奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41573 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132604 件
( 前年度比 + 1952 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147752 件
( 前年度比 + 2320 件 )
現在の文化財論文件数
120689 件
( 前年度比 + 1698 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1267 件
( 前年度比 + 219 件 )
※過去開催分含む

佐倉市江原台遺跡発掘調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122891
引用表記 千葉県文化財センター 1980 『千葉県教育振興財団調査報告25:佐倉市江原台遺跡発掘調査報告書』千葉県文化財センター
千葉県文化財センター 1980 『佐倉市江原台遺跡発掘調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告25
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=博|last=高田|first2=友治|last2=山田|first3=昭夫|last3=堀部|first4=竹雄|last4=白石|title=佐倉市江原台遺跡発掘調査報告書|origdate=1980-03-15|date=1980-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122891|location=千葉県千葉市亥鼻1-3-13|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=25}} 閉じる
ファイル
書名 佐倉市江原台遺跡発掘調査報告書
発行(管理)機関 (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
書名かな さくらしえばらだいいせきはっくつちょうさほうこくしょ
副書名
巻次 2
シリーズ名 千葉県教育振興財団調査報告
シリーズ番号 25
編著者名
編集機関
千葉県文化財センター
発行機関
千葉県文化財センター
発行年月日 19800315
作成機関ID 122289
郵便番号 280
電話番号 0472256478
住所 千葉県千葉市亥鼻1-3-13
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 江原台遺跡
遺跡名かな えばらだいいせき
本内順位
遺跡所在地 千葉県佐倉市臼井田字江原台505
所在地ふりがな ちばけんさくらしうすいだあざえばらだい505
市町村コード 12212
遺跡番号 001
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 354411.1948
東経(世界測地系)度分秒 1401159.2944
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.736443 140.199804
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19751106-19760331
19761001-19770331
19770415-19770623
19771201-19771228
19780822-19790209
19790402-19790931
調査面積(㎡)
3380
4776
2800
220
6225
600
調査原因 国立歴史民俗博物館(仮称)用地内の国立佐倉療養所移転予定地の運輸省東京航空無線標識所内における埋蔵文化財調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
奈良
平安
戦国
主な遺構
竪穴住居跡
掘立柱建物跡
方形周溝墓
地下式坑
竪穴状遺構
主な遺物
縄文土器
縄文石器
土器片錘
土師器
須恵器
墨書土器
緑釉陶器
灰釉陶器
皇朝十二銭
銅製鈴
鉄製品
土製品
特記事項  奈良・平安時代の集落規模が大きく、竪穴住居跡123軒、掘立柱建物跡56棟などで構成される。集落の出現は8世紀初頭であるが、主体は8世紀後半~9世紀後半となる。竪穴住居跡と掘立柱建物跡がセットとなってグループを構成し、「中村」や「子中」のような集団を代表する文字が集中して出土している。また、「神功開宝」1枚と「富寿神宝」2枚の計3枚及び金銅鈴、銅製鈴、緑釉陶器、灰釉陶器なども出土しており、印旛郡域の有力な拠点集落と考えられる。
要約  江原台遺跡は、印旛沼と鹿島川によって囲まれた標高25m~27mの台地上に位置する。本書は江原台遺跡Ⅲ~Ⅵ次調査分とⅠ、Ⅱ次の縄文時代、掘立柱建物跡等の未報告分を掲載している。
 縄文時代は、竪穴住居跡19軒と土坑129基が検出された。竪穴住居跡と土坑の配置からみると、縄文時代中期の環状集落となる可能性も想定される。弥生時代の竪穴住居跡は12軒で、大型と小型の住居が存在する。出土遺物は少ないが、1軒の竪穴住居跡から南関東の久ヶ原期の壺と在地の印旛・手賀系の甕が伴出している。古墳時代は、五領期の古墳1基と方形周溝墓2基及び和泉期~鬼高期の竪穴住居跡5軒が確認された。
 本遺跡の主体となる奈良・平安時代は、竪穴住居跡123軒、掘立柱建物跡56棟などが検出された。中世の遺構は、地下式坑2基と竪穴遺構2基で、1基の竪穴遺構には柱穴と思われるピットが8個確認された。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 343
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力