奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38678 件
( 発行機関数 729 機関 )
現在の書誌登録数
132227 件
( 前年度比 + 568 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146737 件
( 前年度比 + 996 件 )
現在の文化財論文件数
119629 件
( 前年度比 + 517 件 )
現在の文化財動画件数
1219 件
( 前年度比 + 30 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1081 件
( 前年度比 + 29 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1980 - 1984





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 筑紫郡那珂川町大字片縄所在古墳群の調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 沢田 康夫 | 佐藤 昭則
発行(管理)機関 : 那珂川市 - 福岡県
発行機関 : 那珂川町教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2019-05-14
<b>古墳時代</b>前・中期の<b>古墳</b>群
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 金沢バイパス関係埋蔵文化財発掘調査報告
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 橋本 澄夫
発行(管理)機関 : 石川県教育委員会 - 石川県
発行機関 : 石川県立埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2021-07-26
島町徳前C遺跡縄文・<b>古墳時代</b>との複合遺跡で、8 世紀前半の集落遺構を検出。4 ) 松任市上二口遺跡7 世紀後葉〜8 世紀後葉に比定できる集落遺跡。5) 鳥屋町深沢4 号窯跡—7 世紀後半~8 世紀初葉。6
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 長野市の埋蔵文化財
シリーズ番号 : 14
発行(管理)機関 : 長野市 - 長野県
発行機関 : 長野市教育委員会
発行年月日 : 19840229
作成日 : 2011-06-02
くから研究者の注目を集めたところでした。前者にあっては、川柳将軍塚<b>古墳</b>や、古代から強力な支配権を持った紫族を思わせる布目瓦の出土した遺跡も確認された地域に隣接する条里制の遺構であり、後者は、稲作とのかかわりを思わせる、<b>古墳時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 : 現地説明会資料
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 奈良文化財研究所 - 奈良県
発行機関 : 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 : 19820619
作成日 : 2020-08-06
地城の主要な用・排水路のi i r くなり平坦面が広がるが、こ"西限は確認できなかった。k び<b>古墳時代</b>の斜行溝、土墳まか、一辺3 m 前後の方形の座.:廣内にバラスを詰めこんだも不分明な点が多い。しかし、[溝B と
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 2
巻次 :
シリーズ番号 : 9
編著者名 : 橋口 達也 | 中間 研志
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2019-05-14
喜一郎橋口達也中間研志大田育子の諸姉には多大の協I I . 遺物1.はじめに遺構編で述べているように,当遺跡は織文<b>時代</b>,夜臼期,弥生<b>時代</b>,<b>古墳時代</b>,奈良•平安<b>時代</b>の遺構が複雑に重複していた。奈良•平安<b>時代</b>の遺構と甕棺は比較的容易に検出できたが,弥生<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 1
シリーズ番号 : 8
発行(管理)機関 : 福岡県教育委員会 - 福岡県
発行機関 : 福岡県教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2019-05-14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 0 2)<b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営農地開発事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : (公財)広島県教育事業団 - 広島県
発行機関 : (財)広島県埋蔵文化財調査センター
発行年月日 : 19810331
作成日 : 2018-12-15
から弥生,<b>古墳時代を経て歴史時代</b>に至るまで数多くの遺跡が存在し,県内でも有数の遺跡密集地として知られている。縄文<b>時代</b>の遺跡については不明な部分が多いが,弥生<b>時代</b>になると中島地区の標高70加の低(1)丘
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 12
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 石巻市 - 宮城県
発行機関 : 石巻市教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2017-12-11
治惇石巻市所在指定文化財一覧◆国指定文化財名称員数指定年月日所在地所有者<b>時代</b>重要文化財1 昭3 6 .2. 1 石巻市毛利伸縄文岩版住吉町一丁目8‑2 9 史跡1 B 召4 7 . 1 0 . 2 1 沼津字出外縫文沼津/ 目
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 6
シリーズ名 : 石巻市史編纂資料
シリーズ番号 : 6
発行(管理)機関 : 石巻市 - 宮城県
発行機関 : 石巻市教育委員会
発行年月日 : 19830330
作成日 : 2017-12-11
式の伝播と初発期板碑を中心にしてー葛酉氏系図﹁高野山葛西坊五大院所蔵葛西氏系図﹂中村氏系図﹁中村逹雄氏所蔵中村家譜﹂⁝⁝⁝石和船<b>時代</b>の漁業習俗……………••…………鈴—陸前月浦浜—旧北上川下流河川敷の植物について⁝⁝⁝⁝佐々木座談会「市
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県中央自動車道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 3
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2013-04-23
里制施行期の集落の状態を推定する資料等が得られました。次に蔵福遺跡は中世中期から後期にかけての遺跡で、寺院杜とする伝謂があり、掘立柱建物杜。配石。溝群等の遺構、土師質土器。陶磁器・仏具等の遺物が発見されました。また侭ノ下遺跡は<b>古墳時代</b>前期の遺跡で、住
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 37
発行(管理)機関 : 岡山県教育委員会 - 岡山県
発行機関 : 岡山県教育委員会
発行年月日 : 19800330
作成日 : 2009-11-11
井川と金剛川の合流点より1 k m ほど北方の吉井川左岸の丘陵裾である。その型式は突線鉦式袈裟欅文である。<b>古墳時代に入ってかなりの数の古墳</b>が築造されるが、そのほとんどが6 世紀以降のものと考えられる。<b>古墳</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 9
編著者名 :
発行(管理)機関 : 泉大津市 - 大阪府
発行機関 : 泉大津市教育委員会社会教育課
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2013-05-31
田416・417 虫取違跡発掘調査縄文式上器の包合、弥生<b>時代</b>・溝、<b>古墳時代</b>の遺構と須恵器検出5 , 10 寿町623‑7 池浦遺跡立会調査遺構・遺物等認められず5 ・17 助松町三丁目753‑22 助
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 豊中遺跡発掘調査概要5
巻次 : 1
シリーズ番号 : 8
編著者名 : 藤原 勇三 | 坂口 昌男
発行(管理)機関 : 泉大津市 - 大阪府
発行機関 : 泉大津市教育委員会社会教育課
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2013-05-30
して残っている。またそれ以前からも、生活の場。生産の場として開けていた事が、池浦遺跡・池上曾根遺跡・七ノ坪遺跡・古池遺跡・豊中遺跡などの発掘調査において解明されつつある。今回報告の豊中遺跡も<b>古墳時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川上 稔
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 建設省松江工事事務所・島根県教育委員会
発行年月日 : 19800300
作成日 : 2010-06-25
出雲平野の形成・………………………………………………………………………………………1 縄文海進の頃弥生<b>時代</b>中期の頃『出雲国風土記』のかかれた頃第2章出雲西部の古代,中世の歴史・………………………………………………………………………5 縄文<b>時代弥生時代古墳時代律令時代</b>第3章
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
編著者名 : 川上 稔
発行(管理)機関 : 出雲市 - 島根県
発行機関 : 出雲市教育委員会
発行年月日 : 19810325
作成日 : 2009-11-13
後半の貝塚として注目されている知井宮町多聞い′し院遺跡がある。弥生<b>時代中期後半から古墳時代</b>初頭に営まれて、土器、石器、鉄器、骨角器等多くの遺物が出土している(注2)遺跡がある。あ人やまた、同<b>時代</b>の遺跡としては石斧出土地の間谷図2 周
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 1
発行(管理)機関 : 島根県教育庁 - 島根県
発行機関 : 島根県教育委員会
発行年月日 : 19830300
作成日 : 2010-06-25
になって大陸から青銅器とともに鉄器が伝えられた。はじめは輸入した鉄器を使用したが、日本人の手によって鉄器が加工製作されるようになってからも、その地金は大陸に依存していたと考えられ、日本人が鉄の製錬技術を知ったのは4世紀以降<b>古墳時代</b>
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 116
発行(管理)機関 : 秋田県教育委員会 - 秋田県
発行機関 : 秋田県教育委員会
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2013-02-06
・6号墳は排水路内で確認した周堀の痕跡から推定復原したものである。蝦夷塚<b>古墳</b>群は)司堀などの観察から、<b>古墳時代</b>終末期の群集墳と思われる0 7 . 土層( 深さ) 8 . そのイ也昭和3 3 年
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 群馬県(群馬県教育委員会) - 群馬県
発行機関 : 群馬県教育委員会
発行年月日 : 19800325
作成日 : 2022-01-13
緯打具のオサか中筒( 経糸を上下にわけておく具) と考えられている。(写真1)紡錘車弥生<b>時代</b>のもので、奈良県唐古遺跡出土。左から、石製(径5. 3 cm)鹿角製(径4.0 cm) 土製(径4. 4 cm) <b>古墳時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1981年度調査概要
巻次 : 8
シリーズ番号 : 83
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19820331
作成日 : 2016-08-17
重な文化遺産です。1966年以降の調査によって、わたしたちは、その一部を知ることができるようになりました。今年度の調査では、板付遺跡周囲の沖積地に、弥生<b>時代から古墳時代</b>、さらに奈良、平安<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 1982年度調査概要
巻次 : 9
シリーズ番号 : 98
発行(管理)機関 : 福岡市 - 福岡県
発行機関 : 福岡市教育委員会
発行年月日 : 19830331
作成日 : 2016-08-19
畑遺跡も板付遺跡とほぼ同時に集落が形成されたことを示唆する。しかし、遺構に伴わない憾みがあり、以降の弥生土器、<b>古墳時代</b>土師器、須恵器などについては機を改めて報告したい。ここでは、比較的まとまった内容をしめすSDOl出土土器について記述する。l

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名