奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41615 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132624 件
( 前年度比 + 1973 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147762 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120755 件
( 前年度比 + 1764 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1268 件
( 前年度比 + 220 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 鳥取県 > 倉吉市 > 倉吉市内遺跡分布調査報告書

倉吉市内遺跡分布調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/13636
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.13636
引用表記 倉吉市教育委員会 1997 『倉吉市文化財調査報告書87:倉吉市内遺跡分布調査報告書』倉吉市教育委員会
倉吉市教育委員会 1997 『倉吉市内遺跡分布調査報告書』倉吉市文化財調査報告書87
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=輝雄|last=根鈴|first2=廣幸|last2=眞田|first3=哲哉|last3=森下|first4=智津子|last4=根鈴|first5=誠司|last5=加藤|first6=智則|last6=岡本|first7=拓也|last7=岡平|first8=亜也子|last8=竹宮|title=倉吉市内遺跡分布調査報告書|origdate=1997-03-19|date=1997-03-19|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/13636|location=鳥取県倉吉市葵町722|ncid=BN0331787X|doi=10.24484/sitereports.13636|series=倉吉市文化財調査報告書|volume=87}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 倉吉市内遺跡分布調査報告書
発行(管理)機関 倉吉市 - 鳥取県
書名かな くらよししないいせきぶんぷちょうさほうここうしょ
副書名
巻次 9
シリーズ名 倉吉市文化財調査報告書
シリーズ番号 87
編著者名
編集機関
倉吉市教育委員会
発行機関
倉吉市教育委員会
発行年月日 19970319
作成機関ID 31203
郵便番号 682
電話番号 0858-22-4419
住所 鳥取県倉吉市葵町722
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
「21年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)により電子化」 メタデータ出典:独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
所収論文
所収遺跡
遺跡名 横谷遺跡群
遺跡名かな よこだにいせきぐん
本内順位 1
遺跡所在地 倉吉市志津字横谷、横谷峯、横谷平
所在地ふりがな くらよしししつあざよこだに、よこだにみね、よこだにびら
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352302
東経(世界測地系)度分秒 1334505
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.383888 133.751388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950411-19950510
調査面積(㎡)
2260
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
古墳
主な遺構
落し穴
土壙
竪穴式住居
主な遺物
縄文土器
土師器
土師質土器
特記事項 縄文時代・古墳時代の複合遺跡
遺跡名 中尾遺跡
遺跡名かな なかおいせき
本内順位 2
遺跡所在地 倉吉市大谷字中尾
所在地ふりがな くらよししおおたにあざなかお
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352623
東経(世界測地系)度分秒 1334743
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.439722 133.795277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950417-19950509
調査面積(㎡)
368
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
弥生
古墳
主な遺構
竪穴式住居
古墳
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
陶器
磁器
特記事項 弥生時代中期の集落
遺跡名 両長谷遺跡
遺跡名かな りょうながたにいせき
本内順位 3
遺跡所在地 倉吉市国府字両長谷
所在地ふりがな くらよししこうあざりょうながたに
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352635
東経(世界測地系)度分秒 1334630
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.443055 133.775
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950417-19950509
調査面積(㎡)
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
弥生
古墳
主な遺構
竪穴式住居
古墳
主な遺物
弥生土器
須恵器
特記事項 弥生時代後期から古墳時代後期に至る古墳と集落跡
遺跡名 大御堂廃寺
遺跡名かな おおみどうはいじ
本内順位 4
遺跡所在地 倉吉市駄経寺町、駄経寺町2丁目
所在地ふりがな くらよししだきょうじちょう、だきょうじちょう2ちょうめ
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352553
東経(世界測地系)度分秒 1335020
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.431388 133.838888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950703-19950920
調査面積(㎡)
253
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
旧水路
主な遺物
軒丸瓦
軒平瓦
土師器
須恵器
打製石斧
特記事項 奈良時代の寺院跡
遺跡名 不入岡遺跡
遺跡名かな ふにおかいせき
本内順位 5
遺跡所在地 倉吉市不入岡字大林
所在地ふりがな くらよししふにおかあざおおばやし
市町村コード 31203
遺跡番号 6WFF
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352622
東経(世界測地系)度分秒 1334805
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.439444 133.801388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19950703-19950920
調査面積(㎡)
253
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
掘立柱建物
区画溝
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
土師質土器
陶器
五輪塔
特記事項 奈良時代の大型建物を中心とする官衙跡
遺跡名 伯尾山窯跡
遺跡名かな はくびさんようし
本内順位 6
遺跡所在地 倉吉市尾原字宮ノ上
所在地ふりがな くらよししおわらあざみやのかみ
市町村コード 31023
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352723
東経(世界測地系)度分秒 1334622
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.456388 133.772777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19951113-19951130
調査面積(㎡)
36
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
時代
明治
主な遺構
階段状連房式登窯
主な遺物
陶器
磁器
窯道具
特記事項 明治初年に操業した登窯
遺跡名 下西野遺跡
遺跡名かな しもにしのいせき
本内順位 7
遺跡所在地 倉吉市富海字下西野、下長尾
所在地ふりがな くらよししとどみあざしもにしの、しもながお
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352444
東経(世界測地系)度分秒 1334856
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.412222 133.815555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960418-19960426
調査面積(㎡)
168
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
古墳
時代
縄文
古墳
主な遺構
落し穴
古墳
主な遺物
土師器
須恵器
陶器
磁器
特記事項 縄文時代の落し穴を中心とする遺跡
遺跡名 イザ原遺跡
遺跡名かな いざはらいせき
本内順位 8
遺跡所在地 倉吉市大谷字イザ原
所在地ふりがな くらよししおおたにあざいざはら
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352653
東経(世界測地系)度分秒 1334800
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.448055 133.8
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960424-19960509
調査面積(㎡)
119
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
明治
大正
昭和
主な遺構
古墳
瓦窯
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
陶器
瓦窯道具
特記事項 古墳群と明治中頃から昭和初期まで操業したとされる窯跡
遺跡名 大平古墳群
遺跡名かな 大平古墳群
本内順位 9
遺跡所在地 倉吉市山根字大平
所在地ふりがな くらよししやまねあざおおひら
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352712
東経(世界測地系)度分秒 1335144
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.453333 133.862222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960513-19960517
調査面積(㎡)
101
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳
主な遺物
土師器
特記事項 古墳時代前期の古墳群
遺跡名 大御堂廃寺
遺跡名かな おおみどうはいじ
本内順位 10
遺跡所在地 倉吉市駄経寺町、駄経寺町2丁目
所在地ふりがな くらよししだきょうじちょう、だきょうじちょう2ちょうめ
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352553
東経(世界測地系)度分秒 1335020
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.431388 133.838888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960611-19961111
調査面積(㎡)
1134.5
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
木樋及びその埋設遺構
主な遺物
特記事項 寺域西側外より寺域内へ水を導く施設。西端から86m分を確認
遺跡名 大御堂廃寺(第1次)
遺跡名かな おおみどうはいじ
本内順位 11
遺跡所在地 倉吉市駄経寺町2丁目
所在地ふりがな くらよししだきょうじちょう2ちょうめ
市町村コード 31203
遺跡番号 6UDO・1
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352553
東経(世界測地系)度分秒 1335020
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.431388 133.838888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960611-19961111
調査面積(㎡)
1134.5
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
礎石建物
築地塀
瓦溜まり
主な遺物
佐波理匙
塼仏
塑像
押出仏
土師器
須恵器
特記事項 奈良時代の寺院跡。東西約170mの寺域を持つ。
遺跡名 中峰古墳群
遺跡名かな なかみねこふんぐん
本内順位 12
遺跡所在地 倉吉市和田字道和寺、中峰、西門
所在地ふりがな くらよししわだあざどうわじ、なかみね、にしもん
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352647
東経(世界測地系)度分秒 1334840
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.446388 133.811111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960521-19960530
調査面積(㎡)
150.8
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳
主な遺物
土師器
須恵器
特記事項 古墳時代前期から後期の古墳群
遺跡名 南屋敷遺跡
遺跡名かな みなみやしきいせき
本内順位 13
遺跡所在地 倉吉市中江字南屋敷
所在地ふりがな くらよししなかえあざみなみやしき
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352811
東経(世界測地系)度分秒 1335012
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.469722 133.836666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960711-19960712
調査面積(㎡)
80
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
主な遺構
竪穴式住居
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 弥生時代の集落跡
遺跡名 後ロ山遺跡
遺跡名かな うしろやまいせき
本内順位 14
遺跡所在地 倉吉市桜字後ロ山
所在地ふりがな くらよししさくらあざうしろやま
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352528
東経(世界測地系)度分秒 1334210
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.424444 133.702777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19960902-19961001
調査面積(㎡)
469.8
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
主な遺構
土壙
炉跡
主な遺物
縄文土器
土師器
磨石
凹石
敲石
焼石
特記事項 縄文時代の生活址
遺跡名 福田寺遺跡
遺跡名かな ふくだじいせき
本内順位 15
遺跡所在地 倉吉市横田字福田寺
所在地ふりがな くらよししよこたあざふくだじ
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352530
東経(世界測地系)度分秒 1334633
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.425 133.775833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961125-19961128
調査面積(㎡)
78
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
古墳
時代
古墳
主な遺構
古墳
主な遺物
土師器
須恵器
土製支脚
特記事項 墳丘の削平された古墳
遺跡名 大原廃寺第5次
遺跡名かな おおはらはいじ
本内順位 16
遺跡所在地 倉吉市大原字亀井谷口
所在地ふりがな くらよししおおはらあざかめいだにぐち
市町村コード 31203
遺跡番号 6UOO・5
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352514
東経(世界測地系)度分秒 1335130
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.420555 133.858333
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19961226-19970304
調査面積(㎡)
100
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
社寺
時代
奈良
平安
主な遺構
塔跡
礎石建物
主な遺物
土師器
須恵器
ガラス玉
鉄釘
特記事項 7世紀後半創建の寺院跡。塔跡は国史跡。
遺跡名 向野遺跡
遺跡名かな むこうのいせき
本内順位 17
遺跡所在地 倉吉市大谷字向野
所在地ふりがな くらよししおおたにあざむこうの
市町村コード 31203
遺跡番号
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 352608
東経(世界測地系)度分秒 1334656
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 35.435555 133.782222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19970117-19970127
調査面積(㎡)
36
調査原因 倉吉市における各種開発事業に伴う事前の分布調査
遺跡概要
種別
官衙
時代
奈良
平安
主な遺構
主な遺物
土師器
須恵器
平瓦
特記事項
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 533
ファイルダウンロード数 : 270

全国のイベント

外部出力