奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41264 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132441 件
( 前年度比 + 1757 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147568 件
( 前年度比 + 2127 件 )
現在の文化財論文件数
120577 件
( 前年度比 + 1582 件 )
現在の文化財動画件数
1302 件
( 前年度比 + 118 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 全国 > 京都府遺跡調査概報

京都府遺跡調査概報

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/30254
引用表記 財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報』財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 1992 『京都府遺跡調査概報』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=暁彦|last=柴|first2=茂治|last2=引原|first3=永|last3=野島|first4=一彦|last4=竹原|first5=清司|last5=石井|first6=高弘|last6=伊賀|first7=雅人|last7=小山|first8=治雄|last8=竹井|first9=政信|last9=石尾|first10=勇|last10=鍋田|first11=和人|last11=戸原|first12=一樹|last12=黒坪|first13=保|last13=岩松|title=京都府遺跡調査概報|origdate=1992-12-25|date=1992-12-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/30254|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=AN10193531|ncid=BN06915007|volume=51}} 閉じる
ファイル
書名 京都府遺跡調査概報
発行(管理)機関 (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
書名かな きょうとふいせきちょうさがいほう
副書名
巻次 51
シリーズ名
シリーズ番号
編著者名
編集機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行機関
財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
発行年月日 19921225
作成機関ID
郵便番号 617-0002
電話番号 075-933-3877
住所 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 川向北1号墳・川向北遺跡
遺跡名かな かわむかいきた1ごうふん
本内順位 2
遺跡所在地 京都府船井郡園部町小山東町
所在地ふりがな きょうとふふないぐんそのべちょうこやまひがしまち
市町村コード 26401
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒 350611
東経(日本測地系)度分秒 1352914
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.1063 135.4844
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910506-19910809
調査面積(㎡)
350
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳径14×15m
外護列石
横穴式石室
敷石
棺台
主な遺物
須恵器
土師器
鉄族
鉄鎌
刀子
碧玉製管玉
特記事項 外護列をもつ全長12.4mの片袖式横穴式石室墳。基底石のみ残存。古墳裾部から弥生時代後期の竪穴式住居跡1基検出。墳丘盛り土から弥生土器片検出。
時代 : 古墳後期

遺跡名かな:かわむかいきた1ごうふん・かわむかいきたいせき
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴式住居跡1基
土坑
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 時代 : 弥生後期
遺跡名 八木城跡・堂山窯跡
遺跡名かな やぎじょうあと
本内順位 3
遺跡所在地 京都府船井郡八木町本郷
所在地ふりがな きょうとふふないぐんやぎちょうほんごう
市町村コード 26402
遺跡番号 027・0
北緯(日本測地系)度分秒 350345
東経(日本測地系)度分秒 1353131
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0657 135.5224
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920108-19920306
調査面積(㎡)
720
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
城館
時代
中世(細分不明)
近世(細分不明)
主な遺構
石積遺構
主な遺物
土師器
瓦器
瓦質土器
瀬戸美濃灰釉陶器
白磁
丹波焼
土錘
特記事項 試掘調査。16世紀末 17世紀の城跡。周辺に須恵器の窯跡の存在の可能性あり。中世時期の遺構は削平されている。

遺跡名かな:やぎじょうあと・どうやまかまあと
種別
時代
平安
主な遺構
主な遺物
須恵器
特記事項 種別 : 窯跡
遺跡名 小谷17号墳
遺跡名かな こたに17ごうふん
本内順位 1
遺跡所在地 京都府船井郡八木町本郷
所在地ふりがな きょうとふふないぐんやぎちょうほんごう
市町村コード 26402
遺跡番号 23
北緯(日本測地系)度分秒 350326
東経(日本測地系)度分秒 1353158
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.0604 135.5299
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910521-19910729
調査面積(㎡)
130
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳径9m
横穴式石室
閉塞石
棺台
主な遺物
須恵器
土師器
鉄族
鉄刀
鉄斧
鉄鎌
刀子
馬具
辻金具
こう具
勾玉
水晶製切子玉
琥珀製棗玉
玉髄製丸玉
ガラス製小玉
特記事項 平面方形プランをもつ右片袖式の初期横穴式石室
主な時代:古墳後期
遺跡名 内里八丁遺跡
遺跡名かな うちさとはっちょういせき
本内順位 4
遺跡所在地 京都府八幡市内里八丁
所在地ふりがな きょうとふやわたしうちさとはっちょう
市町村コード 26210
遺跡番号 37
北緯(日本測地系)度分秒 345136
東経(日本測地系)度分秒 1354416
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.8632 135.7349
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910416-19920110
調査面積(㎡)
6000
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
弥生
主な遺構
畦畔
稲株痕跡
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 弥生時代後期後半の水田跡の調査。水田は洪水砂に覆われており,稲株痕跡を確認した。
時代 : 弥生末
種別 : 水田跡
種別
集落
時代
鎌倉
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
瓦器
土師器
特記事項
種別
田畑
時代
江戸
主な遺構
主な遺物
伊万里系陶磁器
特記事項 種別:条里遺構
遺跡名 口仲谷古墳群
遺跡名かな くちなかたにこふんぐん
本内順位 5
遺跡所在地 京都府綴喜郡田辺町口仲谷
所在地ふりがな きょうとふつづきぐんたなべちょうくちなかたに
市町村コード 26211
遺跡番号 115
北緯(日本測地系)度分秒 345008
東経(日本測地系)度分秒 1354340
北緯(世界測地系)度分秒 345020.59
東経(世界測地系)度分秒 1354327.40
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.839052 135.724277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19920113-19920228
調査面積(㎡)
280
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
木棺直葬
墓道
主な遺物
特記事項 直径10m前後の円墳13基で構成される古墳群で,うち,57号墳の3基を調査。5号墳から木棺直葬の埋葬主体部1基検出。遺物の出土なし。
時代 : 古墳後期
遺跡名 瀬後谷遺跡
遺跡名かな せごだにいせき
本内順位 6
遺跡所在地 京都府相楽郡木津町大字市坂
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
市町村コード 26362
遺跡番号 68
北緯(日本測地系)度分秒 344245
東経(日本測地系)度分秒 1354913
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7158 135.8174
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910409-19911030
調査面積(㎡)
2500
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
時代
奈良
主な遺構
瓦窯3基
灰原
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
平瓦
面戸瓦
須恵器
瓦塔
特記事項 平城宮・京に関する瓦窯。平城宮1・2期,興福寺式軒瓦出土。灰原から多量の須恵器とともに瓦塔片多数出土。

種別:瓦窯跡
遺跡名 西山塚古墳
遺跡名かな にしやまづかこふん
本内順位 7
遺跡所在地 京都府相楽郡木津町大字市坂
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
市町村コード 26362
遺跡番号 7
北緯(日本測地系)度分秒 344307
東経(日本測地系)度分秒 1354926
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7219 135.8211
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910801-19920118
調査面積(㎡)
3040
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
円墳径26m
木棺直葬3主体
周濠
葺石
埴輪列
主な遺物
革製漆塗盾
鉄鉾
石突
鉄剣
手鉄刀
漆塗矢筒
鉄鏃
滑石製臼玉
竪櫛
特記事項 5世紀後半に築造された直径26mの2段築成の円墳。墳頂部の3か所の主体部から革製漆塗盾,鉄製式器類出土。古墳は,8世紀後葉 9世紀前半に築かれた木槨墓で木棺内より袋状漆塗製品(冠)が出土。墓に近接して板状鉄製品(鉄板)2枚を埋納する土坑が存在する。詳細は京都府遺跡調査概報第56冊(1994)に掲載

主な時代:古墳前期
種別
古墳
時代
平安
主な遺構
木槨墓
墓壙
木棺
鉄板埋納土坑
主な遺物
袋状漆塗製品(冠)
鉄釘
鉄板2
特記事項 主な時代:平安前期
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
主な遺物
土師器
特記事項 主な時代:古墳前期
遺跡名 西山遺跡
遺跡名かな にしやまいせき
本内順位 8
遺跡所在地 京都府相楽郡木津町大字市坂
所在地ふりがな きょうとふそうらくぐんきづちょうおおあざいちさか
市町村コード 26362
遺跡番号 64
北緯(日本測地系)度分秒 344313
東経(日本測地系)度分秒 1354925
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.7235 135.8208
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19911001-19911220
調査面積(㎡)
3040
調査原因 宅地造成
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
方墳2基
陸橋
祭祀関連土坑
主な遺物
家形埴輪
滑石製品(有孔円板・勾玉・管玉・臼玉)
ガラス製勾玉
碧玉製管玉
竪櫛
環状鉄製品
鉄刀子
土師器
赤色顔料
特記事項 古墳の周溝内から石製模造品,ガラス製勾玉,竪櫛など多量の祭祀関連遺物出土

主な時代:古墳中期
種別
集落
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
遺跡名 長岡京跡左京 第241・267・268次 向日工区
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 9
遺跡所在地 京都府向日市上植野町脇/京都市南区
所在地ふりがな きょうとふむこうしかみうえのちょうわきた/きょうとしみなみく
市町村コード 26208
遺跡番号 13
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345551.7
東経(世界測地系)度分秒 1354248.7
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.931027 135.713527
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910409-19911220
調査面積(㎡)
360
1080
180
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
主な遺物
弥生土器
石器
特記事項 長岡京跡二条条摩大路北側側溝,同条坊交差点。二条第一小路,東三坊第二小路の条坊側溝検出。

遺跡名かな:ながおかきょうあとさきょうだいにひゃくよんじゅういちじ
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
主な遺物
土師器
特記事項
種別
宮都
時代
奈良
主な遺構
掘立柱建物跡
柵列
井戸
条坊側溝
主な遺物
木棺
木製品
種子
獣骨
土師器
須恵器
土馬
墨書土器
カマド形土製品
特記事項 時代 : 奈良(長岡京期)
種別 : 都城
種別
田畑
時代
中世(細分不明)
主な遺構
主な遺物
瓦器
土師器
須恵器
緑釉陶器
渡来銭
特記事項 種別 : 耕作地
遺跡名 長岡京跡右京 第368次 下植野工区
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 10
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺・下植野
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじ・しもうえの
市町村コード 26303
遺跡番号 18
北緯(日本測地系)度分秒 345418
東経(日本測地系)度分秒 1354221
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9082 135.703
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910415-19920306
調査面積(㎡)
5080
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
掘立柱建物跡
主な遺物
弥生土器(庄内式)
特記事項 河川跡近くの古墳時代後期の祭祀遺構3基から総計約130点の滑石製臼玉と共に完形に近い須恵器・土師器が出土。平安時代の石敷道路状遺構を検出。屋敷地と想定。
時代 : 弥生末

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいさんびゃくろくじゅうはちじしもうえのこうく
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
祭祀遺構
河跡
主な遺物
土師器
須恵器
滑石製臼玉
小型銅鏡
特記事項 時代 : 古墳後期
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
石敷道路状遺構
掘立柱建物跡
礎石建物跡
井戸
土坑
主な遺物
須恵器
土師器
瓦器
特記事項
遺跡名 長岡京跡右京第349・367次 大山崎工区
遺跡名かな ながおかきょうあと
本内順位 11
遺跡所在地 京都府乙訓郡大山崎町円明寺
所在地ふりがな きょうとふおとくにぐんおおやまざきちょうえんみょうじ
市町村コード 26303
遺跡番号 18
北緯(日本測地系)度分秒 345401
東経(日本測地系)度分秒 1354127
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.9035 135.688
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910408-19920227
調査面積(㎡)
1230
2290
調査原因 道路建設
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴式住居跡
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項 長岡京期の遺構未確認。西国街道の道路状遺構と路面検出。第3次山城国府の推定地(百々遺跡)周辺の整備状況がうかがえる資料を得た。
時代 : 古墳後期

遺跡名かな:ながおかきょうあとうきょうだいさんびゃくよんじゅうきゅう
種別
集落
時代
平安
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物跡
井戸
土坑
路面
橋脚
主な遺物
土師器
瓦器
白磁
青磁
須恵器
井戸側材
円面硯
風字硯
蛇尾裏金具
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 280
ファイルダウンロード数 : 0

全国のイベント

外部出力