報告書種別一覧 >
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等 >
嵯峨遺跡
嵯峨遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/121921 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.121921 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 国際文化財株式会社 2019 『嵯峨遺跡』国際文化財株式会社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際文化財株式会社 2019 『嵯峨遺跡』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 嵯峨遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 京都市 - 京都府 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | さがいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
国際文化財株式会社
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
国際文化財株式会社
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20190329 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 26100 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 6600805 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 兵庫県尼崎市西長洲町1丁目1番15号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 今回の調査では、嵯峨地域で初めて飛鳥時代の竪穴建物等を検出した。今回の成果により、以前から推測されていた北堀嵯峨遺跡の奈良・飛鳥時代の集落の範囲は、約300 m西側まで広がっていた可能性が高くなった。 調査地の南端にて天龍寺の天下龍門に伴う北側築地塀、側溝を検出した。側溝が埋め戻された時期を検証することで、天龍寺の最盛期に存在した数多くの塔頭が戦災などで徐々に撤退し、寺域が衰退する過程の一端を追うことができた。また、寺域内で酒造を行っていたことを立証できる埋甕群や搾り遺構を検出することができた。これらの遺構に伴う礎石建物は、酒蔵であったことが推定される。当地は応永釣命絵図によると東側が蔵修庵、北側が真光庵、その間が在家と記されている。どちらかの寺院が酒造を在家で行っていたことが想定される。 |