神戸市立博物館研究紀要
URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/110687
|
引用表記 |
2004 『神戸市立博物館研究紀要』神戸市立博物館
|
2004 『神戸市立博物館研究紀要』
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=|last=神戸市立博物館|title=神戸市立博物館研究紀要|origdate=2004-03-31|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
ファイル |
|
書名 |
神戸市立博物館研究紀要 |
発行(管理)機関 |
神戸市立博物館
- 兵庫県
|
書名かな |
こうべしりつはくぶつかんけんきゅうきよう |
副書名 |
|
巻次 |
20 |
シリーズ名 |
|
シリーズ番号 |
|
編著者名 |
|
編集機関 |
|
発行機関 |
神戸市立博物館
|
発行年月日 |
20040331 |
作成機関ID |
|
郵便番号 |
|
電話番号 |
|
住所 |
|
報告書種別 |
年報・紀要・研究論集・市史研究等・文化財だより
|
資料タイプ |
Research Paper |
発掘調査報告 |
掲載されていない(発掘調査報告書総目録の掲載対象外) |
所蔵大学(NCID) |
|
JP番号 |
|
他の電子リソース |
|
備考 |
|
所収論文 |
タイトル |
岩嶺山石峯寺文化財調査報告書㈠ |
英語タイトル |
Summary of overall investigation at Shakubuji Temple ㈠ |
著者 |
川野 憲一
, Kawano Norikazu
|
ページ範囲 |
9 - 48
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=憲一|last=川野|contribution=岩嶺山石峯寺文化財調査報告書㈠|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
博物館がおこなった石峯寺の調査報告書 |
タイトル |
「和田岬・湊川崎砲台関係資料」について 一 |
英語タイトル |
Introduction of documents on Wadamisaki Point and Minatogawa cannon battery |
著者 |
髙久 智広
, Takaku Tomohiro
|
ページ範囲 |
49 - 78
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=智広|last=髙久|contribution=「和田岬・湊川崎砲台関係資料」について 一|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
神戸市教育委員会文化財課と神戸市立博物館では、平成13年(2001)度に和田岬・湊川砲台関係史料(文書12件・絵図9点)を購入した。和田岬・湊川砲台は西宮・今津砲台とともに、幕府の摂海防備策の一環として、文久3年(1862)から元治元年(1864)にかけて築造された洋式砲台である。本稿ではこれらのうち、湊川砲台の築造に関連する入用帳・出来形帳など5点の翻刻と、湊川・西宮砲台の外郭絵図2点を紹介した。また和田岬・湊川砲台が明治以降どのように取り扱われたのかについて、若干の解説を加えた。 |
タイトル |
近世兵庫津における会所日記 |
英語タイトル |
Public office diary in early modern age at Hyogo-tsu port |
著者 |
小野田 一幸
, Onoda Kazuyuki
|
ページ範囲 |
79 - 105
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=一幸|last=小野田|contribution=近世兵庫津における会所日記|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
近世兵庫津における会所日記の残存状況をふまえたうえで、現存最古とみられる尼崎藩領時代の元禄4年(1691)の岡方会所日記を翻刻。 |
タイトル |
明石川流域所在の木槨墓について |
英語タイトル |
Wooden coffin with timber protection in Akashi River Basin |
著者 |
富山 直人
, Tomiyama Naoto
|
ページ範囲 |
107 - 116
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=直人|last=富山|contribution=明石川流域所在の木槨墓について|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
神戸市西区でおこなわれた西神ニュータウン内遺跡の発掘調査のうち、西神30-1地点古墳の報告 |
タイトル |
博物館の評価についての考察 |
英語タイトル |
Studies on administrative evaluation and Museum evaluation |
著者 |
𠮷田 尚
, Yoshida Takashi
|
ページ範囲 |
117 - 126
|
NAID |
|
都道府県 |
|
時代 |
|
文化財種別 |
|
史跡・遺跡種別 |
|
遺物(材質分類) |
|
学問種別 |
|
テーマ |
|
他の電子リソース |
|
引用表記 |
wikipedia 出典テンプレート :
{{Citation|first=尚|last=𠮷田|contribution=博物館の評価についての考察|title=神戸市立博物館研究紀要|date=2004-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/110687|ncid=AN10177091|volume=20}}
閉じる
|
抄録(内容要約) |
近年、自治体で「行政評価」を行う動きが顕著になり、導入例も増えている。神戸市においても平成15年度に「事務事業評価」が実施され、その結果が報告・公表された。博物館においては、日本博物館協会が各博物館において「自己点検・評価」を行うべきだとの提言を行っており、平成15年月に日本博物館協会会員に「自己点検・評価アンケート」を行った。こうした状況の下、公立博物館等においても独自の取り組みとして、または日本博物館協会の支援を得て自館を点検・評価する動きが見られる。こうした状況を踏まえ、神戸市立博物館の評価について考察を試みたい。 |
|
所収遺跡 |
|
要約 |
|
関連文化財データ一覧
詳細ページ表示回数 : 250
ファイルダウンロード数 : 0
外部出力