奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
37923 件
( 発行機関数 725 機関 )
現在の書誌登録数
132056 件
( 前年度比 + 380 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146428 件
( 前年度比 + 672 件 )
現在の文化財論文件数
119405 件
( 前年度比 + 288 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1073 件
( 前年度比 + 18 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関長野県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡高遠城跡二ノ丸便所建築事業
巻次 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 友野 良一 | 小松 博康
発行(管理)機関 : 伊那市 - 長野県
発行機関 : 高遠町教育委員会
発行年月日 : 19920331
作成日 : 2011-05-16
辺の伊那市美篤笠原の蟻塚城や。高遠長藤的場の城山なども中世の城址と考えられているが,その城主など判然としていない部分が多い。<b>江戸時代</b>に古銭を発掘した東高遠浅間矢場にも,豪族の居館があったと伝えられているし, 同
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 史跡高遠城跡二ノ丸便所建設事業2
巻次 :
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 伊那市 - 長野県
発行機関 : 高遠町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-05-16
遠長藤的場の城山なども中世の城跡と考えられているが、その城主など判然としていない部分が多い。<b>江戸時代</b>に古銭を発掘した束高速浅間矢場にも、豪族の居館があったと伝えられているし、同じく殿坂に根小屋の地名が残っているので、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 237
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 : 20200327
作成日 : 2020-08-20
~現代までの整地客土層である。その基本構成は、現地表から-0.6 ~-1.0m が近・現代の客土で、それ以下が<b>江戸時代</b>後半以前の整地土層である。-0.6 ~-1.1m は、遺物等から安政6 年(1659
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 長野県教育委員会 - 長野県
発行機関 : 長野県教育委員会
発行年月日 : 19620301
作成日 : 2011-05-16
径の八分の一から九分の一の間で︑室町<b>時代</b>の比である︒肘木の曲線や鬼板の様式からみても︑この年代は承認されるだろう︒かすか春日造りは︑周知のごとく︑奈良県がもつとも多い︵五三棟の重要文化財の本殿中︑三六棟が春日造り︶︒その他では︑次
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 伊那市 - 長野県
発行機関 : 高遠町教育委員会
発行年月日 : 19870810
作成日 : 2011-05-16
は戦時中切られて畑となつたようである。こうして<b>江戸時代</b>から幾度か地形の変遷があったことを知ることが出来る。6。現在迄の調査の中で「ニノ丸」F]の跡は、今「高遠城跡」の碑のある場所の東側あたりが■番有力な個所と考えられる場所である。最
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 国・県指定文化財調査集録
巻次 : 1(下)
シリーズ番号 : 9-2
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 : 19820300
作成日 : 2022-03-08
歴太刀象横銘義弘松本苗探恵三丁目六番二八号松本市深恵三丁目六番一八号江原正一郎この太刀は一名﹁桑名郷﹂とも呼ばれ︑<b>江戸時代</b>の名刀番付である享保の﹁名物嫌﹂にも載せられたもので︑伊勢の固桑名の城主本多家に︑藩祖平八郎忠政( 忠勝の子) 所
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 第3次発掘報告会・講演会の記録
巻次 : 2
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 20130329
作成日 : 2014-06-24
宮寺・廣田寺・ニゴミ堂などは、先ほどご紹介いただいたとおりです。<b>江戸時代</b>、岩井堂は善光寺道の名所のひとつとしてよく知られていまして、<b>江戸</b>後期に出版された『善光寺道名所図会』には、こ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 緊急発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 箕輪町 - 長野県
発行機関 : 箕輪町教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2012-05-15
身の底部で土器の芯まで青灰色に焼かれている。高台は外側にやや開く「ハ」の字状を呈し、巾が8mmと厚く、しっかりとした形に削り出されている。8世紀と思われる。6は第2調査区66−Dグリッド出土で、高台付き皿である。志野系で時期は<b>江戸時代</b>である。7
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2001個人住宅地点発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 信濃町の埋蔵文化財
シリーズ番号 :
編著者名 : 渡辺 哲也
発行(管理)機関 : 信濃町 - 長野県
発行機関 : 信濃町教育委員会
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2011-05-16
本海側と内陸部をつなぐ交通の要所にあるため、古くから人々の往来がさかんであったことが推測できる。<b>江戸時代</b>には北国街道が整備され、加賀前田家の参勤交代や佐渡の金銀の輸送ルートとして使われ、町内では野尻、柏原、古間の3つの宿場が設置され、整
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中央自動車道西宮線飯田南ジャンクション埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 80
発行(管理)機関 : (一財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター - 長野県
発行機関 : 中日本高速道路株式会社 | 長野県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 20070323
作成日 : 2011-05-16
早期立野式土器の良好な資料と石材による石器の使い分けの様子、古墳<b>時代</b>では墓域としての土地利用と6基の方形周溝墓の変遷、<b>江戸時代</b>の埋葬のあり方などがあげられます。また、旧石器<b>時代</b>の年代観を得るために地層の年代測定、<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県上伊那郡中川村片桐天伯
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 中川村 - 長野県
発行機関 : 中川村教育委員会
発行年月日 : 19860500
作成日 : 2012-05-15
去大洪水に何度か見舞われた荒川の一つである。近くでは<b>江戸時代</b>天明年間の大洪水,大正12年の大災害は幾人かの人命が亡なわれ,前沢川の耕地は流出したり冠水した。また,昭和36年災害においては,大規模な河川改修が行われた。昭和58年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 役屋敷遺跡・辻屋遺跡・西岡B遺跡・清水久保遺跡
巻次 :
シリーズ名 : 信濃町の埋蔵文化財
シリーズ番号 :
編著者名 : 中村 敦子
発行(管理)機関 : 信濃町 - 長野県
発行機関 : 信濃町教育委員会
発行年月日 : 20070330
作成日 : 2011-05-16
ご羽口などの鍛冶関係遺物と、その他の日常生活用具がある。磁器は肥前系、瀬戸・美濃系の製品があり、また、新しいものについてはよくわからない。器種は碗・皿が最も多く、そば猪口・小不・鉢。向付・徳利・急須などがある。年代は、<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中越・十三塚遺跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 友野 良一 | 小池 孝
発行(管理)機関 : 宮田村 - 長野県
発行機関 : 宮田村遺跡調査会
発行年月日 : 19920310
作成日 : 2011-05-16
を通じた集落が想定されている田中下遺跡などがそれである。さらに、カラス林。三つ塚の古墳群もまた、まさにこの台地を見下ろしており、この付近の中核都市が、常にこの地に存在し続けてきたことがわかる。<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営ほ場整備事業 (昭和51年度 )埋蔵文化財緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 宮田村 - 長野県
発行機関 : 南信土地改良事務所 | 長野県上伊那郡宮田村教育委員会
発行年月日 : 19770331
作成日 : 2011-05-16
に注目されていた遺跡である。今回の調査の結果下の段遺跡は,縄文早期末同中期平安鎌倉<b>時代</b>を経て,桃山〜<b>江戸時代</b>にわたる重要な遺跡であることが確認されたことはまことに意義深いものがある。五升蒔遺跡は縄文<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成16年度茅野市播磨工事土地区画整理事業に伴う緊急発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 柳川 英司
発行(管理)機関 : 茅野市 - 長野県
発行機関 : 茅野市教育委員会
発行年月日 : 20050315
作成日 : 2012-12-21
下町の一端を知る良好な成果が得られたと思われます。また、西方堂という近世の念仏堂が検出され、堂守と思われる人々の墓地も出土しました。西方堂は昭和33年に取り壊されてしまいましたが、石造物も残されており、<b>江戸時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 長野県佐久市長土呂芝宮遺跡群上高山遺跡II調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 13
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 佐久市教育委員会/佐久市埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19920300
作成日 : 2012-05-17
以後の掘立柱建物址4棟、<b>江戸時代</b>末の土坑2基・井戸址1基、時期不明の土坑1基である。遺物は、土師器窒・杯・器台、須恵器璧・杯、石製品、紡鍾車、石鉄、陶磁器、瓦などが出土した。−3−第IV章調査の記録第1節遺構と遺物1
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 芦田氏菩提寺光徳寺跡の調査
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 立科町 - 長野県
発行機関 : 立科町教育委員会
発行年月日 : 19940330
作成日 : 2013-01-09
銅製品実測図(1:2) らく全面に塗られていたとおもわれる。寺に関わる装飾品であったと考えられるが詳細は不朔である。脩)五輪塔五輪塔は、平安<b>時代後期に出現し江戸時代</b>まで連続して流行した石塔である。当
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 古東山道・中仙道沿いの村
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 寺島 俊郎
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 浅科村教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2015-10-23
在の穀倉地帯となっている中央の平坦地も、<b>江戸時代</b>に五郎兵衛用水が完成するまでは全く水のない荒れ地であった。そして現在も溜め池が幾つも認められる。寺田遺跡は布施川が百沢地籍で流路を東方へ変えたすぐ下流
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県・市指定(指定文化財の概略)
巻次 : 5
シリーズ番号 : 12-2
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 :
発行年月日 : 19850300
作成日 : 2022-03-08
妻道の便所を建て母屋との間を鉄板葺の廊下で連絡する︒母屋梁行九・一一m ︑同桁行十一・七九m ︑延面積一五三・三三部︒五創建等橋倉家は旧松本藩士で︑その詳細な系譜は不明であるが︑少なくとも<b>江戸時代</b>末期以降は︑旧侍屋敷町( 旧東之丁) の現存住宅に代々居
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 平成27 年度発掘報告会・講演会の記録
巻次 : 6
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 松本市 - 長野県
発行機関 : 松本市教育委員会
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2018-04-18
とお寺に伝わっています。『御祓いくばり日記』はまさにその1 年前の記録となるのですが、会田氏滅亡で衰退した長安寺はその後時を経て、<b>江戸時代</b>の寛文10 年(1670)に現在の地に規模を大きく縮小して再興したと伝わっています。も