奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41659 件
( 発行機関数 763 機関 )
現在の書誌登録数
132647 件
( 前年度比 + 1998 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147789 件
( 前年度比 + 2349 件 )
現在の文化財論文件数
121001 件
( 前年度比 + 2010 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1277 件
( 前年度比 + 229 件 )
※過去開催分含む

三ノ宮・上竹ノ内遺跡第2次調査

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/71969
引用表記 大成エンジニアリング 2018 『神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 64:三ノ宮・上竹ノ内遺跡第2次調査』大成エンジニアリング
大成エンジニアリング 2018 『三ノ宮・上竹ノ内遺跡第2次調査』神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 64
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first= 繁一|last=丸吉|first2=直樹|last2=高橋|first3=康裕|last3=大川|first4=一也|last4=河野|first5=友康|last5=小宮山|title=三ノ宮・上竹ノ内遺跡第2次調査|origdate=2018-06-19|date=2018-06-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/71969|location=東京都新宿区馬場下町1番地1|ncid=BB26374572|series=神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書 |volume=64}} 閉じる
ファイル
書名 三ノ宮・上竹ノ内遺跡第2次調査
発行(管理)機関 神奈川県教育委員会 - 神奈川県
書名かな さんのみや かみたけのうち いせき だい2じ ちょうさ
副書名 県道611号(大山板戸)道路改良事業に伴う発掘調査
巻次
シリーズ名 神奈川県埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ番号 64
編著者名
編集機関
大成エンジニアリング
発行機関
大成エンジニアリング
発行年月日 20180619
作成機関ID
郵便番号 1620045
電話番号 0352853155
住所 東京都新宿区馬場下町1番地1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 三ノ宮・上竹ノ内遺跡
遺跡名かな さんのみや・かみたけのうちいせき
本内順位
遺跡所在地
所在地ふりがな
市町村コード 14214
遺跡番号 伊勢原市№166
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352441
東経(世界測地系)度分秒 1391702
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.411388 139.283888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20170303-20171108
調査面積(㎡)
437
調査原因 県道611号(大山板戸)道路改良工事
遺跡概要
種別
社寺
散布地
時代
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
畝状遺構群-1(近世)
耕作痕群-1(近世)
土坑-2(近世)
溝状遺構-1(近世)
ピット-1(近世)
掘立柱建物跡-2(中世)
石垣-2(中世)
墓坑-7(中世)
段切り遺構-1(中世)
土坑-33(中世)
溝状遺構-15(中世)
ピット-18(中世)
主な遺物
磁器(近世)
陶器(近世)
炻器(近世)
土器(近世)
瓦(近世)
金属製品(近世)
石製品(近世)
舶載磁器(中世)
陶器(中世)
炻器(中世)
土器(中世)
瓦(中世)
金属製品(中世)
石製品(中世)
木製品(中世)
土師器(平安~縄文)
須恵器(平安~縄文)
石製品(平安~縄文)
土器(平安~縄文)
剥片(平安~縄文)
特記事項 (山林図)にみられる畑地の痕跡の発見。中世浄業寺に関連すると思われる掘立柱建物跡・墓壙・石垣・段切り状遺構の発見。中世瓦・秤に使用された塔形分銅の出土。
要約 今回の調査範囲では、近世において泉龍寺跡、中世において浄業寺跡の比定地である。両寺院は、鈴川右岸の川岸段丘面から低地に跨って立地していた。調査の結果、泉龍寺跡(近世)と浄業寺跡(中世)に関係する遺構が検出された。泉龍寺跡の痕跡としては、畝状遺構群・耕作痕群が挙げられ、「三之宮村浄業寺・泉龍寺境内山林図」には「畑」の記載があることから、本調査で畑地の存在を裏付けることが出来た。中世浄業寺痕の痕跡としては、掘立柱建物跡、墓壙、石垣、段切り遺構など、大規模な土地改変と遺に広がっていることである。平成26、27年度調査では石垣の一部が確認されており、本調査でも石垣構形成が行われていることが判った。特筆すべきは、掘立柱建物跡構築以前に作られた石垣が調査区内の延長が想定されていたが、前回調査より延長する石垣は調査区山裾沿いに伸び、上段とは別に東側にも石垣が伸びていることが判明した。石垣の積み方は野面済みで、後世の崖崩れなどの自然災害の痕跡(流入土)が石垣上部に蓄積し、原形を留めていない箇所もみられた。出土遺物は、近世では陶磁器類、中世では舶載磁器・瓦・茶臼・六道銭など寺院に関連する遺物のほか、中世の商人が使用していた秤皿の塔形分銅が出土した。中世~近世にかけての統治の在り方を考える上で貴重な情報を得ることができたと言える。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 222
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力