発行機関一覧
(都道府県別)
>
全国 >
真尾猪の山遺跡Ⅱ
真尾猪の山遺跡Ⅱ
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/139145 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.139145 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター 2008 『山口県埋蔵文化財センター調査報告64:真尾猪の山遺跡Ⅱ』財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター 2008 『真尾猪の山遺跡Ⅱ』山口県埋蔵文化財センター調査報告64 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 真尾猪の山遺跡Ⅱ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | (公財)山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター - 山口県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | まなおいのやまいせきⅡ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 山口県埋蔵文化財センター調査報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 64 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
財団法人山口県ひとづくり財団 山口県埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20080327 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 35203 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 7530073 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0839231060 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 山口県山口市春日町3番22号 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 佐波川左岸の標高約80m(比高40m)の丘陵上に位置する、弥生時代中期、終末期の高地性集落跡。集落の中心時期は中期で、頂上部および斜面に竪穴住居跡、土坑などが多数確認された。土坑は121基確認され、それらの多くは貯蔵用として機能していた。炭化種子・炭化米がまとまって出土した例もあり、当時の貯蔵方法等を考える資料となる。急傾斜の斜面には、通路および生活空間としての段状遺構が18基あり、限られた範囲の中で生活面確保の跡がうかがえる。出土遺物では、7点の鉄器が出土したことが注目される。18年度調査の成果とあわせて、弥生時代における高地性集落の性格や、当地域における集落の構造や推移を考えるうえで良好な資料である。 古代~中世においては、9~10世紀の遺構遺物が確認され、弥生遺構面を一部整地して構築されている。経塚は、県内でも珍しい土師質経筒であり、簡易な主体部構造とあわせて平安時代末から中世にかけてのものとみられる。この時期における遺構の性格は明らかでないが、遺跡周辺にはかつて松尾山天皇院光明寺(9世紀創建、戦国期に焼失)があったとされ、関連性が指摘される。 |