奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39643 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132280 件
( 前年度比 + 941 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
146966 件
( 前年度比 + 1484 件 )
現在の文化財論文件数
119873 件
( 前年度比 + 801 件 )
現在の文化財動画件数
1230 件
( 前年度比 + 41 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1119 件
( 前年度比 + 67 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 大分県 > 大分県教育委員会 > 尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡

尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/33371
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.33371
引用表記 大分県教育庁文化課(文化財資料室) 2002 『大分県文化財調査報告書137:尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡』大分県教育委員会
大分県教育庁文化課(文化財資料室) 2002 『尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡』大分県文化財調査報告書137
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=宗昭|last=清水|first2=勝弘|last2=栗田|first3=昭彦|last3=小林|first4=和宏|last4=小柳|first5=実|last5=永井|first6=実|last6=長井|title=尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡|origdate=2002-03-29|date=2002-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/33371|location=大分県大分市府内町3丁目10-1|ncid=BA60058705|doi=10.24484/sitereports.33371|series=大分県文化財調査報告書|volume=137}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡
発行(管理)機関 大分県教育委員会 - 大分県
書名かな おさきいせき そうずいせき しんでんいせき かわのいせき くぎおのいせき ひらいわいせき
副書名 東九州自動車道関係埋蔵文化財発掘調査報告書;3
巻次
シリーズ名 大分県文化財調査報告書
シリーズ番号 137
編著者名
編集機関
大分県教育庁文化課(文化財資料室)
発行機関
大分県教育委員会
発行年月日 20020329
作成機関ID
郵便番号 870-0021
電話番号 097-536-1111
住所 大分県大分市府内町3丁目10-1
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 大野川下流域における水田開発の動向 大分市清水遺跡の埋没水田の検討を通じて
英語タイトル
著者
田崎 博之
ページ範囲 163 - 177
NAID
都道府県
時代
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=博之|last=田崎|contribution=大野川下流域における水田開発の動向 大分市清水遺跡の埋没水田の検討を通じて|title=尾崎遺跡 清水遺跡 新田遺跡 川野遺跡 久木小野遺跡 平岩遺跡|date=2002-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/33371|location=大分県大分市府内町3丁目10-1|ncid=BA60058705|doi=10.24484/sitereports.33371|series=大分県文化財調査報告書|volume=137}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 川野遺跡
遺跡名かな かわのいせき
本内順位 1
遺跡所在地 大分県臼杵市大字吉小野字川野
所在地ふりがな おおいたけんうすきしおおあざよしおのあざかわの
市町村コード 44206
遺跡番号 005
北緯(日本測地系)度分秒 330720
東経(日本測地系)度分秒 1314405
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.1256 131.7323
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19971210-19980327
調査面積(㎡)
750
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
墓標
主な遺物
特記事項 主な時代:近世から近代
遺跡名 久木小野遺跡
遺跡名かな くぎおのいせき
本内順位 2
遺跡所在地 大分県臼杵市大字久木小野
所在地ふりがな おおいたけんうすきしおおあざくぎおの
市町村コード 44206
遺跡番号 004
北緯(日本測地系)度分秒 330740
東経(日本測地系)度分秒 1314355
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.1311 131.7295
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19980621-19980826
調査面積(㎡)
1000
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
散布地
時代
縄文
主な遺構
包含層
主な遺物
縄文土器(轟式・三万田式ほか)
削器
石鏃
半月系石器
磨石
特記事項 種別:包含地
種別
散布地
時代
中世(細分不明)
主な遺構
包含層
主な遺物
土師質土器
青磁
天目
特記事項 種別:包含地
遺跡名 清水遺跡
遺跡名かな そうずいせき
本内順位 3
遺跡所在地 大分県大分市大字横尾字清水
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしおおあざよこおあざそうず
市町村コード 44201
遺跡番号 166
北緯(日本測地系)度分秒 331145
東経(日本測地系)度分秒 1314036
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.1992 131.6742
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950601-19960325
調査面積(㎡)
20800
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物1
小児甕棺1
主な遺物
弥生土器
特記事項 奈良時代の小区画水田
種別
集落
時代
古墳
主な遺構
竪穴建物6
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物2
土坑
水田
主な遺物
須恵器
土師器
特記事項
遺跡名 尾崎遺跡
遺跡名かな おさきいせき
本内順位 4
遺跡所在地 大分県大分市大字横尾字尾崎
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしおおあざよこおあざおさき
市町村コード 44201
遺跡番号 165
北緯(日本測地系)度分秒 331155
東経(日本測地系)度分秒 1314020
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.202 131.6698
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950601-19960325
調査面積(㎡)
28600
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
不明
時代
縄文
主な遺構
遺構なし
主な遺物
扁平打製石斧
石棒
特記事項
種別
集落
時代
弥生
主な遺構
竪穴建物6
小児甕棺
土坑
主な遺物
弥生土器
蛤刃石斧
特記事項 主な時代:弥生中期
種別
集落
時代
古代(細分不明)
主な遺構
土器焼成坑
主な遺物
特記事項
種別
経塚
時代
近世(細分不明)
主な遺構
一字一石経塚
主な遺物
陶磁器
銭貨(寛永通宝)
礫石経
特記事項
遺跡名 新田遺跡
遺跡名かな しんでんいせき
本内順位 5
遺跡所在地 大分県大分市大字川内字新田
所在地ふりがな おおいたけんおおいたしおおあざかわうちあざしんでん
市町村コード 44201
遺跡番号 203
北緯(日本測地系)度分秒 331120
東経(日本測地系)度分秒 1314140
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.1922 131.692
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950826-19961022
調査面積(㎡)
50600
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
田畑
時代
近世(細分不明)
近代(細分不明)
主な遺構
水田
主な遺物
特記事項 主な時代:近世から近代
遺跡名 平岩遺跡
遺跡名かな ひらいわいせき
本内順位 6
遺跡所在地 大分県津久見市大字久木小野
所在地ふりがな おおいたけんつくみしおおあざくぎおの
市町村コード 44207
遺跡番号 003
北緯(日本測地系)度分秒 330500
東経(日本測地系)度分秒 1315037
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 33.0867 131.8412
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960722-19960731
調査面積(㎡)
15000
調査原因 東九州自動車道建設
遺跡概要
種別
不明
時代
中世(細分不明)
主な遺構
土坑
主な遺物
陶器
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 113
ファイルダウンロード数 : 72

全国のイベント

外部出力