奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41604 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132622 件
( 前年度比 + 1971 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147759 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120699 件
( 前年度比 + 1708 件 )
現在の文化財動画件数
1318 件
( 前年度比 + 134 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む

井尻B遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122429
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122429
引用表記 福岡市教育委員会 2022 『福岡市埋蔵文化財調査報告書1439:井尻B遺跡』福岡市教育委員会
福岡市教育委員会 2022 『井尻B遺跡』福岡市埋蔵文化財調査報告書1439
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=猛雄|last=久住|title=井尻B遺跡|origdate=2022-03-24|date=2022-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122429|location=福岡市中央区天神1丁目8-1|ncid=BC16134707|doi=10.24484/sitereports.122429|series=福岡市埋蔵文化財調査報告書|volume=1439}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 井尻B遺跡
発行(管理)機関 福岡市 - 福岡県
書名かな いじりBいせき
副書名 井尻B遺跡第47次調査の報告
巻次 29
シリーズ名 福岡市埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 1439
編著者名
編集機関
福岡市教育委員会
発行機関
福岡市教育委員会
発行年月日 20220324
作成機関ID 40130
郵便番号 8108621
電話番号 0927114667
住所 福岡市中央区天神1丁目8-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 井尻B遺跡 第47次
遺跡名かな いじりBいせき
本内順位
遺跡所在地 福岡市南区井尻1丁目735番9
所在地ふりがな ふくおかしみなみくいじり1ちょうめ735ばん9
市町村コード 40134
遺跡番号 0090
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 333326
東経(世界測地系)度分秒 1302627
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.557222 130.440833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20201110-20210115
調査面積(㎡)
216.39
調査原因 住宅建設工事
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
鎌倉
室町
江戸
主な遺構
溝状遺構
石敷遺構
落込み遺構
道路(?)遺構
竪穴住居
炉址遺構
柱穴
掘立柱建物
風倒木痕(?)
主な遺物
縄文土器
弥生土器
古式土師器
土師器
須恵器
古代瓦
中世国産陶器
中世輸入陶磁器
石器
ガラス管玉
鉄器
特記事項
要約 遺構には比較的大きな溝が4条あった。調査区西端の南北溝SD003は中世以降で南側の22次のSD01の続きとみられるが、底面の一部に波板状遺構があり切通し道路の可能性がある。その東側の南北溝SD001(落込み遺構・石敷遺構SX001と同一)は、下層の一定の高さに石敷遺構SX001があった。礫に混じって古代瓦片が多く含まれるが、中世の土器・陶磁器も混じり、中世後半である。遺構の性格は不明確であるが、可能性として道路遺構の路盤(路面)工、あるいは渡船場(?)に付随するような石敷の荷揚場遺構(博多遺跡群に類例あり)などが考えられる。SD002はSD(SX)001に切られる東西溝で、やや蛇行する。古墳時代後期および飛鳥時代に再掘削されているが、下層の建物や埋土から本来の掘削時期は弥生時代終末期であろう。SD004・107は調査区東端の南北溝で、SD002を切る中世の溝であるが、これも当初の掘削は飛鳥~奈良時代の可能性がある。SD105は古墳時代後期~飛鳥時代で、ガラス管玉の出土があった。掘立柱建物は8棟が復元できるが、多くは弥生時代中期~古墳時代前期で、一部が古代ないし中世である。炉址遺構は、おそらく削平された弥生時代の竪穴住居に伴うと思われるが、このうち炉址SX104は特殊な状況あるいは断面形で、類例・性格が不明である。竪穴住居は弥生時代中期であろう円形住居が2棟復元され、また2本主柱穴のお弥生時代後期以降の方形竪穴住居の削平の可能性があるものがある。建物では、SX001石敷遺構に埋め込まれた多数の飛鳥時代末~奈良時代初期の古代瓦片があり、「井尻廃寺」とは距離があるが、関連施設が遺跡北端にあった可能性を考えさせるものである。ガラス管玉は材質などから飛鳥時代と考えられ、類例が少ない貴重な事例である。その他遺構は不明確だが、弥生時代中期前半以前とみられる安山岩の石器が数点あった。弥生時代前期~中期初頭の土器に関連するとみられる。井尻B47次調査では、遺跡の北端付近にもかかわらず、弥生時代から中世までの遺構が比較的多く検出され、遺跡の北端付近の土地利用の変遷がより明らかになった。なおSX001石敷遺構や、調査区土層の記録保存の時間省力化やより精度の高い記録のためと、今回のような狭小な住宅地における反転掘削調査では、調査区全体の良好な全景写真を撮影・記録することが困難なことが多いが、本調査では多数の写真撮影によりSfM/MVS法による三次元計測を行い、3D画像をもとに全景写真や土層断面写真の一部、石敷遺構の写真・図面を提示していることを特記しておきたい。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 364
ファイルダウンロード数 : 279

全国のイベント

外部出力