奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
39424 件
( 発行機関数 735 機関 )
現在の書誌登録数
132250 件
( 前年度比 + 781 件 )
( 発行機関数 1911 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147079 件
( 前年度比 + 1272 件 )
現在の文化財論文件数
119771 件
( 前年度比 + 685 件 )
現在の文化財動画件数
1227 件
( 前年度比 + 38 件 )
( 登録機関数 110 機関 )
文化財イベント件数
1111 件
( 前年度比 + 59 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 熊本県 > 天草市 > 棚底城跡3・大権寺遺跡

棚底城跡3・大権寺遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/70405
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.70405
引用表記 天草市教育委員会 2009 『天草市文化財調査報告書2:棚底城跡3・大権寺遺跡』天草市教育委員会
天草市教育委員会 2009 『棚底城跡3・大権寺遺跡』天草市文化財調査報告書2
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=圭|last=中山|title=棚底城跡3・大権寺遺跡|origdate=2009-03-31|date=2009-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/70405|location=熊本県天草市中村町10番8-1号|ncid=BB02575955|doi=10.24484/sitereports.70405|series=天草市文化財調査報告書|volume=2}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 棚底城跡3・大権寺遺跡
発行(管理)機関 天草市 - 熊本県
書名かな たなそこじょうあと3・おおごんじいせき
副書名
巻次
シリーズ名 天草市文化財調査報告書
シリーズ番号 2
編著者名
編集機関
天草市教育委員会
発行機関
天草市教育委員会
発行年月日 20090331
作成機関ID
郵便番号 8630048
電話番号
住所 熊本県天草市中村町10番8-1号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 棚底城跡 大権寺遺跡
遺跡名かな たなそこじょうあと おおごんじいせき
本内順位
遺跡所在地 熊本県天草市倉岳町棚底
所在地ふりがな くまもとけんあまくさしくらたけまちたなそこ
市町村コード 43215
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒
東経(世界測地系)度分秒
調査期間
調査面積(㎡)
調査原因 学術調査
遺跡概要
種別
城館
社寺
時代
中世(細分不明)
主な遺構
柱穴
横堀
主な遺物
貿易陶磁
碁石
天目
ベトナム産陶器
石製風炉
特記事項
要約  棚底城跡は天草を代表する中世城館遺跡である。調査の結果、岩盤に掘り込んだ柱穴や堀切が検出され、岩盤加工の城郭であることが判明した。出土遺物も貿易陶磁器を中心として豊富に出土し、14・15世紀頃のベトナム青花碗や天目碗片、石製風炉などの茶道具遺物、大量の碁石ほか戦国時代の流通や生活を知るための材料を提示した。戦国期の天草に割拠していた天草五人衆と呼ばれる国人領主のうち、上津浦氏・栖本氏が争奪戦を繰り広げた城郭である。岩盤加工による城普請と土師質土器よりも貿易陶磁の出土量が優る調査結果は長崎県などの沿岸部城郭と共通し、縁辺島嶼部の中世城館として良好な例と考えられる。
 本書は、以前の調査結果の再検討と周辺遺跡である大権寺遺跡の調査報告及び各分野の専門家による論考を所収し、総括編報告書としてまとめたものである。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 351
ファイルダウンロード数 : 377

全国のイベント

外部出力