奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38013 件
( 発行機関数 726 機関 )
現在の書誌登録数
132092 件
( 前年度比 + 420 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146479 件
( 前年度比 + 728 件 )
現在の文化財論文件数
119431 件
( 前年度比 + 314 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

簡易検索

発行機関山梨県





















※遺跡名・遺跡名かな・遺跡所在地・所在地ふりがな・遺跡番号 を入力
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 中央自動車道富士吉田線改築工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 166
編著者名 : 笠原 みゆき
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団東京建設局
発行年月日 : 20000331
作成日 : 2013-03-22
となるらしい。このことから、この積み石塚を築いたものが高麗系の帰化人という仮説をたてているが、これもまた、詳細は不明で、ある。最近、農作業の折りに古墳の<b>石室</b>が発見された(西ノ原古墳)。町内では初めての横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 集合住宅建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 32
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2014-02-11
紀中頃から大規模な古墳群が築造されてきた地である。開発によりすでに多くが消滅したようであるが、湯村山山麓から山裾にかけて多数の古墳が現存する(41〜48、50)。江戸期より知られた存在だった万寿森古墳(43)は、初期横穴式<b>石室</b>を備え、県
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 宅地造成工事に伴う弥生・古墳時代の発掘調査報告書
巻次 : 7
シリーズ番号 : 26
編著者名 : 長谷川 哲也
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 甲斐市教育委員会
発行年月日 : 20170331
作成日 : 2018-03-16
頂には甲府盆地周辺部の古墳では北限に位置する大塚古墳が位置し、そこから南へ下ると、平成27年度の本調査で<b>石室</b>の基底部が発見された大庭遺跡(大庭古墳・11、12)が位置する。<b>石室</b>内からは、計23個の水晶製切子玉や等、古墳時代後期の良好な資料が得られ、甲
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 韮崎市 - 山梨県
発行機関 : 韮崎市教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2014-03-01
辺は古墳が多く分布する地域となっている。古墳の形態は円墳で横穴式<b>石室</b>とされるが、現況は削平されてしまっていて詳細は不明である。ここからは、昭和26年(1951)に、須恵器・土師器、勾玉、管玉、金・銀環、直刀、甲冑、馬
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 多目的広場・総合福祉センター建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ名 :
シリーズ番号 :
発行(管理)機関 : 韮崎市 - 山梨県
発行機関 : 峡北広域行政事務組合 | 韮崎市教育委員会 | 山梨文化財研究所
発行年月日 : 20070314
作成日 : 2014-03-01
31日(月)1号土坑人骨に関し、韮崎警察署5月30日(火)環境衛生センターで打ち合わせ。の立会い後、人骨実測、取上げ。5月31日(水)段丘際に<b>石室</b>があるという情報を8月7日(月)1号水田の畦を完掘、実
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県道石橋・石和線建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 55
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会
発行年月日 : 19900331
作成日 : 2013-04-23
栗塚古墳などの前期古墳が存在し、<b>石室</b>の形態、埴輪などからいずれも五世紀後半の年代が与えられている。浅川左岸の丘陵上には岡銚子塚古墳、盃塚古墳などの四世紀後半から五世紀初頭の前期古墳が見られ、ま
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 農道整備に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 36
編著者名 : 瀬田 正明
発行(管理)機関 : 笛吹市 - 山梨県
発行機関 : 笛吹市教育委員会
発行年月日 : 20170330
作成日 : 2018-03-16
世紀後半代に築造されたものと推定されている。団栗塚古墳は径18 m程度の墳丘が残存しているが、かつては帆立貝式古墳であったといわれている。後円部の主体部は竪穴式<b>石室</b>と組合せ石棺が並列しており、墳
副書名 : 笛吹スマートインターチェンジ建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 310
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 山梨県県土整備部 | 中日本高速道路株式会社 | 笛吹市
発行年月日 : 20170224
作成日 : 2018-03-19
世紀後半代に築造されたものと推定されている。団栗塚古墳は径18 m程度の墳丘が残存しているが、かつては帆立貝式古墳であったといわれている。後円部の主体部は竪穴式<b>石室</b>と組合せ石棺が並列しており、墳
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 山梨県中央自動車道埋蔵文化財包蔵地発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 4
発行(管理)機関 : 山梨県埋蔵文化財センター - 山梨県
発行機関 : 山梨県教育委員会 | 日本道路公団
発行年月日 : 19840331
作成日 : 2013-04-23
分地内では数多くの古墳が耕作などで削平されており,「豆塚」もその一つである。このことは,『東八代郡誌』にも豆塚にPFIノ第16図2号溝謹蕊国﹄、画顕己ついて「一宮村国分字堀米にあり。<b>石室</b>尚存ず。周囲二十間許ありしが,十年前に開墾す。」と記されている。国
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 都市計画街路愛宕町下条線建設事業に伴う古墳・平安時代遺跡の発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 大嶌 正之
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 19960331
作成日 : 2014-03-07
道町銚子塚古墳に代表される大型古墳が出現し、その後曽根丘陵から笛吹川流域にかけて濃厚な古墳分布が認められる。松ノ尾遺跡周辺の甲府盆地北西部での古墳の築造は6世紀に入ってからである。荒川を挟み対岸には、6世紀後半とされ県内有数の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : マンション建設事業に伴う縄文時代・古墳時代・平安時代遺跡の発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 18
編著者名 : 大嶌 正之 | 小坂 隆司
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 20040420
作成日 : 2014-03-07
調査の周溝墓群には二重日縁をもつ「壺形埴輪」を出土したものが1基存在する。後期の甲府盆地北西部は、6世紀中頃から横穴式<b>石室</b>を有する後期古墳が築造されるようになる。荒川左岸の甲府市湯村に位置する万寿森古墳4や県内で2番目の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 鉄塔建設工事に伴う弥生時代遺跡の発掘調査報告書
巻次 : 8
シリーズ番号 : 16
編著者名 : 小坂 隆司
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2014-03-07
形埴輪」を出土したものが1基存在する。後期の甲府盆地北西部は、6世紀中頃から横穴式<b>石室</b>を有する大型の後期古墳が築造されるようになる。荒川左岸の甲府市湯村に位置する万寿森古墳(4)や県内で2番目の<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 集合住宅建設事業による町道拡幅工事に伴う平安時代遺跡の発掘調査報告書
巻次 : 6
シリーズ番号 : 20
編著者名 : 小坂 隆司
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 20040420
作成日 : 2014-03-07
お、金の尾Ⅳ次調査の周溝墓群には二重日縁をもつ「壺形埴輪」を出上したものが1基存在する。後期の甲府盆地北西部は、6世紀中頃から横穴式<b>石室</b>を有する後期古墳が築造されるようになる。荒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : マンション建設工事に伴う古墳・奈良・平安時代遺跡の発掘調査報告書
巻次 : 5
シリーズ番号 : 19
編著者名 : 小坂 隆司
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 20040420
作成日 : 2014-03-07
物が点在している可能性がある。なお、金の尾Ⅳ次調査の周溝墓群には二重日縁をもつ「壺形埴輪」を出上したものが1基存在する。後期の甲府盆地北西部は、6世紀中頃から横穴式<b>石室</b>を有する大型の後期古墳が築造されるようになる。荒
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 民間宅地開発に伴う古墳時代の発掘調査報告書
巻次 : 3
シリーズ番号 : 15
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 敷島町教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2014-03-07
かも器種とその量が充実している。金の尾遺跡(Ⅳ次)1号住居跡や御岳田遺跡(I次)2号住居跡でも蓬、甑、ITh、高不が出土している。後期の甲府盆地北西部では、6世紀中頃から横穴式<b>石室</b>を有する大型の後期古墳が築造されるようになる。代
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 新山梨環状道路建設に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 19
発行(管理)機関 : 南アルプス市 - 山梨県
発行機関 : 櫛形町教育委員会 | 山梨県新環状 ・西関東道路建設事務所
発行年月日 : 20000228
作成日 : 2014-03-04
期の古墳が台地先端の眺めのいい場所に占地する中でこの古墳は扇状地に立地しており、台地上の古墳との関係が注目される。また、上村古墳④・狐塚古墳⑩・鋳物師屋古墳⑩などのように横穴式<b>石室</b>を持つ後期古墳は台地を下りきった扇状地の山際の端部に築かれている。律
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 : ' 06
シリーズ番号 : 5
編著者名 : 大嶌 正之 | 須長 愛子
発行(管理)機関 : 甲斐市 - 山梨県
発行機関 : 甲斐市教育委員会
発行年月日 : 20060331
作成日 : 2014-03-07
お舟石古墳・間々下遺跡位置図現在は崩れた<b>石室</b>がむき出しで残っている状態である。『甲斐国志』によると古来この場所には諏訪神社があったといわれ、崩れた<b>石室</b>が舟のようにみえることから、「お舟石」、船
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 甲府市善光寺三丁目宅地造成工事に伴う発掘調査報告書
巻次 :
シリーズ番号 : 27
発行(管理)機関 : 甲府市 - 山梨県
発行機関 : 甲府市教育委員会
発行年月日 : 20040331
作成日 : 2014-02-11
ンポコ塚古墳(127)・不老園塚古墳(136)イよ削平を受けているが直径10m以上の墳丘であり、横穴式<b>石室</b>或いはその可能性がある古墳時代後期の円墳である。中でも稲荷塚1号墳・不老園塚古墳は全長6.lmと5.7mの横穴式<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 :
巻次 :
シリーズ番号 : 7
編著者名 : 池谷 勝典 | 宮澤 公雄
発行(管理)機関 : 山梨市 - 山梨県
発行機関 : 山梨市
発行年月日 : 20041201
作成日 : 2014-02-11
刀をはじめとした武器や馬具などが副葬されていた。上岩下地内の岩下古墳群には、全長10.55mの横穴式<b>石室を有する牧洞寺古墳や同じく石室</b>全長9.16mの天神塚古墳などが含まれ、4基の古墳が現存する。いずれも、甲府盆地北東部地域においては傑出した<b>石室</b>
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
副書名 : 県営圃場整備事業に伴う埋蔵文化財調査報告書
巻次 :
シリーズ名 : 明野の文化財
シリーズ番号 : 2
発行(管理)機関 : 北杜市 - 山梨県
発行機関 : 明野村教育委員会/峡北土地改良事務所
発行年月日 : 19870331
作成日 : 2014-03-04
野村における石造物についてはそれらを参照されたい。ここでは明野村にみられる板碑について現在までに報告されたものと今回の踏査によつて明らかにされたものについてここに記載し、資料報告としたい。1..小笠原厚芝おかま地蔵の板碑(村指定文化財) 地蔵などの石造物が普段は地下の<b>石室</b>