奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39777 件
( 発行機関数 737 機関 )
現在の書誌登録数
132197 件
( 前年度比 + 1017 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146935 件
( 前年度比 + 1559 件 )
現在の文化財論文件数
119952 件
( 前年度比 + 891 件 )
現在の文化財動画件数
1232 件
( 前年度比 + 43 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1134 件
( 前年度比 + 82 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 埋蔵文化財調査報告書

埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/139270
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.139270
引用表記 名古屋市教育委員会生涯学習部文化財保護室 2024 『名古屋市文化財調査報告117:埋蔵文化財調査報告書』名古屋市教育委員会生涯学習部文化財保護室
名古屋市教育委員会生涯学習部文化財保護室 2024 『埋蔵文化財調査報告書』名古屋市文化財調査報告117
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=千明|last=岡|first2=由典|last2=小林|first3=理史|last3=清水|first4=茂|last4=伊藤|first5=和浩|last5=加藤|first6=正教|last6=佐藤|first7=正史|last7=廣田|first8=秀樹|last8=山形|first9=Lomtatidze|last9=Zaur|first10=克也|last10=小林|first11=弘展|last11=竹原|first12=久|last12=藤根|first13=恭子|last13=米田|first14=智広|last14=三谷|first15=将志|last15=森|title=埋蔵文化財調査報告書|origdate=2024-03-29|date=2024-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/139270|location=愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1-1|doi=10.24484/sitereports.139270|series=名古屋市文化財調査報告|volume=117}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 埋蔵文化財調査報告書
発行(管理)機関 名古屋市 - 愛知県
書名かな まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
副書名 国史跡大高城跡 附丸根砦跡 鷲津砦跡
巻次 100
シリーズ名 名古屋市文化財調査報告
シリーズ番号 117
編著者名
編集機関
名古屋市教育委員会生涯学習部文化財保護室
発行機関
名古屋市教育委員会生涯学習部文化財保護室
発行年月日 20240329
作成機関ID 23100
郵便番号 4608508
電話番号 0529723269
住所 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大高城跡
遺跡名かな おおだかじょうあと
本内順位 1
遺跡所在地 名古屋市緑区大高町字城山・田中・本町
所在地ふりがな なごやしみどりくおおだかちょうあざしろやま・たなか・ほんまち
市町村コード 23100
遺跡番号 14-144
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350351
東経(世界測地系)度分秒 1365610
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.064166 136.936111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210121-20210331
20211215-20220331
20220117-20220311
20230116-20230310
20231121-20240229
調査面積(㎡)
1800
1800
54
65
26578
調査原因 地中レーダー探査、地中レーダー探査、保存活用目的調査、保存活用目的調査、地形測量
遺跡概要
種別
城館
時代
戦国
主な遺構
本丸(主郭)
帯曲輪
主な遺物
古瀬戸製品
瀬戸美濃大窯製品
内耳鍋
特記事項
遺跡名 丸根砦跡
遺跡名かな まるねとりであと
本内順位 2
遺跡所在地 名古屋市緑区大高町字丸根・西丸根
所在地ふりがな なごやしみどりくおおだかちょうあざまるね・にしまるね
市町村コード 23100
遺跡番号 14-145
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350351
東経(世界測地系)度分秒 1365643
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.064166 136.945277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20210818-20211228
調査面積(㎡)
3500
調査原因 地形測量
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
遺跡名 鷲津砦跡
遺跡名かな わしづとりであと
本内順位 3
遺跡所在地 名古屋市緑区大高町字鷲津山
所在地ふりがな なごやしみどりくおおだかちょうあざわしづやま
市町村コード 23100
遺跡番号 14-138
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 350410
東経(世界測地系)度分秒 1365632
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.069444 136.942222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20221227-20230331
調査面積(㎡)
13662
調査原因 地形測量
遺跡概要
種別
時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
要約 大高城跡は、永禄3(1560)年「桶狭間の戦い」で松平元康(徳川家康)が兵糧の運び入れを行った城跡として知られる。国史跡 大高城跡 附 丸根砦跡 鷲津砦跡の保存活用計画策定に向けた内容把握のために調査を実施した。
 戦国時代の堀が確認され、この堀が「桶狭間の戦い」時に機能していた可能性があることが判明した。堀の規模は幅約15m深さ4m以上で、堀埋土から15世紀半ばから16世紀半ば頃の土器・陶磁器類が出土した。本丸(主郭)は灰白色粘土による盛土で造成されていることがわかった。丸根砦跡、鷲津砦跡の地形測量成果も合わせて掲載した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 171
ファイルダウンロード数 : 145

全国のイベント

外部出力