奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41559 件
( 発行機関数 760 機関 )
現在の書誌登録数
132590 件
( 前年度比 + 1938 件 )
( 発行機関数 1918 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147752 件
( 前年度比 + 2320 件 )
現在の文化財論文件数
120689 件
( 前年度比 + 1698 件 )
現在の文化財動画件数
1317 件
( 前年度比 + 133 件 )
( 登録機関数 119 機関 )
文化財イベント件数
1266 件
( 前年度比 + 218 件 )
※過去開催分含む

大池ノ南遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/20195
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.20195
引用表記 公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部 2013 『兵庫県文化財調査報告451:大池ノ南遺跡』兵庫県教育委員会
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部 2013 『大池ノ南遺跡』兵庫県文化財調査報告451
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=弘幸|last=久保|first2=英憲|last2=深江|first3=昇|last3=渡辺|title=大池ノ南遺跡|origdate=2013-03-28|date=2013-03-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/20195|location=兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号|ncid=BB13167280|ncid=AN00153392|doi=10.24484/sitereports.20195|series=兵庫県文化財調査報告|volume=451}} 閉じる
ファイル
書名 大池ノ南遺跡
発行(管理)機関 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
書名かな おおいけのみなみいせき
副書名 県営三田大池住宅第2期建替事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 兵庫県文化財調査報告
シリーズ番号 451
編著者名
編集機関
公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部
発行機関
兵庫県教育委員会
発行年月日 20130328
作成機関ID
郵便番号 6508567
電話番号
住所 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
遺跡調査番号:2008079
遺跡調査番号:2010151
三田市
所収論文
所収遺跡
遺跡名 大池ノ南遺跡
遺跡名かな おおいけのみなみいせき
本内順位
遺跡所在地 兵庫県三田市西山1丁目
所在地ふりがな ひょうごけんさんだしにしやま1ちょうめ
市町村コード 28219
遺跡番号 820923
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 345304
東経(世界測地系)度分秒 1351316
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.884444 135.221111
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20080714-20080924
20101005-20101022
調査面積(㎡)
847
375
調査原因 記録保存調査
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
奈良
平安
江戸
主な遺構
奈良-土坑
主な遺物
弥生-太型蛤刃石斧
特記事項
種別
時代
主な遺構
平安-掘立柱建物
土坑墓
柱穴
主な遺物
奈良-土師器
須恵器
特記事項
種別
時代
主な遺構
江戸-掘立柱建物
土坑
木桶
埋甕
主な遺物
平安-土師器
須恵器
特記事項
種別
時代
主な遺構
主な遺物
江戸-陶磁器
青磁
庖丁
杓文字
下駄
砥石
特記事項
要約 大池ノ南遺跡は、武庫川西岸に位置し、周知の三田城跡の南側に水を湛える大池の南向かいに広がる台地上に立地する。当該調査箇所は、吉田茂の側近として戦後日本の復興に尽力した白洲次郎の祖父であり、幕末の三田藩政を担った白洲退蔵の屋敷跡とされる所を含めた武家屋敷跡である。今回の調査では、江戸時代の屋敷境を示す南北の溝の東側で、柱穴や木桶、丹波焼の埋甕、井戸等を検出し、当該箇所が武家屋敷跡であることを示している。A 地区の南西隅では、木杭と竹を組み合わせた護岸を持つ、堀跡と思われる落ち込みを検出した。その他、遺跡からは、奈良時代の土坑、中世前半の掘立柱建物や墓、三田高等女学校の校舎基礎等も認められた。出土遺物は、丹波焼の甕や徳利、三田青磁の皿等の地元産焼物、肥前系、瀬戸系、京都系等の焼物の他、硯・太型蛤刃石斧等の石器、簪・庖丁等の金属器、下駄・杓文字・墨書木札等の木器がある。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 562
ファイルダウンロード数 : 253

全国のイベント

外部出力