奈良文化財研究所 ホーム
キーワードから探す
一覧から探す
その他
おすすめ
PDFがある書誌登録数
41245 件
( 発行機関数 755 機関 )
現在の書誌登録数
132428 件
( 前年度比 + 1743 件 )
( 発行機関数 1917 機関 )
現在の遺跡抄録件数
147554 件
( 前年度比 + 2114 件 )
現在の文化財論文件数
120575 件
( 前年度比 + 1580 件 )
現在の文化財動画件数
1298 件
( 前年度比 + 114 件 )
( 登録機関数 117 機関 )
文化財イベント件数
1250 件
( 前年度比 + 200 件 )
※過去開催分含む
発行機関一覧 (都道府県別) > 大阪府 > 大阪府文化財センター > 寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡

寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24580
DOI 二次元コード
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.24580
引用表記 財団法人大阪府文化財センタ− 2008 『財団法人大阪府文化財センタ−調査報告書176:寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡』財団法人大阪府文化財センタ−
財団法人大阪府文化財センタ− 2008 『寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡』財団法人大阪府文化財センタ−調査報告書176
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=正明|last=藤永|first2=康宏|last2=大樂|first3=久之|last3=櫻井|first4=芳三|last4=市本|first5=智博|last5=井上|first6=博光|last6=佐伯|first7=航|last7=山根|first8=彩香|last8=六辻|title=寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡|origdate=2008-03-31|date=2008-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24580|location=大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号|ncid=BA85704832|doi=10.24484/sitereports.24580|series=財団法人大阪府文化財センタ−調査報告書|volume=176}} 閉じる
ファイル
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
書名 寝屋東遺跡 太秦遺跡・太秦古墳群 大尾遺跡 讃良郡条里遺跡 砂遺跡
発行(管理)機関 大阪府文化財センター - 大阪府
有償頒布・配布ページ https://www.occh.or.jp/?s=book
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
書名かな ねやひがしいせき うずまさいせき・うずまさこふんぐん だいびいせき さらぐんじょうりいせき すないせき
副書名 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
巻次
シリーズ名 財団法人大阪府文化財センタ−調査報告書
シリーズ番号 176
編著者名
編集機関
財団法人大阪府文化財センタ−
発行機関
財団法人大阪府文化財センタ−
発行年月日 20080331
作成機関ID
郵便番号 590-0105
電話番号 072-299-8791
住所 大阪府堺市南区竹城台3丁21番4号
報告書種別
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
資料タイプ Research Paper
発掘調査報告 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
所蔵大学(NCID)
JP番号
他の電子リソース
備考
所収論文
所収遺跡
遺跡名 寝屋東遺跡05-1
遺跡名かな ねやひがしいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府寝屋川市寝屋地内
所在地ふりがな おおさかふねやがわしねやちない
市町村コード 27215
遺跡番号 24
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344620
東経(世界測地系)度分秒 1353927
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.772222 135.6575
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050510-20050607
調査面積(㎡)
528
調査原因 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う
遺跡概要
種別
集落
時代
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
掘立柱建物
主な遺物
須恵器
土製品
特記事項 主な時代:古墳〜中世
遺跡名 太秦遺跡・太秦古墳群05-1/05-3/06-1/06-2/06-3/07-1
遺跡名かな うずまさいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府寝屋川市太秦高塚地内/寝屋川市打上新町地内
所在地ふりがな おおさかふねやがわしうずまさたかつかちない/ねやがわしうちあげしんまちちない
市町村コード 27215
遺跡番号 3
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344528
東経(世界測地系)度分秒 1353845
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.757777 135.645833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050406-20050527
20060116-20060325
20060705-20060807
20061114-20070228
20070322-20070719
20070820-20070921
調査面積(㎡)
900
1425
250
1100
335
520
調査原因 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設
遺跡概要
種別
古墳
散布地
時代
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
主な遺構
竪穴住居
掘立柱建物
土坑
方墳の周溝
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 種別:古墳 散布地
主な時代:弥生〜奈良

遺跡名 大尾遺跡05-1
遺跡名かな だいびいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府寝屋川市高宮あさひ丘地内
所在地ふりがな おおさかふねやがわしたかみやあさひおかちない
市町村コード 27215
遺跡番号 59
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344518
東経(世界測地系)度分秒 1353829
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.755 135.641388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20050714-20050729
調査面積(㎡)
226
調査原因 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
遺跡概要
種別
集落
時代
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
耕作溝
落込み
主な遺物
弥生土器
土師器
須恵器
特記事項 主な時代:弥生〜中世
遺跡名 讃良郡条里遺跡06-1-1
遺跡名かな さらぐんじょうりいせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府寝屋川市高宮地内
所在地ふりがな おおさかふねやがわしたかみやちない
市町村コード 27215
遺跡番号 36
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344512
東経(世界測地系)度分秒 1353814
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.753333 135.637222
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20061002-20060109
調査面積(㎡)
626
調査原因 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
遺跡概要
種別
田畑
時代
奈良
平安
鎌倉
南北朝
室町
主な遺構
流路
主な遺物
土師器
須恵器
縄文土器
木製品
石器
特記事項 流路内より人面墨書土器が多量に出土。

主な時代:奈良〜室町
種別:条里
遺跡名 砂遺跡06-1
遺跡名かな すないせき
本内順位
遺跡所在地 大阪府四条畷市砂地内
所在地ふりがな おおさかふしじょうなわてしすなちない
市町村コード 27229
遺跡番号 6
北緯(日本測地系)度分秒
東経(日本測地系)度分秒
北緯(世界測地系)度分秒 344458
東経(世界測地系)度分秒 1353759
経緯度(世界測地系)10進数(自動生成) 34.749444 135.633055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
調査期間
20060602-20060809
調査面積(㎡)
780
調査原因 一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
遺跡概要
種別
集落
時代
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
主な遺構
流路
ピット
主な遺物
瓦器
土師器
須恵器
弥生土器
縄文土器
特記事項 主な時代:縄文〜中世
要約 [寝屋東遺跡05-1 要約]
飛鳥時代の掘立柱建物が1棟、室町時代に属すると思われる区画溝を検出した。開析谷からは飛鳥時代の須恵器・土師器が出土した。
[太秦遺跡・太秦古墳群05-1/05-3/06-1/06-2/06-3/07-1 要約]
05-1で弥生中期の周溝墓、木棺痕跡、竪穴住居、および古代の竪穴住居、掘立柱建物を検出した。05-3では弥生中期の大溝、方墳の周溝を検出した。06-1では古代の東西溝を検出。06-2では方墳の周溝、古代〜中世の溝群を検出。06-3では方墳の周溝を検出した。07-1では弥生中期の大溝、竪穴住居および、方墳の周溝を検出した。
[大尾遺跡05-1 要約]
平成14年度の調査成果から、弥生時代中期の方形周溝墓が検出されると予想されていたが、水流によって形成された小流路(ガリー)が検出されたのみであった。
[讃良郡条里遺跡06-1-1 要約]
弥生時代後期から平安時代にかけての流路の変遷過程が明らかになった。このうち、古墳時代初頭の流路からは土師器や木製品、奈良時代後半〜平安時代初頭の流路からは人面墨書土器などが出土した。また、縄文時代の層準では炭化物集中部分が確認され、その近くから前期後半の北白川下層III式土器が出土した。
[砂遺跡06-1 要約]
流路・溝・ピットを検出した。第4面で検出した流路では、埋土内から弥生時代後期の遺物が出土する。また、他の時期に比べ縄文時代晩期〜後期にかけての遺物が多く出土した。

関連文化財データ一覧

このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細ページ表示回数 : 443
ファイルダウンロード数 : 211

全国のイベント

外部出力