奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

南相馬市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/76106
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.76106
引用表記 南相馬市教育委員会文化財課 2008 『南相馬市埋蔵文化財調査報告書10:南相馬市内遺跡発掘調査報告書』南相馬市教育委員会
南相馬市教育委員会文化財課 2008 『南相馬市内遺跡発掘調査報告書』南相馬市埋蔵文化財調査報告書10
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=強|last=川田|first2=淑人|last2=荒|first3=久|last3=佐川|first4=紘太郎|last4=林|title=南相馬市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2008-03|date=2008-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/76106|location=福島県南相馬市原町区三島町2丁目45番地|ncid=BA88355547|doi=10.24484/sitereports.76106|series=南相馬市埋蔵文化財調査報告書|volume=10}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 南相馬市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 南相馬市 - 福島県
書名かな みなみそうま しない いせき はっくつ ちょうさ ほうこくしょ
副書名 桜井D遺跡 ; 風越B遺跡 ; 岡田舘跡 ; 大井花輪遺跡 ; 水谷廹横穴墓群 ; 桜井原畑遺跡 ; 野馬土手(原町区西町地区) ; 石住遺跡 ; 上渋佐前屋敷遺跡 ; 川内廹遺跡 ; 鹿島区寺内字菖蒲刈場地区 ; 中島舘跡(飯崎地区基盤整備事業関連) ; 飯崎舘跡 ; 真野古墳群A地区 ; 野馬土手(羽山岳の木戸跡) ; 片草古墳群一里段支群2号墳 ; 真野古墳群B地区 ; 浦尻古墳群
巻次 4(平成19年度試掘調査報告)
シリーズ名 南相馬市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 10
編著者名
編集機関
南相馬市教育委員会文化財課
発行機関
南相馬市教育委員会
発行年月日 20080300
作成機関ID 072125
郵便番号 9750012
電話番号 0244245284
住所 福島県南相馬市原町区三島町2丁目45番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 桜井D遺跡
遺跡名かな さくらいDいせき
本内順位 1
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区上渋佐字原田
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくかみしぶさあざはらだ
市町村コード 072125
遺跡番号 212500175
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373820
東経(世界測地系)度分秒 1405939
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.638888 140.994166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070418
調査面積(㎡)
40
調査原因 個人宅地
遺跡概要
種別
散布地
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 風越B遺跡
遺跡名かな かざこしBいせき
本内順位 2
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区信田沢字北関ノ内
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくしだざわあざきたせきのうち
市町村コード 072125
遺跡番号 212500537
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373939
東経(世界測地系)度分秒 1405509
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.660833 140.919166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070528-20070530
調査面積(㎡)
73
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
時代
縄文
平安
近世(細分不明)
主な遺構
ピット
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 岡田舘跡
遺跡名かな おかだたてあと
本内順位 3
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区吉名字宮廹台
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくよしなあざみやさくだい
市町村コード 072125
遺跡番号 212500537
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373324
東経(世界測地系)度分秒 1405930
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.556666 140.991666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070604
調査面積(㎡)
20
調査原因 携帯電話無線基地
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 大井花輪遺跡
遺跡名かな おおいはなわいせき
本内順位 4
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区大井字松崎
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくおおいあざまつざき
市町村コード 072125
遺跡番号 00049
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373405
東経(世界測地系)度分秒 1410036
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.568055 141.01
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070618-20070620
調査面積(㎡)
30
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
かわらけ
特記事項
遺跡名 水谷廹横穴墓群
遺跡名かな みずがいさくおうけつぼぐん
本内順位 5
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区字水谷廹
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくあざみずがいさく
市町村コード 072125
遺跡番号 212500600
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373414
東経(世界測地系)度分秒 1405937
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.570555 140.993611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070626-20080111
調査面積(㎡)
304
調査原因 治山工事
遺跡概要
種別
横穴
時代
古墳
主な遺構
横穴墓
主な遺物
特記事項 横穴墓12基
遺跡名 桜井原畑遺跡
遺跡名かな さくらいはらはたいせき
本内順位 6
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区桜井町2丁目
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくさくらいまち2ちょうめ
市町村コード 072125
遺跡番号 212500171
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373823
東経(世界測地系)度分秒 1405851
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.639722 140.980833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 野馬土手(原町区西町地区)
遺跡名かな のまどて
本内順位 7
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区西町3丁目
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくにしまち3ちょうめ
市町村コード 072125
遺跡番号 212500291
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373758
東経(世界測地系)度分秒 1405658
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.632777 140.949444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071010-20071015
調査面積(㎡)
124
調査原因 河川改修
遺跡概要
種別
散布地
その他
時代
縄文
江戸
主な遺構
土手
竪穴住居跡
主な遺物
縄文土器
特記事項 遺跡名かな:のまどて(はらまちくにしまちちく)
遺跡名 石住遺跡
遺跡名かな いしずみいせき
本内順位 8
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区馬場字石住
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくばばあざいしずみ
市町村コード 072125
遺跡番号 212500410
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373558
東経(世界測地系)度分秒 1405536
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.599444 140.926666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071107
調査面積(㎡)
100
調査原因 農業基盤整備
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 上渋佐前屋敷遺跡
遺跡名かな かみしぶさまえやしきいせき
本内順位 9
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区上渋佐字前屋敷
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくかみしぶさあざまえやしき
市町村コード 072125
遺跡番号 212500236
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373811
東経(世界測地系)度分秒 1405959
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.636388 140.999722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071211-20071213
調査面積(㎡)
180
調査原因 共同住宅
遺跡概要
種別
集落
散布地
時代
縄文
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 川内廹遺跡
遺跡名かな かわうちさくいせき
本内順位 10
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区下太田字川内廹ほか
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくしもおおたあざかわうちさくほか
市町村コード 072125
遺跡番号 212500188
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373716
東経(世界測地系)度分秒 1405916
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.621111 140.987777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071217-20071225
調査面積(㎡)
80
調査原因 企業事務所
遺跡概要
種別
製鉄
散布地
時代
弥生
平安
主な遺構
廃滓場
主な遺物
鉄滓
羽口
特記事項
遺跡名 鹿島区寺内字菖蒲刈場地区
遺跡名かな かしまくてらうちあざしょうぶかりばちく
本内順位 11
遺跡所在地 福島県南相馬市鹿島区寺内字菖蒲刈場
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましかしまくてらうちあざしょうぶかりば
市町村コード 072125
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374142
東経(世界測地系)度分秒 1405648
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.694999 140.946666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071225
調査面積(㎡)
8
調査原因 個人宅地
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 中島舘跡
遺跡名かな なかじまたてあと
本内順位 12
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区飯崎字中島ほか
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくはんさきあざなかじまほか
市町村コード 072125
遺跡番号 212500579
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373342
東経(世界測地系)度分秒 1405827
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.561666 140.974166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080205-20080310
調査面積(㎡)
81
調査原因 農業基盤整備
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
竪穴住居跡
ピット
主な遺物
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 飯崎舘跡
遺跡名かな はんさきたてあと
本内順位 13
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区飯崎字原・杉平
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくはんさきあざはら・すぎたいら
市町村コード 072125
遺跡番号 212500580
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373315
東経(世界測地系)度分秒 1405806
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.554166 140.968333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080225-20080326
調査面積(㎡)
89
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
城館
散布地
時代
縄文
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
塚状遺構
主な遺物
縄文土器
須恵器
特記事項
遺跡名 真野古墳群A地区
遺跡名かな まのこふんぐん
本内順位 14
遺跡所在地 福島県南相馬市鹿島区寺内字大谷地
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましかしまくてらうちあざおおやち
市町村コード 072125
遺跡番号 212500036
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374146
東経(世界測地系)度分秒 1405715
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.696111 140.954166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080303-20080331
調査面積(㎡)
132
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
前方後円墳
主な遺物
特記事項 前方後円墳1基
遺跡名 野馬土手(羽山岳の木戸跡)
遺跡名かな のまどて
本内順位 15
遺跡所在地 福島県南相馬市原町区上太田字新橋
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましはらまちくかみおおたあざしんばし
市町村コード 072125
遺跡番号 212500291
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373652
東経(世界測地系)度分秒 1405720
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.614444 140.955555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070514-20070520
調査面積(㎡)
30
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
その他
時代
江戸
主な遺構
土手
石垣
主な遺物
特記事項 石積木戸

遺跡名かな:のまどて(はやまだけのきどあと)
遺跡名 片草古墳群一里段支群2号墳
遺跡名かな かたくさこふんぐん
本内順位 16
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区片草字一里段
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましおだかくかたくさあざいちりだん
市町村コード 072125
遺跡番号 212500456
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373425
東経(世界測地系)度分秒 1405825
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.573611 140.973611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20071203-20080314
調査面積(㎡)
2000
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳
主な遺物
特記事項 円墳1基

遺跡名かな:かたくさこふんぐんいちりだんしぐ遺跡名かな:
遺跡名 真野古墳群B地区
遺跡名かな まのこふんぐん
本内順位 17
遺跡所在地 福島県南相馬市鹿島区小池字長沼
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましかしまくこいけあざながぬま
市町村コード 072125
遺跡番号 212500039
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 374146
東経(世界測地系)度分秒 1405631
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.696111 140.941944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080311-20080325
調査面積(㎡)
2000
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳
主な遺物
特記事項 円墳4基

遺跡名かな:まのこふんぐんBちく
遺跡名 浦尻古墳群
遺跡名かな うらじりこふんぐん
本内順位 18
遺跡所在地 福島県南相馬市小高区浦尻字南台
所在地ふりがな ふくしまけんみなみそうましうらじりあざみなみだい
市町村コード 072125
遺跡番号 212500502
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 373114
東経(世界測地系)度分秒 1410125
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 37.520555 141.023611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20070501-20080331
調査面積(㎡)
調査原因 保存目的
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳
主な遺物
直刀
刀子
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 279
ファイルダウンロード数 : 178

全国のイベント

外部出力