奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39458 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132288 件
( 前年度比 + 830 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147156 件
( 前年度比 + 1389 件 )
現在の文化財論文件数
119777 件
( 前年度比 + 691 件 )
現在の文化財動画件数
1228 件
( 前年度比 + 39 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

平成14年度 松戸市内遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/56384
引用表記 松戸市教育委員会 2004 『松戸市文化財調査報告36:平成14年度 松戸市内遺跡発掘調査報告書』松戸市教育委員会
松戸市教育委員会 2004 『平成14年度 松戸市内遺跡発掘調査報告書』松戸市文化財調査報告36
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=純也|last=関山|first2=寛|last2=千葉|first3=篤|last3=峰村|first4=修秀|last4=中野|first5=博子|last5=須賀|first6=武彦|last6=川口|title=平成14年度 松戸市内遺跡発掘調査報告書|origdate=2004-03-29|date=2004-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/56384|location=千葉県松戸市根本356|ncid=BA31349839|ncid=BN12840966|series=松戸市文化財調査報告|volume=36}} 閉じる
ファイル
書名 平成14年度 松戸市内遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 松戸市 - 千葉県
書名かな へいせいじゅうよねんど まつどしないいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 下水遺跡・小金城跡・八ヶ崎貝の花遺跡・根木内遺跡・北道合遺跡・野馬除土手・小野遺跡・稔台遺跡・殿平賀向山遺跡・東平賀遺跡・幸田貝塚・中芝遺跡・彦八山遺跡・根木内城跡
巻次
シリーズ名 松戸市文化財調査報告
シリーズ番号 36
編著者名
編集機関
松戸市教育委員会
発行機関
松戸市教育委員会
発行年月日 20040329
作成機関ID
郵便番号 271-8588
電話番号 047-366-7462
住所 千葉県松戸市根本356
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 小野遺跡第25地点
遺跡名かな おのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 千葉県松戸市胡録台135ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしころくだい
市町村コード 12207
遺跡番号 170
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354649
東経(世界測地系)度分秒 1395453
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.780277 139.914722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020726-20020729
調査面積(㎡)
77
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
竪穴建物2
主な遺物
土師器
特記事項 時代 : 奈良から平安
遺跡名 小野遺跡第26地点
遺跡名かな おのいせき
本内順位 2
遺跡所在地 千葉県松戸市胡録台140-1ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしころくだい
市町村コード 12207
遺跡番号 170
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354649
東経(世界測地系)度分秒 1395453
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.780277 139.914722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020821-20020822
調査面積(㎡)
76
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
縄文土器
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
土師器
主な遺物
特記事項 時代 : 奈良から平安
遺跡名 小野遺跡第24地点
遺跡名かな おのいせき
本内順位 3
遺跡所在地 千葉県松戸市胡録台字小野197-1ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしころくだいあざおの
市町村コード 12207
遺跡番号 170
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354649
東経(世界測地系)度分秒 1395453
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.780277 139.914722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020611-20020613
調査面積(㎡)
20
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
縄文土器
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
奈良
平安
主な遺構
土坑1
ピット1
主な遺物
特記事項 時代 : 奈良から平安
遺跡名 野馬除土手0202地点
遺跡名かな のまよけどてにひゃくにちてん
本内順位 4
遺跡所在地 千葉県松戸市五香8-11-1ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしごこう
市町村コード 12207
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354744
東経(世界測地系)度分秒 1395849
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.795555 139.980277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021126-20021206
調査面積(㎡)
24.84
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬堀1
主な遺物
特記事項 種別 : 野馬除土手
遺跡名 幸田貝塚第17次
遺跡名かな こうでかいづか
本内順位 5
遺跡所在地 千葉県松戸市幸田2-265ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしこうで
市町村コード 12207
遺跡番号 1
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355034
東経(世界測地系)度分秒 1395534
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.842777 139.926111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020819-20020902
調査面積(㎡)
52.43
調査原因 分譲住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
縄文土器
磨製石斧
主な遺物
特記事項
遺跡名 中芝遺跡第7地点
遺跡名かな なかしばいせき
本内順位 6
遺跡所在地 千葉県松戸市幸田5-649ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしこうで
市町村コード 12207
遺跡番号 2
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355027
東経(世界測地系)度分秒 1395556
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.840833 139.932222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021114
調査面積(㎡)
2.4
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
主な遺構
遺構遺物なし
主な遺物
特記事項
遺跡名 根木内城跡第2地点
遺跡名かな ねぎうちじょうあとだいにちてん
本内順位 7
遺跡所在地 千葉県松戸市根木内228-1ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしねぎうち
市町村コード 12207
遺跡番号 19
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354947
東経(世界測地系)度分秒 1395633
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.829722 139.9425
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021216-20030106
調査面積(㎡)
196.35
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑1
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
城館
時代
中世(細分不明)
主な遺構
空堀1
地下式壙3
建物1
土坑(ピット)26
溝1
主な遺物
土器
陶磁器
特記事項
遺跡名 根木内遺跡第13地点
遺跡名かな ねぎうちいせき
本内順位 8
遺跡所在地 千葉県松戸市根木内字北ノ台206-1
所在地ふりがな ちばけんまつどしねぎうちあざきたのだい
市町村コード 12207
遺跡番号 20
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354938
東経(世界測地系)度分秒 1395640
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.827222 139.944444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020613-20020619
調査面積(㎡)
50.32
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物
土坑1
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 八ヶ崎貝の花遺跡第7地点
遺跡名かな はちがさきかいのはないせき
本内順位 9
遺跡所在地 千葉県松戸市小金原8-3-4
所在地ふりがな ちばけんまつどしこがねはら
市町村コード 12207
遺跡番号 43
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354837
東経(世界測地系)度分秒 1395626
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.810277 139.940555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20030214-20030228
調査面積(㎡)
91
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑10
ピット1
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
遺跡名 野馬除土手0201地点
遺跡名かな のまよけどてにひゃくいちちてん
本内順位 10
遺跡所在地 千葉県松戸市常磐平6-29-23
所在地ふりがな ちばけんまつどしときわだいら
市町村コード 12207
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354727
東経(世界測地系)度分秒 1395745
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.790833 139.962499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020617-20020622
調査面積(㎡)
7.2
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
近世(細分不明)
主な遺構
野馬除土手1
野馬堀1
主な遺物
特記事項 種別 : 野馬除土手
遺跡名 彦八山遺跡第6地点
遺跡名かな ひこはちやまだいろくちてん
本内順位 11
遺跡所在地 千葉県松戸市大橋字彦八山291-1
所在地ふりがな ちばけんまつどしおおはしあざひこはちやま
市町村コード 12207
遺跡番号 160
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354632
東経(世界測地系)度分秒 1395511
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.775555 139.919722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020717
調査面積(㎡)
2
調査原因 個人住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
縄文
弥生
古墳
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
遺構遺物なし
主な遺物
特記事項
遺跡名 小金城跡第11地点
遺跡名かな こがねじょうあとだいじゅういちちてん
本内順位 12
遺跡所在地 千葉県松戸市大谷口442番地ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしおおやぐち
市町村コード 12207
遺跡番号 11
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354950
東経(世界測地系)度分秒 1395534
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.830555 139.926111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021002-20021015
20021210-20021225
調査面積(㎡)
21.5
調査原因 共同住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土坑
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴建物
主な遺物
土師器
特記事項
遺跡名 殿平賀向山遺跡第3地点
遺跡名かな とのひらがむかいやまいせき
本内順位 13
遺跡所在地 千葉県松戸市殿平賀212-57ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしとのひらが
市町村コード 12207
遺跡番号 12
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354949
東経(世界測地系)度分秒 1395548
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.830277 139.929999
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020515
調査面積(㎡)
17.5
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 東平賀遺跡第13地点
遺跡名かな ひがしひらがいせき
本内順位 14
遺跡所在地 千葉県松戸市東平賀92
所在地ふりがな ちばけんまつどしひがしひらが
市町村コード 12207
遺跡番号 16
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 355000
東経(世界測地系)度分秒 1395605
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.833333 139.934722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020723-20020724
調査面積(㎡)
8
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 北道合遺跡第5地点
遺跡名かな きたみちあいいせき
本内順位 15
遺跡所在地 千葉県松戸市八ヶ崎8-5-4
所在地ふりがな ちばけんまつどしはちがさき
市町村コード 12207
遺跡番号 35
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354838
東経(世界測地系)度分秒 1395547
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.810555 139.929722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021018-20021022
調査面積(㎡)
42
調査原因 分譲住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物1
主な遺物
縄文土器
特記事項
遺跡名 稔台遺跡第6地点
遺跡名かな みのりだいいせき
本内順位 16
遺跡所在地 千葉県松戸市稔台1136
所在地ふりがな ちばけんまつどしみのりだい
市町村コード 12207
遺跡番号 105
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354633
東経(世界測地系)度分秒 1395611
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.775833 139.936388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020809-20020813
調査面積(㎡)
220
調査原因 店舗建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
縄文
弥生
近世(細分不明)
主な遺構
遺構遺物なし
主な遺物
特記事項
遺跡名 稔台遺跡第5地点
遺跡名かな みのりだいいせき
本内順位 17
遺跡所在地 千葉県松戸市稔台940-1
所在地ふりがな ちばけんまつどしみのりだい
市町村コード 12207
遺跡番号 105
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354633
東経(世界測地系)度分秒 1395611
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.775833 139.936388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20020717-20020718
調査面積(㎡)
44
調査原因 個人住宅
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
弥生
古墳
近世(細分不明)
主な遺構
遺構遺物なし
主な遺物
特記事項
遺跡名 下水遺跡第6地点
遺跡名かな げすいせき
本内順位 18
遺跡所在地 千葉県松戸市和名ヶ谷948-8ほか
所在地ふりがな ちばけんまつどしわながや
市町村コード 12207
遺跡番号 100
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354642
東経(世界測地系)度分秒 1395522
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.778333 139.922777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20021010-20021121
調査面積(㎡)
274
調査原因 集合住宅建設
遺跡概要
種別
集落
時代
旧石器
主な遺構
石器集中1
主な遺物
特記事項
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴建物6
土坑5
ピット
主な遺物
縄文土器
石器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 126
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力