奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

草津市文化財年報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/45433
引用表記 草津市教育委員会 1996 『草津市文化財調査報告書26:草津市文化財年報』
草津市教育委員会 1996 『草津市文化財年報』草津市文化財調査報告書26
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=|last=草津市教育委員会|title=草津市文化財年報|origdate=1996-03-29|date=1996-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/45433|ncid=BN12489093|series=草津市文化財調査報告書|volume=26}} 閉じる
ファイル
書名 草津市文化財年報
発行(管理)機関 草津市 - 滋賀県
有償頒布・配布ページ http://www.city.kusatsu.shiga.jp/manabutanoshimu/rekishibunka/rekishi/bunkazaikankobutsu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな くさつしぶんかざいねんぽう
副書名
巻次 平成6年度
シリーズ名 草津市文化財調査報告書
シリーズ番号 26
編著者名
編集機関
草津市教育委員会
発行機関
発行年月日 19960329
作成機関ID
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 安国寺跡
遺跡名かな あんこくじあと
本内順位 1
遺跡所在地 滋賀県草津市芦浦町字西
所在地ふりがな しがけんくさつしあしうらちょうあざにし
市町村コード 25206
遺跡番号 206-103
北緯(日本測地系)度分秒 350320
東経(日本測地系)度分秒 1355725
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0588 135.9541
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940801-19940825
調査面積(㎡)
74
調査原因 遺跡整備
遺跡概要
種別
社寺
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
埋経遺構
土坑
主な遺物
丹波焼茶壺
高取焼
肩衝茶入
経軸
水晶ほか
特記事項 近世初期の経塚遺構を検出
遺跡名 観音堂遺跡
遺跡名かな かんのんどういせき
本内順位 10
遺跡所在地 滋賀県草津市野路町字観音堂
所在地ふりがな しがけんくさつしのじちょうあざかんのんどう
市町村コード 25206
遺跡番号 206-047
北緯(日本測地系)度分秒 345910
東経(日本測地系)度分秒 1355710
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9893 135.9499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940407-19940531
調査面積(㎡)
330
調査原因 民間開発
遺跡概要
種別
時代
奈良
主な遺構
須恵器窯
炭窯
主な遺物
須恵器
木炭
特記事項
遺跡名 南平遺跡
遺跡名かな なんぺいいせき
本内順位 11
遺跡所在地 滋賀県草津市矢倉1丁目字南平
所在地ふりがな しがけんくさつしやぐらいっちょうめあざなんぺい
市町村コード 25206
遺跡番号 206-029
北緯(日本測地系)度分秒 350023
東経(日本測地系)度分秒 1355733
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0096 135.9563
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940916-19941116
調査面積(㎡)
224
調査原因 民間開発
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
奈良
主な遺構
竪穴建物
掘立柱建物
土坑
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 本遺跡初の竪穴式住居の発見
遺跡名 芦浦遺跡
遺跡名かな あしうらいせき
本内順位 2
遺跡所在地 滋賀県草津市芦浦町字西浦
所在地ふりがな しがけんくさつしあしうらちょうあざにしうら
市町村コード 25206
遺跡番号 206
北緯(日本測地系)度分秒 350325
東経(日本測地系)度分秒 1355725
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0602 135.9541
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920210-19920228
調査面積(㎡)
264
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
室町
主な遺構
水田
柱穴
主な遺物
弥生土器
土師器
陶磁器
特記事項 中期末期の方形掘割りを検出
遺跡名 襖遺跡
遺跡名かな ふすまいせき
本内順位 3
遺跡所在地 滋賀県草津市御倉町地先
所在地ふりがな しがけんくさつしみくらちょうちさき
市町村コード 25206
遺跡番号 206-090
北緯(日本測地系)度分秒 350035
東経(日本測地系)度分秒 1355630
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.013 135.9388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940715-19950324
調査面積(㎡)
5960
調査原因 河川改修
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
方形周溝墓
竪穴建物
河川
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 弥生時代から古墳時代にかけての方形周溝墓群の調査。

主な時代:弥生から古墳 近世
遺跡名 石塚遺跡
遺跡名かな いしづかいせき
本内順位 4
遺跡所在地 滋賀県草津市青地町字野中
所在地ふりがな しがけんくさつしあおじあざのなか
市町村コード 25206
遺跡番号 206-018
北緯(日本測地系)度分秒 350010
東経(日本測地系)度分秒 1355830
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.006 135.9721
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940411-19940421
調査面積(㎡)
232
調査原因 駐車場造成
遺跡概要
種別
集落
時代
平安
鎌倉
主な遺構
土坑
柱穴
主な遺物
灰釉陶器
特記事項 中世初期の集落端部の調査
遺跡名 柳遺跡4
遺跡名かな やなぎいせきよん
本内順位 5
遺跡所在地 滋賀県草津市青地町字柳
所在地ふりがな しがけんくさつしあおじちょうあざやなぎ
市町村コード 25206
遺跡番号 206-020
北緯(日本測地系)度分秒 350025
東経(日本測地系)度分秒 1355825
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0102 135.9707
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950105-19950331
調査面積(㎡)
973
調査原因 民間開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
平安
主な遺構
竪穴建物
井戸
掘立柱建物
河川
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
石製模造品
平瓦
特記事項 弥生時代の埋没微地形の検出および、微地形形成後の竪穴式住居ならびに掘立柱建物跡の調査。

主な時代:弥生から古墳 平安
遺跡名 柳遺跡3
遺跡名かな やなぎいせきさん
本内順位 6
遺跡所在地 滋賀県草津市青地町字柳
所在地ふりがな しがけんくさつしあおじちょうあざやなぎ
市町村コード 25206
遺跡番号 206-020
北緯(日本測地系)度分秒 350023
東経(日本測地系)度分秒 1355818
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0096 135.9688
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940613-19950331
調査面積(㎡)
4768
調査原因 民間開発
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
平安
主な遺構
方形周溝墓
河川
掘立柱建物
土坑
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
木製農耕具
石製模造品
特記事項 弥生時代の方形周溝墓群および壺棺の検出。また、市内3、4例目となる琴の発見。
遺跡名 大将軍遺跡
遺跡名かな だいしょうぐんいせき
本内順位 7
遺跡所在地 滋賀県草津市追分町字仕掛田ほか
所在地ふりがな しがけんくさつしおいわけちょうあざしかけだほか
市町村コード 25206
遺跡番号 206-027
北緯(日本測地系)度分秒 350010
東経(日本測地系)度分秒 1355820
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.006 135.9694
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940404-19950331
調査面積(㎡)
13980
調査原因 区画整理
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
鎌倉
主な遺構
建物
井戸
土坑
主な遺物
木簡
墨書土器
須恵器
鍛冶滓
特記事項 習書木簡・人名墨書土器・大型建物跡群等を検出し、当該期の公的機関の可能性もあり。

主な時代:奈良から平安 鎌倉
遺跡名 追分古墳
遺跡名かな おいわけこふん
本内順位 8
遺跡所在地 滋賀県草津市追分町字中尾
所在地ふりがな しがけんくさつしおいわけちょうあざなかお
市町村コード 25206
遺跡番号 206-026
北緯(日本測地系)度分秒 350000
東経(日本測地系)度分秒 1355754
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0032 135.9621
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950206
調査面積(㎡)
48
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
土採坑
主な遺物
桟瓦
特記事項 近代の土採坑を検出した他は、何等、追分古墳に関連する遺構は発見できなっかた。
遺跡名 矢倉口遺跡
遺跡名かな やぐらくちいせき
本内順位 9
遺跡所在地 滋賀県草津市東矢倉1丁目字三丁坊
所在地ふりがな しがけんくさつしひがしやぐらいっちょうめあざさんちょうぼう
市町村コード 25206
遺跡番号 206-030
北緯(日本測地系)度分秒 350015
東経(日本測地系)度分秒 1355740
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0074 135.9582
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19940406-19940919
調査面積(㎡)
84
調査原因 民間開発
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
耕作痕
主な遺物
土師器
須恵器
鍛冶滓
特記事項 大形建物跡・畠跡等の発見

主な時代:奈良から平安
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 218
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力