奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39646 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 945 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146962 件
( 前年度比 + 1486 件 )
現在の文化財論文件数
119876 件
( 前年度比 + 804 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1121 件
( 前年度比 + 69 件 )
※過去開催分含む

湯坪遺跡発掘調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/9737
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.9737
引用表記 宮城県教育委員会 1978 『宮城県文化財調査報告書54:湯坪遺跡発掘調査概報』宮城県教育委員会
宮城県教育委員会 1978 『湯坪遺跡発掘調査概報』宮城県文化財調査報告書54
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=孝夫|last=一條|title=湯坪遺跡発掘調査概報|origdate=1978-03-31|date=1978-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/9737|ncid=BN07432756|doi=10.24484/sitereports.9737|series=宮城県文化財調査報告書|volume=54}} 閉じる
ファイル
書名 湯坪遺跡発掘調査概報
発行(管理)機関 宮城県教育委員会 - 宮城県
書名かな ゆつぼいせきはっくつちょうさがいほう
副書名
巻次
シリーズ名 宮城県文化財調査報告書
シリーズ番号 54
編著者名
編集機関
宮城県教育委員会
発行機関
宮城県教育委員会
発行年月日 19780331
作成機関ID 040002
郵便番号
電話番号
住所
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 湯坪遺跡
遺跡名かな ゆつぼいせき
本内順位
遺跡所在地 宮城県柴田郡川崎町今宿字上の台
所在地ふりがな みやぎけんしばたぐんかわさきまちいましゅくあざうえのだい
市町村コード 04324
遺跡番号 09023
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
19770808-19770907
調査面積(㎡)
329
調査原因 鉄塔建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居跡
土壙
主な遺物
縄文土器
石器
円板状土製品
特記事項
要約 1.本遺跡は,碁石川の支流である轟川の河岸段丘上に立地している。
2.調査により竪穴住居跡,土壙等が発見され,縄文時代中期後葉から後期前葉に属する集落跡であることが明らかになった。
3.発見された遺物には,縄文土器,円板状土製品,石器等がある。土器は大きく分けると,縄文時代中期後葉に属するものと,後期前葉に属するものがある。石器としては,石鏃,石匙,石錐等の剥片石器と磨製石斧・凹石・石皿等がある。
4.発見された住居跡は不明の住居跡を除いて,すべて石組複式炉をもつものであり,縄文時代中期後葉に属する。これは,東北地方南部の特色を示すものである。
5.発見された土壙には2つのタイプがある。炭化物を含む黒色ないし暗褐色土を堆積している土壙と黄褐色火山灰質土を堆積している土壙である。いずれも縄文時代後期前葉に属するものである。これらの性格については,十分明らかにできなかった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 381
ファイルダウンロード数 : 1711

全国のイベント

外部出力