奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1135 件
( 前年度比 + 83 件 )
※過去開催分含む

古代山城の門 -九州を中心に-

吉田 東明
わが国の古代山城の多くは土塁によって城壁が形成される。土塁のみで構築されるのではなく、多くの場合、石塁が併用される。石塁は城壁が谷部を横断する際に構築される傾向にある。古代官衙の門、とりわけ正門は、官衙を象徴する構築物として荘厳さが重視される。他方、古代山城の門は防御的側面を重視して構築する必要がある。そのため官衙の門と違って間口が狭く、堅牢に構築される傾向にある。
NAID :
都道府県 : 福岡県
文化財種別 史跡
遺跡種別 城館
遺物(材質分類) 石製品 金属器
学問種別 考古学
他の電子リソース :
総覧登録日 : 2024-03-19
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=東明|last=吉田|contribution=古代山城の門 -九州を中心に-|title=令和5年度(2023年度)鞠智城講座鞠智城の城門構造技術を考える|date=2024-01-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/138673|location=熊本市中央区水前寺6丁目18番1号|doi=10.24484/sitereports.138673}} 閉じる
このエントリーをはてなブックマークに追加

この論文は下の刊行物の 1 - 8 ページ に掲載されています。

収録刊行物