奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
40036 件
( 発行機関数 743 機関 )
現在の書誌登録数
132108 件
( 前年度比 + 1142 件 )
( 発行機関数 1912 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147048 件
( 前年度比 + 1701 件 )
現在の文化財論文件数
120091 件
( 前年度比 + 1037 件 )
現在の文化財動画件数
1260 件
( 前年度比 + 71 件 )
( 登録機関数 113 機関 )
文化財イベント件数
1155 件
( 前年度比 + 103 件 )
※過去開催分含む

大県郡条里遺跡5

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/90799
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.90799
引用表記 公益財団法人大阪府文化財センター 2020 『公益財団法人大阪府文化財センター299:大県郡条里遺跡5』公益財団法人大阪府文化財センター
公益財団法人大阪府文化財センター 2020 『大県郡条里遺跡5』公益財団法人大阪府文化財センター299
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昌弘|last=三宮|title=大県郡条里遺跡5|origdate=2020-01-31|date=2020-01-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/90799|location=大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号|ncid=BC05872149|doi=10.24484/sitereports.90799|series=公益財団法人大阪府文化財センター|volume=299}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 大県郡条里遺跡5
発行(管理)機関 大阪府文化財センター - 大阪府
有償頒布・配布ページ https://www.occh.or.jp/?s=book
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな おおがたぐんじょうりいせき5
副書名 寝屋川水系改良事業(一級河川恩智川法善寺多目的遊水地)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 公益財団法人大阪府文化財センター
シリーズ番号 299
編著者名
編集機関
公益財団法人大阪府文化財センター
発行機関
公益財団法人大阪府文化財センター
発行年月日 20200131
作成機関ID
郵便番号 5900105
電話番号 0722998791
住所 大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大県郡条里遺跡
遺跡名かな おおがたぐんじょうりいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府柏原市法善寺4丁目地内
所在地ふりがな おおさかふかしわらしほうぜんじよんちょうめちない
市町村コード 27221
遺跡番号 69
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 343558
東経(世界測地系)度分秒 1353737
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.599444 135.626944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20180402-20190531
調査面積(㎡)
1299
調査原因 恩智川法善寺多目的遊水地
遺跡概要
種別
集落
田畑
時代
縄文
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
条里畦畔
土坑
ピット
主な遺物
陶磁器
瓦質土器
瓦器
土師器
須恵器
黒色土器
鉄製品
石製品
木製品
墨書土器
転用硯
漆付着土器
製塩土器
弥生土器
縄文土器
打製石器
サヌカイト剥片
特記事項 古代から中世にかけて条里型地割に基づく水田及び畠を検出
縄文時代晩期末~古代の集落縁辺部の状況
要約 今回の調査では、2区の位置する縄文時代河川埋積により形成された微高地に対し、1区がその縄文河川が切り込み、微高地成立後はその後輩湿地となる水平堆積が重なる低地に立地していることが判明した。また、2区では検出された噴砂脈が形成された時期の遺構面も確定できた。縄文時代晩期~奈良時代の微高地と低地の状況の対比もできるようになった。
その後、低地部分が水域化して堆積が進む時期があるのが判明したのも大きな成果である。
条里型地割の施行時期についても10世紀前葉頃とまで限定できるようになった。その後の耕地区画の変化でも、当初の地割から東西方向坪境のみ方向が変わり現代の歪な地割になる時期も判明した。それ以外にも時期ごとの洪水の変化も把握できた。
また、既往の調査で地震変形説もあった第6a 面の激しい凹凸が人為的な痕跡と確定でき、この形態は坪を超えて広がり、同時期層の把握にも有効である。
最大の成果は、1区の坪の基本層序を確定でき、それにより、既往の調査の基本層序との詳細な比較ができた事である。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 297
ファイルダウンロード数 : 219

全国のイベント

外部出力