・七郎内D遺跡
巻次 10
シリーズ名 福島県文化財調査報告書
シリーズ番号 108
編著者名
編集機関
福島県文化センター遺跡調査課
発行機関
福島県教育委員会
発行年月日 19820331
作成機関ID
郵便番号 960-8688
電話番号 024-521-1111
住所 福島県福島市杉妻町2-16
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 七郎内C遺跡
遺跡名かな しちろううちCいせき
本内順位 1
遺跡所在地 福島県石川郡石川町字下ノ内
所在地ふりがな ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちあざしものうち
市町村コード 07501
遺跡番号 00053
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 371013.17
東経(世界測地系)度分秒 1402440.23
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.170325 140.411175
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810518-19810821
調査面積(㎡)
2000
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡6
土坑71
炉跡1
焼土遺構5
埋甕5
竪穴状遺構2
ピット群
遺物包含層
主な遺物
縄文土器
ミニチュア土器
土偶
三角形状土製品
円板状土製品
翡翠製大珠
琥珀製小玉
石鏃
石匙
石錐
石箆
剥片
石核
磨製石斧
磨石
敲石
凹石
石皿
特記事項 縄文土器には、人面や獣面と思われる文様が施された把手が認められる資料がある。また、墓の機能が想定される縄文時代の土坑には、副葬品として玉類が出土したものがあり、注目される。
種別
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居跡1
掘立柱建物跡2
土坑1
主な遺物
土師器
縄文土器
特記事項
遺跡名 七郎内D遺跡
遺跡名かな しちろううちDいせき
本内順位 2
遺跡所在地 福島県石川郡石川町字下ノ内
所在地ふりがな ふくしまけんいしかわぐんいしかわまちあざしものうち
市町村コード 07501
遺跡番号 00067
北緯(日本測地系)度分秒 371014
東経(日本測地系)度分秒 1402447
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.1736 140.4097
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810611-19810806
調査面積(㎡)
1800
調査原因 母畑地区開発事業に伴う事前調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡1
土坑5
主な遺物
縄文土器
石鏃
特記事項 奈良・平安時代の竪穴住居跡5軒のうち4軒は、カマドの両脇に柱穴を持つという共通した構造が認められる。
種別
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴住居5
掘立柱建物跡9
土坑6
溝跡1
主な遺物
土師器
須恵器
手捏土器
縄文土器
弥生土器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
柱列跡1
溝跡8
小穴8
主な遺物
特記事項
要約 [七郎内C遺跡 要約]
本遺跡は、阿武隈川右岸の中位段丘面に立地する、縄文時代中期を中心とした遺跡である。確認した該期の主な遺構は、竪穴住居跡6軒、土坑71基、焼土遺構5基、埋甕5基、遺物包含層である。遺物は、各遺構や遺物包含層から多量出土した。縄文土器には、東北地方の大木式土器と関東地方の阿玉台式土器とが融合した特徴のものが認められる。土器以外では、土偶・三角形状土製品・琥珀製小玉・翡翠製大珠など、特筆される遺物も出土した。このうち、琥珀製小玉は約50点が39号土坑から、翡翠製大珠は1点が55号土坑から出土しており、これらの玉類は墓に入れられた副葬品と考えられる。縄文時代以外の遺構は、平安時代の竪穴住居跡1軒、掘立柱建物跡2棟、土坑1基が確認された。 
[七郎内D遺跡 要約]
本遺跡は、開析谷に面した南向き緩斜面に立地する、縄文時代と奈良・平安時代の複合遺跡である。縄文時代の遺構は、竪穴住居跡1軒、土坑5基である。竪穴住居跡は、中期後半頃の所産で、住居跡の北西部で埋甕1基を確認した。埋甕は、深鉢の胴部上半が掘形に設置されていた。そして、その内部に、同個体の胴部下半を打ち割った破片を平積みにし、最上部には石を載せていた。奈良・平安時代の遺構は、竪穴住居跡5軒、掘立柱建物跡9棟、土坑6基、溝跡1条である。これらの遺構は、遺構の重複関係や出土遺物の検討から、大きく3時期の変遷が想定される。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 340
ファイルダウンロード数 : 133

全国のイベント

外部出力