奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41618 件
( 発行機関数 762 機関 )
現在の書誌登録数
132624 件
( 前年度比 + 1973 件 )
( 発行機関数 1919 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147762 件
( 前年度比 + 2326 件 )
現在の文化財論文件数
120764 件
( 前年度比 + 1773 件 )
現在の文化財動画件数
1328 件
( 前年度比 + 144 件 )
( 登録機関数 120 機関 )
文化財イベント件数
1269 件
( 前年度比 + 221 件 )
※過去開催分含む

飛鳥池遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122980
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122980
引用表記 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2022 『奈良文化財研究所学報71:飛鳥池遺跡発掘調査報告』独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 2022 『飛鳥池遺跡発掘調査報告』奈良文化財研究所学報71
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=壽生|last=西口|first2=明大|last2=金田|first3=丈彦|last3=渡辺|first4=茂登|last4=石橋|first5=雅士|last5=加藤|first6=恵美子|last6=飛田|first7=龍太郎|last7=安田|first8=恵司|last8=松村|first9=和久|last9=箱崎|title=飛鳥池遺跡発掘調査報告|origdate=2022-03-03|date=2022-03-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122980|location=奈良県奈良市二条町2丁目9番1号|ncid=BC13152112|doi=10.24484/sitereports.122980|series=奈良文化財研究所学報|volume=71}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 飛鳥池遺跡発掘調査報告
発行(管理)機関 奈良文化財研究所 - 奈良県
有償頒布・配布ページ https://www.nabunken.go.jp/publication/goods.html
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな あすかいけ いせき はっくつ ちょうさ ほうこく
副書名 土器・土製品
巻次 本文編 2
シリーズ名 奈良文化財研究所学報
シリーズ番号 71
編著者名
編集機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行機関
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
発行年月日 20220303
作成機関ID
郵便番号 6308577
電話番号 0742306733
住所 奈良県奈良市二条町2丁目9番1号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
タイトル 表紙、標題紙、目次、例言、抄録、奥付
英語タイトル
著者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
ページ範囲 0 - 0
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=|last=独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所|contribution=表紙、標題紙、目次、例言、抄録、奥付|title=飛鳥池遺跡発掘調査報告|date=2022-03-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122980|location=奈良県奈良市二条町2丁目9番1号|ncid=BC13152112|doi=10.24484/sitereports.122980|series=奈良文化財研究所学報|volume=71}} 閉じる
抄録(内容要約)
タイトル 第Ⅳ章 出土遺物
英語タイトル
著者
金田 明大 , Kaneda Akihiro
加藤 雅士 , Kato Masashi
西口 壽生 , Nishiguchi Toshiki
飛田 恵美子 , Tobita Emiko
渡辺 丈彦 , Watanabe Takehiko
石橋 茂登 , Ishibashi Shigeto
ページ範囲 1 - 239
NAID
都道府県
時代
文化財種別
史跡・遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別
テーマ
他の電子リソース
引用表記
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=明大|last=金田|first2=雅士|last2=加藤|first3=壽生|last3=西口|first4=恵美子|last4=飛田|first5=丈彦|last5=渡辺|first6=茂登|last6=石橋|contribution=第Ⅳ章 出土遺物|title=飛鳥池遺跡発掘調査報告|date=2022-03-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122980|location=奈良県奈良市二条町2丁目9番1号|ncid=BC13152112|doi=10.24484/sitereports.122980|series=奈良文化財研究所学報|volume=71}} 閉じる
抄録(内容要約)
所収遺跡
遺跡名 飛鳥池遺跡/飛鳥池東方遺跡/飛鳥寺
遺跡名かな あすかいけいせき
本内順位
遺跡所在地 奈良県高市郡明日香村飛鳥
所在地ふりがな ならけんたかいちぐんあすかむらあすか
市町村コード 294021
遺跡番号 14-D-292
北緯(日本測地系)度分秒 342826
東経(日本測地系)度分秒 1354930
北緯(世界測地系)度分秒 342838
東経(世界測地系)度分秒 1354920
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.477222 135.822222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
19910405-19910809
19970108-20010312
調査面積(㎡)
14220
調査原因 ①1991年 調 査 は 飛鳥池の埋め立て に伴う事前調査。 ②1997年 以 降 の 調査は埋立地に計 画された万葉文化 館建設に伴う事前 調査。その後、国 の史跡指定に向け た遺跡の範囲確認 調査を実施。
遺跡概要
種別
その他の生産遺跡
社寺
その他
時代
飛鳥白鳳
主な遺構
炉跡
陸橋
水溜
工房建物
掘立柱塀
掘立柱建物
石敷井戸
石組方形池
導水路
飛鳥寺南面大垣
道路
大溝
瓦窯
土坑
粘土採掘坑
江戸時代の梵鐘鋳造土坑
主な遺物
富本銭
富本銭の鋳型や鋳棹・鋳バリ
金・銀と熔解用坩堝
被熱土器
多彩な銅製品
鋳型
坩堝
羽口
砥石
各種鉄製品と鉄滓
鉄鉗
石製坩堝
ガラス玉
ガラス坩堝・蓋
ガラス小玉の鋳型
水晶・琥珀玉
漆製品と漆刷毛・漆パレット・漆運搬容器などの漆工具
屋瓦と塼
様(木製の 製品見本)
墨書土器
陶硯
鉛釉・緑釉土器
新羅土器
漆塗土器
ミニチュア土器
土馬
建築部材
木簡
特記事項 種別:生産遺跡、流路跡、「狂心渠」の可能性、寺院跡
主な時代:飛鳥時代(七世紀後半を中心)

最古の鋳造貨幣である富本銭の生産遺跡。金・銀の加工と多様な銅製品や鉄製品、漆製品、瓦を生産。国産ガラスの製造の始まりが確認されるなど、古代の手工業技術を集約した一大工房群であることが判明。
出土した八千点近い木簡の内容から、南地区は、遺跡の西南400mに位置する飛鳥浄御原宮と密接に関係し、宮廷の需要に応えるとともに、寺院や宮殿の造営に必要な物資を生産した国家的工房と推測される。一方、北地区は飛鳥寺三綱政所の業務空間として、道昭を中心とした東南禅院住僧の活動が想定される。
本書は、出土遺物のうち、土器・土製品を報告。
生産工房関係遺物を収録した本文編〔Ⅰ〕、図版編〔Ⅰ〕、図版編〔Ⅱ〕、付図は2021年12月に刊行。遺構等は続刊の本文編〔Ⅲ〕に収録。
要約

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 2191
ファイルダウンロード数 : 1213

全国のイベント

外部出力