奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39478 件
( 発行機関数 734 機関 )
現在の書誌登録数
132300 件
( 前年度比 + 842 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147159 件
( 前年度比 + 1392 件 )
現在の文化財論文件数
119781 件
( 前年度比 + 695 件 )
現在の文化財動画件数
1229 件
( 前年度比 + 40 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1112 件
( 前年度比 + 60 件 )
※過去開催分含む

中林下遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/138823
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.138823
引用表記 公益財団法人岩手県文化振興事業団 2024 『岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書744:中林下遺跡発掘調査報告書』公益財団法人岩手県文化振興事業団
公益財団法人岩手県文化振興事業団 2024 『中林下遺跡発掘調査報告書』岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書744
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勲|last=北田|first2=拓|last2=村上|first3=晋|last3=川又|first4=裕貴|last4=野中|title=中林下遺跡発掘調査報告書|origdate=2024-03-08|date=2024-03-08|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138823|location=岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地|doi=10.24484/sitereports.138823|series=岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書|volume=744}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 中林下遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな なかばやししたいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名 経営体育成基盤整備事業(真城南地区)関連遺跡発掘調査
巻次
シリーズ名 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 744
編著者名
編集機関
公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行機関
公益財団法人岩手県文化振興事業団
発行年月日 20240308
作成機関ID
郵便番号 0200853
電話番号 0196389001
住所 岩手県盛岡市下飯岡11地割185番地
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 中林下遺跡
遺跡名かな なかばやししたいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県奥州市水沢真城字中林下95番地ほか
所在地ふりがな いわてけんおうしゅうしみずさわしんじょうあざなかばやしした95ばんちほか
市町村コード 03215
遺跡番号 NE36-0247
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 390611
東経(世界測地系)度分秒 1410835
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.103055 141.143055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20200407-20201130
20210407-20210930
調査面積(㎡)
10300
8220
調査原因 経営体育成基盤整備事業(真城南地区)
遺跡概要
種別
集落
官衙
城館
時代
縄文
平安
戦国
安土桃山
江戸
主な遺構
掘立柱建物
竪穴建物
土坑
池状遺構
整地層
柱穴
土器埋設遺構
主な遺物
土師器
須恵器
緑釉陶器
渥美産陶器
常滑産陶器
丸瓦
砥石
木質遺物
陶磁器
石臼
金属製品
銭貨
縄文土器
石冠
特記事項 平安時代の掘立柱建物群と戦国時代末の2つの居館跡を検出。
要約  2ヵ年に亘る調査から、主に縄文時代、平安時代、戦国時代末~近世初頭の遺構・遺物を確認した。なかでも、平安時代の掘立柱建物群と戦国時代末に位置づけられる2つの居館跡が検出されている。
 平安時代の掘立柱建物は32棟が確認されており、掘立柱建物を主体とする特徴は一般集落には見られないことから、本遺跡は朝廷による公的な性格を持った施設群と考えられる。
 また、戦国時代末の2つの居館跡は本地域を収めた在地領主の居館と推定される。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 58
ファイルダウンロード数 : 228

全国のイベント

外部出力