奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41573 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132604 件
( 前年度比 + 1952 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147752 件
( 前年度比 + 2320 件 )
現在の文化財論文件数
120689 件
( 前年度比 + 1698 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1267 件
( 前年度比 + 219 件 )
※過去開催分含む
報告書種別一覧 > 埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 > 盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡

盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25209
引用表記 岩手県埋蔵文化財センター 1980 『岩手県埋文センター文化財調査報告書13:盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡』岩手県埋蔵文化財センター
岩手県埋蔵文化財センター 1980 『盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡』岩手県埋文センター文化財調査報告書13
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=恒夫|last=松野|first2=正之|last2=高橋|first3=利幸|last3=工藤|first4=猛|last4=上野|first5=与右エ門|last5=高橋|title=盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡|origdate=1980-03-25|date=1980-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25209|location=岩手県盛岡市向中野字向中野39-1|ncid=AN00158410|ncid=BN10578738|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=13}} 閉じる
ファイル
書名 盛岡市つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡 雫石町広瀬2遺跡
発行(管理)機関 (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
書名かな もりおかしつなぎ3・つなぎ6・かみの・みなみのまた・どうがさわ1・2いせき しずくいしちょうひろせ2いせき
副書名 御所ダム建設関連遺跡発掘調査報告書
巻次 昭和52年度・53年度
シリーズ名 岩手県埋文センター文化財調査報告書
シリーズ番号 13
編著者名
編集機関
岩手県埋蔵文化財センター
発行機関
岩手県埋蔵文化財センター
発行年月日 19800325
作成機関ID
郵便番号 020
電話番号 0196-35-6622
住所 岩手県盛岡市向中野字向中野39-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 広瀬2遺跡
遺跡名かな ひろせ2いせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県岩手郡雫石町西安庭字広瀬
所在地ふりがな いわてけんいわてぐんしずくいしちょうにしあにわあざひろせ
市町村コード 03301
遺跡番号 LE23-1263
北緯(日本測地系)度分秒 393949
東経(日本測地系)度分秒 1405948
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.6664 140.9932
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19780710-19781014
調査面積(㎡)
3000
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居3
埋設土器2
土坑2
遺物集中区2
主な遺物
縄文土器(前期 中期 後期 晩期)
大型粗製刃器
石鏃
石錐
石匙
スクレーパー
箆状石器
石斧
石皿
磨石
凹石
砥石
石刀
石棒
特記事項
種別
散布地
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生後期土器
特記事項
種別
時代
不明
主な遺構
溝状遺構2
列石遺構1
主な遺物
特記事項
遺跡名 堂ヶ沢1・2遺跡
遺跡名かな どうがさわ1・2いせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県盛岡市繋字堂ヶ沢第8地割
所在地ふりがな
市町村コード 03201
遺跡番号 LE14-2032
北緯(日本測地系)度分秒 394101
東経(日本測地系)度分秒 1410105
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.6864 141.0146
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19780406-19780708
調査面積(㎡)
4000
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居14
土坑5
竪穴状遺構4
埋甕遺構2
集石遺構1
主な遺物
縄文土器(前期前半 中期後半 後期前葉 晩期)
石鏃
石錐
石匙
スクレーパー
箆状石器
磨製石斧
打製石斧
石錘
凹石
磨石
石皿
砥石
円盤状石製品
特記事項 岩手県遺跡情報検索システムでは「堂ヶ沢遺跡」
遺跡名:堂ヶ沢遺跡
遺跡名かな:どうがさわいせき
遺跡名 南ノ又遺跡
遺跡名かな みなみのまたいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県盛岡市繋字南ノ又29〜31地割
所在地ふりがな いわてけんもりおかしつなぎあざみなみのまた29〜31ちわり
市町村コード 03201
遺跡番号 LE14-0010
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 394040.22
東経(世界測地系)度分秒 1410103.32
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.677838 141.017588
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19771001-19771130
調査面積(㎡)
3000
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居4
土坑6
主な遺物
縄文土器(早期末〜前期初頭 中期 後期初頭 晩期)
土製円盤
石鏃
砥石
礫石錐
特記事項
種別
集落
時代
平安
主な遺構
竪穴住居2
竪穴状遺構1
主な遺物
土師器(甕 坏)
砥石
刀子
特記事項
遺跡名 繋3遺跡
遺跡名かな つなぎ3いせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県盛岡市繋字清水端
所在地ふりがな いわてけんもりおかしつなぎあざしみずばた
市町村コード 03201
遺跡番号 LE24-0003
北緯(日本測地系)度分秒 394037
東経(日本測地系)度分秒 1410116
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.6798 141.0176
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19770418-19771130
調査面積(㎡)
8800
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居33
竪穴状遺構
土坑83
炉跡14
埋甕1
主な遺物
縄文土器(前期 中期 晩期)
斧状土製品
管状土製品
円盤状土製品
石鏃
箆状石器
石匙
スクレーパー
石錘
磨製石斧
打製石斧
磨石
砥石
石棒・石刀・石剣
特記事項
種別
散布地
時代
古代(細分不明)
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項
種別
城館
時代
室町
主な遺構
門跡2
掘立柱建物跡14
竪穴住居4
大溝1
方形周溝1
土坑
道路状遺構
墓壙
主な遺物
古瀬戸
特記事項 種別 : 屋敷跡
種別
集落
時代
近世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡4
主な遺物
擂鉢
古銭
特記事項 種別 : 民家跡
種別
その他
時代
近代(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
特記事項
遺跡名 繋6遺跡
遺跡名かな つなぎ6いせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県盛岡市繋字萪内沢
所在地ふりがな いわてけんもりおかしつなぎあざしだないざわ
市町村コード 03201
遺跡番号 LE24-0041
北緯(日本測地系)度分秒 394031
東経(日本測地系)度分秒 1410105
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.6781 141.0146
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19770418-19770721
調査面積(㎡)
11000
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居1
陥し穴状遺構1
主な遺物
縄文土器(中期後半)
凹石
礫石錘
特記事項
種別
その他
時代
弥生
主な遺構
土坑1
主な遺物
弥生土器(後期)
特記事項
種別
時代
平安
主な遺構
焼土2
主な遺物
土師器
特記事項
種別
その他
時代
不明
主な遺構
土坑26
主な遺物
特記事項
遺跡名 上野遺跡
遺跡名かな かみのいせき
本内順位
遺跡所在地 岩手県盛岡市繋字上野2地割地内
所在地ふりがな いわてけんもりおかしつなぎあざかみの2ちわりちない
市町村コード 03201
遺跡番号 LE23-1218
北緯(日本測地系)度分秒 394101
東経(日本測地系)度分秒 1410146
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 39.6864 141.0259
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19770722-19770919
調査面積(㎡)
400
調査原因 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
竪穴住居1
主な遺物
縄文土器(前期初頭 中期後葉 後期)
石鏃
石匙
石錐
箆状石器
スクレーパー
特記事項
種別
時代
弥生
主な遺構
土坑(墓壙)12
主な遺物
弥生土器(後期)
特記事項
要約 [広瀬2遺跡 要約]
遺跡は雫石町役場から南東約4kmに位置し、矢櫃川右岸の狭い段丘上に立地している。標高は180〜184mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居3棟・埋設土器2基・土坑2基・遺物集中区2箇所、時期不明の溝状遺構・列石遺構などが検出された。竪穴住居は3棟とも縄文中期末葉のものである。遺物集中区も同時期のものであり、埋設土器が集中区から検出されている。全体的に見て土器は縄文前期から弥生後期まで不連続に出土している。竪穴住居は段丘の西縁に位置しており、矢櫃川による浸食によって失われた遺構もあったと考えられる。 
[堂ヶ沢1・2遺跡(堂ヶ沢遺跡) 要約]
遺跡は田沢湖線小岩井駅より南西約5kmに位置する。雫石川によって形成された洪積低位段丘上にある。標高は183m前後である。調査の結果、堂ヶ沢1遺跡では縄文時代の竪穴住居14棟・土坑5基・埋甕遺構などが検出された。竪穴住居は縄文時代中期中葉が1棟、中期後葉が11棟、残りの2棟が晩期初頭である。中期後葉の竪穴では複式炉が検出されている。埋甕は前期前葉と中期中葉のもので時期が異なる。堂ヶ沢2遺跡は調査の結果(1500平米)、何も検出されていない。 
[南ノ又遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸に形成された小規模な段丘上にあり田沢湖線小岩井駅の南南西約3.5kmの位置にある。現在は御所湖に水没している。標高は170〜175mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居4棟・土坑6基、平安時代の竪穴住居2棟・竪穴状遺構1基が検出された。縄文時代の竪穴住居のうち時期が明確なのは1棟で中期末に属する。縄文土器は中期・後期のものが比較的多い。平安時代の遺物には内外面無調整で酸化炎焼成の坏や、墨書土器(土師器坏)が含まれる。須恵器はとても少ない。 
[繋3遺跡 要約]
遺跡は洪積低位段丘上に立地し、宅地や農地として利用されている。標高は185m前後である。調査の結果、縄文時代の竪穴住居・土坑・炉跡・埋甕、中世の掘立柱建物跡・門跡・竪穴住居・道路状遺構、近世の掘立柱建物跡などが検出された。縄文時代の竪穴住居は中期末葉が主体でほかには中期中葉、前期初頭がある。中世の掘立柱他獲物跡は室町期の武士階層の館跡と推定され、近世のものは民家跡と考えられる。縄文土器は竪穴住居と同様大木10式に比定されるものが主体を占める。 
[繋6遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸の洪積世低位段丘に立地し、標高は176〜185mである。南に隣接して舘市館がある。調査の結果、縄文時代の竪穴住居1棟、弥生時代後期の土坑1基などが検出された。縄文時代の竪穴住居は中期末葉と考えられる。 
[上野遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸の段丘上に立地する。標高は184〜186mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居1棟、土坑26基などが検出されている。竪穴住居は出土遺物から縄文時代前期初頭と推定される。土坑の性格は一様ではなく一部は弥生時代以降の墓壙と推定される。 

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 384
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力