奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
38013 件
( 発行機関数 726 機関 )
現在の書誌登録数
132092 件
( 前年度比 + 420 件 )
( 発行機関数 1908 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146479 件
( 前年度比 + 728 件 )
現在の文化財論文件数
119431 件
( 前年度比 + 314 件 )
現在の文化財動画件数
1215 件
( 前年度比 + 26 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1076 件
( 前年度比 + 21 件 )
※過去開催分含む

二本木遺跡群2 神道遺跡第21次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/57890
引用表記 久留米市教育委員会教育文化部文化財保護課 2005 『久留米市文化財調査報告書209:二本木遺跡群2 神道遺跡第21次調査』久留米市教育委員会
久留米市教育委員会教育文化部文化財保護課 2005 『二本木遺跡群2 神道遺跡第21次調査』久留米市文化財調査報告書209
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=守|last=白木|title=二本木遺跡群2 神道遺跡第21次調査|origdate=2005-03-15|date=2005-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/57890|location=福岡県久留米市城南町15-3|ncid=BA67263145|series=久留米市文化財調査報告書|volume=209}} 閉じる
ファイル
書名 二本木遺跡群2 神道遺跡第21次調査
発行(管理)機関 久留米市 - 福岡県
有償頒布・配布ページ https://www.city.kurume.fukuoka.jp
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな にほんぎいせきぐん2 しんどういせき だい21じちょうさ
副書名 街路事業「都市計画道路3・3・6号東合川野伏間線」(県事業)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次 2
シリーズ名 久留米市文化財調査報告書
シリーズ番号 209
編著者名
編集機関
久留米市教育委員会教育文化部文化財保護課
発行機関
久留米市教育委員会
発行年月日 20050315
作成機関ID 40203
郵便番号 8308520
電話番号 0942309225
住所 福岡県久留米市城南町15-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 神道遺跡 第21次
遺跡名かな しんどういせき
本内順位 1
遺跡所在地 久留米市御井旗崎一丁目
所在地ふりがな くるめしみいはたざきいっちょうめ
市町村コード 40203
遺跡番号 030278
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331846
東経(世界測地系)度分秒 1303311
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.312777 130.553055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20030728-20031218
調査面積(㎡)
3030
調査原因 道路新設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
落とし穴 1基
埋甕 1基
主な遺物
縄文土器
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
弥生土器
石鏃
特記事項
種別
集落
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
土坑 1基
主な遺物
土師器
特記事項
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
竪穴住居 1軒
土坑 3基
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物 2棟
溝 1条
土坑 24基
墳墓 3基
主な遺物
須恵器
土師器
瓦器
輸入陶磁器
常滑焼
石鍋
銭貨
特記事項 9世紀第2四半期に位置付けられる石敷きの墳墓1基を検出。鉄釘の出土から石敷きの上に木棺を安置したものと考えられるが、石を用いた該期の墳墓はほとんど類例がない。
遺跡名 神道遺跡 第22次
遺跡名かな しんどういせき
本内順位 2
遺跡所在地 久留米市御井旗崎一丁目
所在地ふりがな くるめしみいはたざきいっちょうめ
市町村コード 40203
遺跡番号 030278
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331844
東経(世界測地系)度分秒 1303312
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.312222 130.553333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20040615-20050105
調査面積(㎡)
2688
調査原因 道路改良事業
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
溝 9条
掘立柱建物 1棟
竪穴住居 1軒
土坑 15基
ピット
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
輸入陶磁器
特記事項
種別
その他
時代
主な遺構
断層本体
地割れ跡
主な遺物
特記事項 概要報告
遺跡名 二本木遺跡 第19次
遺跡名かな にほんぎいせき
本内順位 3
遺跡所在地 久留米市御井町字神道
所在地ふりがな くるめしみいまちあざしんどう
市町村コード 40203
遺跡番号 030244
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 331840
東経(世界測地系)度分秒 1303312
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.311111 130.553333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20041108-20050301
調査面積(㎡)
1435
調査原因 道路改良事業
遺跡概要
種別
集落
時代
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
溝 2条
土坑 20基
井戸 2基
主な遺物
土師器
須恵器
瓦器
輸入陶磁器
獣骨
特記事項 概要報告
要約 (神道遺跡 第21次)
調査地は神道遺跡の南端部に位置し、今回の調査では縄文時代~鎌倉時代にかけての集落跡を検出した。弥生時代の土坑は周辺のヘボノ木遺跡や二本木遺跡で確認されている中期の遺構群と深く関わるものと考えられる。7世紀半ばに位置付けられる土坑からは須恵器杯蓋や土師器椀がまとまって出土しており、良好な一括資料が得られている。次いで9世紀第2四半期の墳墓は、墓壙底面全体に20cm程度の石を敷き詰めたもので、当地のみらなず、全国的に見ても類例に乏しいものである。鉄釘の出土から木棺が安置されていたものと考えられるが、出現背景や被葬者像の究明など、今後に大きな課題を提示するものである。この他の遺構の大半は11世紀後半~13世紀代に位置付けられるもので、該期の遺構群は筑後国庁の朝妻地区から横道地区への移転と無関係とは考え難く、役人の居住域などと深く関わるものであろう。また土坑からは良好な一括資料が得られており、該期の土器編年を再考する上で貴重な知見が得られることとなった。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 100
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力