中越遺跡
URL | https://sitereports.nabunken.go.jp/22111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DOI 二次元コード |
二次元コードダウンロード
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
DOI | http://doi.org/10.24484/sitereports.22111 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用表記 | 長野市教育委員会文化財課埋蔵文化財センター 2016 『長野市の埋蔵文化財146:中越遺跡』長野市教育委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長野市教育委員会文化財課埋蔵文化財センター 2016 『中越遺跡』長野市の埋蔵文化財146 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book ... 開く
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファイル |
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名 | 中越遺跡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行(管理)機関 | 長野市 - 長野県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
書名かな | なかごえいせき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
副書名 | 浅川扇状地遺跡群 / 中越二丁目分譲地造成工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
巻次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ名 | 長野市の埋蔵文化財 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
シリーズ番号 | 146 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編著者名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
編集機関 |
長野市教育委員会文化財課埋蔵文化財センター
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行機関 |
長野市教育委員会
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発行年月日 | 20161221 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
作成機関ID | 20201 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
郵便番号 | 3812212 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 | 0262840004 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 | 長野県長野市小島田町1414番地 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
報告書種別 |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ | Research Paper | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発掘調査報告 | 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所蔵大学(NCID) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
JP番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の電子リソース |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 |
情報源上に表示がないため、編集機関は推定により補記
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収論文 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所収遺跡 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
要約 | 扇状地の扇端部に位置する集落遺跡。調査区の東側では、上面で平安時代、下面で弥生時代後期を主体とした面を確認したが、南西と北東側とでは包含層の高さが大きく変わっており、扇状地の傾斜と同じ北西方向から東側に向かって包含層が大きく下がっていく様子を確認した。 標高の高い位置である南西側では、弥生中期・後期、古墳後期、平安時代の遺構を検出した。この北側には自然流路が隣接しており、ここを境にして包含層が下がっていくことが考えられることから、地形の変換点であることがうかがわれる。 |