奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41260 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132437 件
( 前年度比 + 1753 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147568 件
( 前年度比 + 2127 件 )
現在の文化財論文件数
120577 件
( 前年度比 + 1582 件 )
現在の文化財動画件数
1302 件
( 前年度比 + 118 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む
報告書種別一覧 > 埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 > 海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡

海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/21785
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.21785
引用表記 国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所他 2018 『一般国道9号(三隅・益田道路)建設予定地内埋蔵文化財調査報告書1:海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡』島根県教育委員会
国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所他 2018 『海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡』一般国道9号(三隅・益田道路)建設予定地内埋蔵文化財調査報告書1
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=徳広|last=伊藤|first2=正巳|last2=渡辺|first3=|last3=パリノ・サーヴェイ株式会社|first4=|last4=株式会社加速器分析研究所|title=海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡|origdate=2018-03-22|date=2018-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/21785|publisher=国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所|location=島根県松江市打出町33|ncid=BB25908977|doi=10.24484/sitereports.21785|series=一般国道9号(三隅・益田道路)建設予定地内埋蔵文化財調査報告書|volume=1}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 海石西遺跡 上古市遺跡 廻り田遺跡 近世山陰道跡(馬橋地区)神出西遺跡
発行(管理)機関 島根県教育庁 - 島根県
有償頒布・配布ページ https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/kyokai/syuppannbutu.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな うみいしにしいせき かみふるいちいせき めぐりたいせき きんせいさんいんどうあと(うまばしちく)じんでにしいせき
副書名
巻次
シリーズ名 一般国道9号(三隅・益田道路)建設予定地内埋蔵文化財調査報告書
シリーズ番号 1
編著者名
編集機関
国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所
島根県教育庁埋蔵文化財調査センター
発行機関
島根県教育委員会
発行年月日 20180322
作成機関ID
郵便番号 6900131
電話番号 0852368608
住所 島根県松江市打出町33
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
表紙・奥付 発行者「国土交通省中国地方整備局浜田河川国道事務所」「島根県教育委員会」とあり
所収論文
所収遺跡
遺跡名 海石西遺跡
遺跡名かな うみいしにしいせき
本内順位
遺跡所在地 島根県浜田市三隅町
所在地ふりがな しまねけんはまだしみすみちょう
市町村コード 32202
遺跡番号 O97
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344729.4
東経(世界測地系)度分秒 1315737.80
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7915 131.9605
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150601-20150603
調査面積(㎡)
120
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
平安
主な遺構
自然河道
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
緑秞陶器
金属製品
特記事項 低湿地遺跡、緑秞陶器2点出土
遺跡名 角落し遺跡
遺跡名かな つのおとしいせき
本内順位
遺跡所在地 島根県浜田市三隅町
所在地ふりがな しまねけんはまだしみすみちょう
市町村コード 32202
遺跡番号 O96
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344707.44
東経(世界測地系)度分秒 1315705.4
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7854 131.9515
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20151001-20160210
調査面積(㎡)
1461
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
平安
鎌倉
主な遺構
杭列2
土器溜まり
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
中世土師器
輸入陶磁器
陶磁器
木製品
石器
特記事項 11世紀末から12世紀前半と古墳時代中期の低湿地遺跡。青磁の壺か香炉の獅子頭状把手が出土。
遺跡名 廻り田遺跡
遺跡名かな まわりだいせき
本内順位
遺跡所在地 島根県浜田市三隅町
所在地ふりがな しまねけんはまだしみすみちょう
市町村コード 32202
遺跡番号 O99
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344518.36
東経(世界測地系)度分秒 1315445.72
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7551 131.9127
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160914-20161111
調査面積(㎡)
1223
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
江戸
主な遺構
塚状遺構2
平坦面
主な遺物
特記事項 対になる塚状遺構2カ所
遺跡名 近世山陰道跡(馬橋地区)
遺跡名かな きんせいさんいんどうあと
本内順位
遺跡所在地 島根県益田市土田町
所在地ふりがな しまねけんますだしつちだちょう
市町村コード 32204
遺跡番号 Q286
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344512.24
東経(世界測地系)度分秒 1315425.56
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7534 131.9071
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20160519-20160914
調査面積(㎡)
1315
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
時代
江戸
主な遺構
石敷き 石垣
主な遺物
陶磁器
特記事項 昭和に改修された街道路

遺跡名かな:きんせいさんいんどうあと(うまばしちく)
遺跡名 神出西遺跡
遺跡名かな じんでにしいせき
本内順位
遺跡所在地 島根県益田市遠田町
所在地ふりがな しまねけんますだしとおだちょう
市町村コード 32204
遺跡番号 Q353
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344232.04
東経(世界測地系)度分秒 1315143.56
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7089 131.8621
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20150701-20151002
20161107-20161221
調査面積(㎡)
1300
1000
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
溝状遺構4
土抗1
護岸状遺構
旧河道
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
白磁
木製品
石器
特記事項
要約 島根県浜田市三隅町から益田市遠田町にかけて発掘調査を実施した5遺跡の発掘記録である。
海石西遺跡は低湿地遺跡で自然河道周辺から弥生時代中期から古墳時代初頭の土器が出土している。緑秞陶器も出土しており、周辺に官衙遺跡などが存在する可能性がある。
上古市遺跡は三隅川河口周辺の低湿地遺跡である。古墳時代中期と平安時代から鎌倉時代にかけての土器や木製品が出土している。
廻り田遺跡は丘陵上に位置する遺跡である。平坦面を挟む2カ所の高まりが確認されたが、出土した遺物はなく、遺跡の時期は不明である。丘陵裾を近世山陰道推定地が通っており、一里塚の可能性がある。
近世山陰道跡(馬橋地区)は昭和に改修された街道の跡が確認された。丘陵斜面に改修前から存在したと考えられる石垣もあり、近世までさかのぼる可能性が高い。
神出西遺跡は遠田川流域の氾濫原が埋没後形成された遺跡である。弥生時代と古墳時代の溝が検出されている。近隣に集落が存在していると考えられる。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 873
ファイルダウンロード数 : 490

全国のイベント

外部出力