奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39423 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147076 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1110 件
( 前年度比 + 58 件 )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第193冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139181
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139181
引用表記 公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集193:京都府遺跡調査報告集 第193冊』公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 2024 『京都府遺跡調査報告集 第193冊』京都府遺跡調査報告集193
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=威彦|last=名村|first2=博喜|last2=三好|first3=亮仁|last3=竹村|first4=雅士|last4=加藤|first5=博章|last5=福山|title=京都府遺跡調査報告集 第193冊|origdate=2024-03-20|date=2024-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139181|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|doi=10.24484/sitereports.139181|series=京都府遺跡調査報告集|volume=193}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 京都府遺跡調査報告集 第193冊
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
副書名
巻次
シリーズ名 京都府遺跡調査報告集
シリーズ番号 193
編著者名
編集機関
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 20240320
作成機関ID
郵便番号 6170002
電話番号 0759333877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 犬飼遺跡 第4次
遺跡名かな いぬかいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府亀岡市曽我部町法貴
所在地ふりがな きょうとふかめおかしそがべちょうほうき
市町村コード 26206
遺跡番号 156
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345932.24
東経(世界測地系)度分秒 1353203.77
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.992288 135.53438
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20190515-20190809
20191107-20200312
調査面積(㎡)
2600
調査原因 道路整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
前期の溝
後期の掘立柱建物
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 古墳時代前期の溝を検出し、上下で地層が横方向にずれていることを確認した。地震等の影響と考えられる。古墳時代後期の掘立柱建物など居住の痕跡を確認した。
遺跡名 犬飼遺跡 第6次
遺跡名かな いぬかいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府亀岡市曽我部町犬飼
所在地ふりがな きょうとふかめおかしそがべちょういぬかい
市町村コード 26206
遺跡番号 156
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345932.31
東経(世界測地系)度分秒 1353158.44
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.992308 135.5329
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221108-20230106
調査面積(㎡)
2000
調査原因 道路整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
中世(細分不明)
主な遺構
古墳時代前期の自然流路
古墳時代中期の水路
古中世の水路
主な遺物
須恵器
土師器
製塩土器
緑釉陶器
刻書土器
特記事項 古墳時代前期の自然流路と古墳時代中期の水路を検出し、多くの土器が出土した。また、杭を設置した中世の水路を検出した。
遺跡名 犬飼遺跡 第9次
遺跡名かな いぬかいいせき
本内順位 1
遺跡所在地 京都府亀岡市曽我部町犬飼
所在地ふりがな きょうとふかめおかしそがべちょういぬかい
市町村コード 26206
遺跡番号 156
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345932.31
東経(世界測地系)度分秒 1353158.44
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.992308 135.5329
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210906-20220302
調査面積(㎡)
1200
調査原因 道路整備
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
主な遺構
区画溝
柱穴
柵列
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 奈良時代前半の柵列、区画溝、柱穴群を検出した。周辺には同時期の集落が存在する可能性がある。
遺跡名 柘榴川原遺跡
遺跡名かな ざくろかわはらいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府相楽郡精華町柘榴川原・石原・松ヶ平
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんせいかちょうざくろかわはら・いしはら・まつがひら
市町村コード 26336
遺跡番号 21
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344350
東経(世界測地系)度分秒 1354539
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.730555 135.760833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221208-20230228
調査面積(㎡)
900
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
散布地
時代
室町
江戸
主な遺構
室町時代の畑
江戸時代の水田
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
陶磁器
木製品
漆製品
特記事項 山田川上流部左岸の調査で、縄文時代早期後半以降に天然ダム湖が2度形成された後、地震動による変形が起きたことなど、地形形成の過程が明らかになった。また、室町時代の畑から江戸時代の水田へと土地利用が変わることがわかった。
遺跡名 石原遺跡
遺跡名かな いしはらいせき
本内順位 2
遺跡所在地 京都府相楽郡精華町柘榴松ヶ平・石原・芦谷
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんせいかちょうざくろまつがひら・いしはら・あしたに
市町村コード 26336
遺跡番号 67
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344350
東経(世界測地系)度分秒 1354549
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.730555 135.763611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20230512-20230803
調査面積(㎡)
600
調査原因 道路改良
遺跡概要
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
江戸
主な遺構
ピット
落ち込み
主な遺物
土師器
須恵器
陶磁器
特記事項 山田川上流部左岸の調査で、中世末から近世のピット・溝などを確認し、大阪街道と山田川にはさまれた調査地付近が畑などの生産域であったことが明らかになった。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 50
ファイルダウンロード数 : 20

全国のイベント

外部出力