奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38492 件
( 発行機関数 728 機関 )
現在の書誌登録数
132218 件
( 前年度比 + 552 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146724 件
( 前年度比 + 962 件 )
現在の文化財論文件数
119627 件
( 前年度比 + 512 件 )
現在の文化財動画件数
1218 件
( 前年度比 + 29 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1081 件
( 前年度比 + 29 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行年1995 - 1999





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
副書名 : 第1章01 平安宮豊楽院跡
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : (公財)京都市埋蔵文化財研究所 - 京都府
発行機関 : 財団法人京都市埋蔵文化財研究所
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2019-04-16
主な<b>時代</b>:<b>室町時代</b>後半
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 78
編著者名 : 原田 幹 | 森 勇一 | 武部 真木
発行(管理)機関 : (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター - 愛知県
発行機関 : 愛知県埋蔵文化財センター
発行年月日 : 19980831
作成日 : 2016-09-26
在の標高で約9.5mである。吉田城の沿革吉田城遺跡の立地する周辺には縄文<b>時代</b>から近世に至る多くの遺跡の存在が知られている(第1図)。過去の吉田城遺跡の発掘調査でも、吉田城築城以前の縄文<b>時代</b>晩期、弥生・古墳<b>時代</b>、奈良<b>時代から室町時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 3
シリーズ番号 : 50
編著者名 : 小林 久彦
発行(管理)機関 : 豊橋市 - 愛知県
発行機関 : 豊橋市教育委員会 | 豊橋市遺跡調査会
発行年月日 : 19990325
作成日 : 2018-12-29
ずかに遺物が出土している。鎌倉・<b>室町時代</b>では、熊野遺跡、東側遺跡、西側遺跡などで小規模な集落跡が見つかっている。なお沖積低地に立地する宮井戸遺跡( 4 ) 、袋小路遺跡( 5 ) 、下河原遺跡( 7 ) 、善蔵遺跡( 9
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : 2
シリーズ番号 : 24
編著者名 : 岩原 剛
発行(管理)機関 : 豊橋市 - 愛知県
発行機関 : 豊橋市教育委員会 | 豊橋遺跡調査会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2020-06-02
前の発掘調査で緑釉陶器の碗も出土している。吉田城址付近には平安<b>時代</b>に伊勢神宮領の飽海神戸・吉田御菌が存在したといわれており、遺物の内容や出土状況との関連性が推察される。鎌倉・<b>室町時代</b>では、吉田城址付近で集落址の遺構が検出されている。戦国<b>時代</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : その7 平成2年度~平成3年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長野県教育委員会 - 長野県
発行機関 : 長野県教育委員会
発行年月日 : 19970331
作成日 : 2011-05-16
記載項目は以下のとおり①遺跡所在地②遺跡の<b>時代</b>③調査機関④調査主体⑤調査担当者⑥調査の原因0目的⑦調査面積③検出遺構⑨出土遺物⑩所見0特記事項①調査報告書名工遺跡名については、発掘届の受理した時点の遺跡名を[ ]書きとし、そ
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : その8 平成4年度~平成5年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長野県教育委員会 - 長野県
発行機関 : 長野県教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2011-05-16
提出されたものを掲載した。イ発掘年度は、原則として県教育委員会が発掘届(通知)を受理した年度とした。ウ記載項目は以下のとおり①遺跡所在地②遺跡の<b>時代</b>③調査期間④.調査主体⑤調査担当者⑥調査の原因0目的⑦調査面積③検出遺構⑨出
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : その6 昭和62年度~平成元年度
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 長野県教育委員会 - 長野県
発行機関 : 長野県教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2011-05-16
の規定により発掘届(通りが提出されたものを掲載した。イ原則として発掘年度は、発掘届(通知)を県教育委員会が受付けた年度に所属させた。ウ記載項目名は次のとおり○囲みの数字で表わした。①遺跡所在地②遺跡の<b>時代</b>③調査期間④調
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 古東山道・中仙道沿いの村
巻次 :
シリーズ番号 : 10
編著者名 : 寺島 俊郎
発行(管理)機関 : 佐久市 - 長野県
発行機関 : 浅科村教育委員会
発行年月日 : 19950331
作成日 : 2015-10-23
世中世に入ると佐久地方は日本の歴史の中へと巻き込まれてゆく。鎌倉<b>時代</b>の承久の乱では小笠原長滝が東山道草の大将として、信濃の兵を率いて京都に攻め上った。その時の佐久武士の中に矢島次郎がいる。この矢島氏は矢島地籍の矢島城主である。矢島城は既に5回にわたる発掘調査が実施され<b>室町時代</b>

絞込

本文頻出用語
発行機関
報告書種別
発行年
編著者名