奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39644 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132281 件
( 前年度比 + 942 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む

博多

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/132264
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.132264
引用表記 福岡市教育委員会 2023 『福岡市埋蔵文化財調査報告書1467:博多』福岡市教育委員会
福岡市教育委員会 2023 『博多』福岡市埋蔵文化財調査報告書1467
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=幹雄|last=常松|first2=繭子|last2=井上|first3=萌|last3=三浦|first4=正一|last4=下山|first5=倫子|last5=新美|first6=陽一郎|last6=比佐|first7=龍雄|last7=山崎|first8=譲二|last8=池崎|title=博多|origdate=2023-03-23|date=2023-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132264|location=福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1|doi=10.24484/sitereports.132264|series=福岡市埋蔵文化財調査報告書|volume=1467}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 博多
発行(管理)機関 福岡市 - 福岡県
書名かな はかた
副書名 博多遺跡群第221次調査報告 ; 1
巻次 190
シリーズ名 福岡市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 1467
編著者名
編集機関
福岡市教育委員会
発行機関
福岡市教育委員会
発行年月日 20230323
作成機関ID 40130
郵便番号 8108621
電話番号 0927114667
住所 福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 博多遺跡群第221次調査北側壁面の自然層所見
英語タイトル
著者
下山 正一
ページ範囲 233 - 238
NAID
都道府県 福岡県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=正一|last=下山|contribution=博多遺跡群第221次調査北側壁面の自然層所見|title=博多|date=2023-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132264|location=福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1|doi=10.24484/sitereports.132264|series=福岡市埋蔵文化財調査報告書|volume=1467}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 博多遺跡群221次・14次調査出土の動物遺体
英語タイトル
著者
新美 倫子
ページ範囲 239 - 264
NAID
都道府県 福岡県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=倫子|last=新美|contribution=博多遺跡群221次・14次調査出土の動物遺体|title=博多|date=2023-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132264|location=福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1|doi=10.24484/sitereports.132264|series=福岡市埋蔵文化財調査報告書|volume=1467}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 博多遺跡群出土資料の保存科学的調査について
英語タイトル
著者
比佐 陽一郎
ページ範囲 265 - 270
NAID
都道府県 福岡県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=陽一郎|last=比佐|contribution=博多遺跡群出土資料の保存科学的調査について|title=博多|date=2023-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132264|location=福岡県福岡市中央区天神1丁目8-1|doi=10.24484/sitereports.132264|series=福岡市埋蔵文化財調査報告書|volume=1467}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 博多遺跡群 221 次調査
遺跡名かな はかたいせきぐん
本内順位
遺跡所在地 福岡市博多区上川端97 - 1地内
所在地ふりがな ふくおかしはかたくかみかわばた97-1ちない
市町村コード 40132
遺跡番号 0121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333544
東経(世界測地系)度分秒 1302434
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.595555 130.409444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180426-20190331
調査面積(㎡)
700
調査原因 跡地活用事業
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
石積護岸遺構
井戸
区画溝
土坑
主な遺物
中国陶磁
銅鏡
宋銭
特記事項 Ⅰ 区は那珂川の氾濫原。東側のⅡ区では石積の護岸遺構が検出された。
遺跡名 博多遺跡群 2次調査
遺跡名かな はかたいせきぐん
本内順位
遺跡所在地 福岡県福岡市博多区店屋町99
所在地ふりがな ふくおかけんふくおかしはかたくてんやまち99
市町村コード 40132
遺跡番号 0121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333543
東経(世界測地系)度分秒 1302434
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.595277 130.409444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19790411-19790417
調査面積(㎡)
100
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
井戸
包含層
主な遺物
中国陶磁
青銅製小仏
銅製笄
特記事項 16 世紀の中国明王朝や朝鮮王朝の陶磁器がまとまって出土した。
遺跡名 博多遺跡群 14次調査
遺跡名かな はかたいせきぐん
本内順位
遺跡所在地 福岡県福岡市博多区店屋町4-15
所在地ふりがな ふくおかけんふくおかしはかたくてんやまち4-15
市町村コード 40132
遺跡番号 0121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333542
東経(世界測地系)度分秒 1302434
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.595 130.409444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19810710-19810813
調査面積(㎡)
255
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
井戸
白磁廃棄遺構
主な遺物
白磁
中国陶器
動物遺体
木製品
特記事項 大量の白磁が出土した調査として知られる。
博多浜北西隅部。
遺跡名 博多遺跡群 34次調査
遺跡名かな はかたいせきぐん
本内順位
遺跡所在地 福岡県福岡市博多区冷泉町238-2外
所在地ふりがな ふくおかけんふくおかしはかたくれいせんまち238-2
市町村コード 40132
遺跡番号 0121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333540
東経(世界測地系)度分秒 1302444
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.594444 130.412222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19861028-19861115
調査面積(㎡)
150
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
井戸
主な遺物
白磁
金銅飾板
特記事項 白磁の廃棄土坑。
遺跡名 博多遺跡群 54次調査
遺跡名かな はかたいせきぐん
本内順位
遺跡所在地 福岡県福岡市博多区冷泉町2丁目128-2
所在地ふりがな ふくおかけんふくおかしはかたくれいせんまち2ちょうめ128-2
市町村コード 40132
遺跡番号 0121
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333538
東経(世界測地系)度分秒 1302443
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.593888 130.411944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19890710-19890711
調査面積(㎡)
99
調査原因 立会調査
遺跡概要
種別
集落
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
白磁
陶磁器
古代瓦
板碑
特記事項 東西方向の溝。板碑がまとまって出土。
要約  博多遺跡群は、博多浜と北側の沖ノ浜が大博通と明治通が交差する付近でつながっている。調査地は、博多浜の北西部、西側に緩やかに傾斜する標高1~2mの地点にあたる。
 Ⅰ区:標高2mの第1・2面では近世の廃棄土坑と中世後半の東西方向に軸方向をもつ土坑が検出された。
第3面では14世紀頃の区画溝が検出された。第4面でまとまって出土した動物遺体は、13世紀頃、調査区が陸化する段階で埋没したものとみられる。最終面の5面の粗砂層では弥生中期から古墳前期、古代の須恵器などが出土した。東側のⅡ区では11世紀後半に築かれた石積の護岸遺構の一部が検出された。
 調査地周辺の様相を知るうえで注目される14次調査の所見をあわせて掲載した。221次調査で得られた所見から、中世博多の成立を解明するうえで貴重な所見を得ることができた。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 182
ファイルダウンロード数 : 227

全国のイベント

外部出力